2011-07-18(Mon)

原発マネーの次は 「トモダチ」マネー & 構造見学会のお知らせ

まずは、東京新聞から

今度は「トモダチ基金」
2011年7月18日 東京


 日米両政府が、東日本大震災で被災して立ちゆかなくなった企業・個人の事業再開や新たな事業立ち上げを支援する枠組みとして「トモダチ基金」(仮称)設立を検討していることが十七日、分かった。基金は日米国内外の民間企業の資金援助を中心に運営する方向で主に中小企業が支援対象となる。複数の日米関係筋が明らかにした。

 安全保障分野に限らずさまざまな分野での連携強化を図る「同盟深化」の象徴的存在に育てる狙いがある。来月にも基金の規模など具体的な調整に着手し、今秋にも始動させたい考えだ。


(引用以上)

被災した事業者の支援をすることは、もちろんいいことだが、なんで「日米両政府」なんだ???

アメリカが支援してくれるのは結構なことだが、日本政府に寄付するなり、各自治体に寄付するのがフツウでしょ。
世界中見回しても、災害の復興に、地元の国の政府と共同で他国の政府が復興の主体になるというのは、聞いたことがない。

経団連とCSISの「復興と希望のための日米パートナーシップ」も、内容もさることながら、形式的にもおかしい。

経団連というのは、日本を代表する全国的な経済団体ではなかったか?
日本を代表すると言われるような大企業が1600社あまり加盟している

アメリカでこれに相当するものといえば、おそらく全米商工会議所だろう。
この日本支部である、在日米国商工会議所が、カウンターパートナーだというのなら、まだ話はわかる。

しかし、この「復興と希望のための日米パートナーシップ」における、日本経団連のお相手は、CSIS=戦略国際問題研究所というシンクタンクだ。元をただせば、ジョージタウン大学の中のいち研究所だった組織だ。

そんないち研究所が、しかも戦略だの国際問題なんかを研究するところが、なんで日本経団連のカウンターパートナーとして、「復興と希望のためのパートナーシップ」なんていう組織を作ったのか。

おそらくニュースを見た人がおかしいと感じなかったのは、そこに出てくる名前を見たからだろう。
リチャード・アーミテージ元国務副長官、マイケル・グリーンCSIS上級顧問、キャンベル米国務次官補、などなど。
これまで、新聞で知日派として聞かされてきた名前が並んでいる。

これを見て、「ああ、アメリカを代表して来てくれるんだ」と思ってしまった人が多いのだろう。
しかし、繰り返すけれども、CSISはアメリカを代表していないどころか、公的機関でもなく、ただの民間の研究機関だ。

そして、知日派といわれる、日本に利権をもち、日本の政治家に絶大な影響力(というか権力)をふるうジャパンハンドラーズの巣窟なのである。

■■

これまでCSISは、日米関係の前面に立って動くことはなかったようにみえる。
裏から影響力を行使して、コイズミなどのポチを動かしてきた。

CSISという名前に特別の意味を感じてきたのは、副島隆彦氏の警告を読んだり、その請け売りを目にしたりした人くらいだろう。

それが、今回は最前線に立って、復興利権を我がものとするためにエンジン全開である。
在日米軍の「トモダチ作戦」まで、自分たちの手柄かのように言いつつ、「復興の司令塔は俺たちだ」 と迫ってくる。

米戦略国際問題研究所上級顧問・日本部長 マイケル・グリーン氏
2011/6/22 日経新聞


 私が望む復興シナリオは、日本の政治が恒久的な膠着(こうちゃく)状態に陥らずに済むことだ。
つまり、今回の危機をきっかけに、明確なビジョンを示し、総選挙で国民に信を問うことで自らの政治生命を賭すことを厭わない、勇敢なリーダーが現れることだ。
(小泉純一郎元首相以来、誰も選挙で国民の信任を得ていない。2009年の総選挙でさえ、次に何をするのかではなく、自民党を政権の座から追い出すための信任投票でしかなかった。)

 貿易協定の交渉権限を政府高官に与える。

東北地方は、(略)税の優遇措置や新たな情報技術(IT)インフラへの投資を通じ、海外直接投資を呼び込める。

 自衛隊は国際平和に貢献し、米国やオーストラリア、インドなどと協力して日本の海洋権益を守るという、これまでよりも大きな役割を担う。

 日本が福島第1原発(事故)を独自に検証することで、国内での原子力発電への信頼を回復するだけでなく、民間の原子力企業の透明性と説明責任について新たな国際基準を提唱するきっかけになる可能性がある。


(引用以上)

と、あからさまな意図を語っている。

① 総選挙をやってコイズミみたいなポチを総理にしろ

② TPPをはやく実施しろ

③ 東北地方への外資の直接投資を優遇しろ

④ 自衛隊は米軍の肩代わりをして海外で働け

⑤ 「安全」な原発を作れ

あけすけに言うと、マイケル・グリーンが言っていることは、こういうことだ。

なかでも、2009年の総選挙を国民に信を問うたのではないというくだりは、大問題だ。

たとえば、経団連の米倉会長が、アメリカの新聞に「オバマ大統領は、ブッシュを落とすための信任投票であり、国民に信を問うたものではない」と発言したらどうなるか。
日米関係は、上を下への大騒ぎになるだろう。

ところが、日本人は政府もマスメディアも、こんなことを言われて、さようですか、ごもっともです と平伏して聞いているのである。

■■

このCSISという利権集団が、牙をむいて東北を食らい尽くそうとしているときに、さらに加えて「トモダチ基金」である。

アメリカ的事情で言うと、このトモダチ基金は、おそらくCSISの流れとは別の動きであろう。
ニュースの中でも、CSISとかパートナーシップという文字は見られず、米政府直系の動きであるようだ。

つまり、復興利権で自分たちの懐を膨らましたいジャパンハンドラーズたちの動きと、アメリカの国庫にカネを注ぎたいオバマとでは必ずしも利害が一致しないのである。

オバマは、とにかく財政を破綻させないことが最優先。
そのためには、国債を確実に買ってくれる日本の政府マネーが何よりも大事であり、この「トモダチ基金」は、直接的にはエビでタイを釣るための基金であると言える。

数十億とか数百億の基金を、しかも日本と割り勘で出しておいて、数兆円の国債を買わせるということ。
このまま8月2日をむかえ、本当に米国債が債務不履行をおこす可能性が高い今、本当ならば、アメリカ国債を売ってしまい、そのカネを復興に当てるのが、マトモな判断だ。

しかし、日本政府は、とくに官僚機構は骨の髄までアメリカのために生きることを叩き込まれているから、自分たち(の国民)がいかに不利益を被ろうと、平然と暴落するアメリカ国債を持ち続け、それどころか買い支えしようとするだろう。

そうは言っても、日本の政情も不安。万が一、小沢一郎の復権なんてことになったら、シナリオ通りには進まない可能性もある。
だから、今のうちに「トモダチ基金」を掴ませておいて、裏切ることができないように縛っておけ というのが、トモダチ基金の第一の狙いであろう。

■■

しかし、それだけにとどまるわけではない。

トモダチ基金を、なぜ、日本政府に寄付するのではなく、アメリカ政府も「主体」として入ってくるのか。

基金を貸与か供与かわからないが、与えるためには審査がある。
カネがあり、審査があるところに、利権が生まれる。

この部分は、先のCSISのグループが入り込んでくるのだろう。
しょせん民間研究所に過ぎないCSISが先遣隊として入り込んでいたものを、この政府系基金のなかでオーソライズし、東北の復興にかんしては、CSISにお伺いをたてないと、お金が動かない。

CSISなどのジャパンハンドラーズがクビを縦に振った企業や企画にだけ、お金が下りる。
そういう形を作ろうとしているのではないか。

アメリカ政府が日本政府に寄付するどころか、日本政府が出す資金まで、わざわざトモダチ基金を経由することになるのではないか。日米共同 ということは、そういうことだろう

3次補正予算の行方を監視しておかないと、そういうことになりそうだ。
とくに、CSISに非常に近い、村井という知事がいる宮城県は危ない。

CSISが副知事らと意見交換 宮城
2011.6.27


宮城県産官学代表者 米シンクタンクと意見交換
2011年06月24日 建設工業新聞


先のマイケル・グリーンの発言でも、「海外直接投資」と言っている。
直接投資とは、規模が大きいときは、買収ということになる。

確実に儲かる事業にだけ、どっと資金を投資して、会社を乗っ取るよ と言っているのである。
これまで、日本の独特の利権構造であった、漁協や農協は、これからは外資になるよ と言っているのである。

■■

とんでもない規模の被災であり、なんといってもカネは必要だ。
復興という名の高度経済成長をもう一度、なんていう話はまっぴらごめんだが、少なくとも、生活を取り戻すだけでも、気の遠くなるようなカネが必要なのは確かだ。

しかし、原発マネーにおぼれた結果がどうなったか、よくよく考えてみるべきだ。
甘い水には、破滅にいたる麻薬が溶け込んでいる。

今必要なことは、とにもかくにもの緊急措置と、本当に必要なことと、そうでないことを分別し、何がいるのか、そのためにはどうしたらいいのか、国民に正直に語りかける政治だ。

まずは、復興というくくりではなく、救済と復旧のために何が必要なのか。
そのために、どれだけの金額が必要なのか。
今、国の財布(特別会計)を逆さに振ったらどれだけあるのか。

すべて正直に洗いざらい出して見せられれば、場合によったら増税しても仕方ないと私は思う。
しかし、菅や枝野や、あるいは前原なんぞが、いくら何を言ったって、全く何も信じることはできない。

100%信用できない。

こんな奴らを、なんとしても引きずり下ろして座敷牢に入れてしまわなくては、事態は好転し得ない。
自分が責任を取る という 捨て身の覚悟を決めた政治家に、任せることができなければ、政治は決して動かない。

■■

ここからは、妄想。
方法論はわからないけれども、こうなったらいいのにという、たんなる想像。

小沢首相待望論はあるけれども、現執行部を打倒した後でないと実現しない。
まず誰かが代表になって、党員資格停止を解除しなければならないので、次期小沢総理は論理的に無理だ。

もし、小沢一郎がどうしても動けないのであれば、私が考える政治家は、田中康夫、山田正彦、森ゆうこ の各氏。
なかでも、森ゆうこさんは、牽引力もあり、私はこの危機の時代の首相をになう人材ではないかと、こころ密かに思っている。

田中康夫さんは、完全ノンポリのウチのカミさんでも、「なんか、一番まともなこと言ってるようなきがする」なんて言うように、一番真っ当ことを言っている政治家だと思う。
全体を俯瞰する目を持っている。
けれども、大きな組織を動かすような人柄じゃないようにお見受けする。

山田正彦さんは、書いた物を見ると、根性の座った政治家であると思う。
しかし、いかんせん口べた。
相当、周りを固めないと、国民にアピールする力が弱い。

田中康夫さんは復興担当大臣に、山田正彦さんは再度、農水大臣をやってもらいたいものだ。

では、小沢氏は?
森ゆうこ首相が実現すれば、何大臣でもできるわけだ。
私は、原発担当大臣だろうと思う。

原発担当大臣は、死ぬ気でなければできない。
ことここに至ってしまった限りは、多くの不幸を通り抜けなければ、原発の収束はあり得ない。

多くの子どもたちの疎開。
大量の作物や家畜の処分。
原発労働者の過酷な労働。

これらを直接背負いたくないから、今の政府はいつまで経っても、東電に丸投げ。
本当ならば、政府が全部引き取って、あとからかかったカネを東電に請求するのがあたりまえ。
これだけの災害を、いつまでも東電の指揮下においておくなんんて異常。

でも、自分の手を汚したくないばっかりに、政府は間に東電を挟む。
これを政府に引き取り、多くの不幸の責任を背負いながら事故収束に向かうためには、並大抵の胆力ではできない。

考えても見よ。今の民主党(執行部派、中間派)には、復興大臣をやろうという人間すらいないのだ。
今このときに、政治家ならば、奮い立って復興大臣になろうというのが、本当だろう。

たしかに、泥舟菅内閣なのだから仕方ないともいえるが、自分たちが選んだ菅代表なのだから、責任感の欠片でもあるのなら、「やります!」と手を上げるのが本当だろう。

こんな体たらくの民主党にあって、原発災害を国で引き取り、全責任を一身におう原発大臣は、常人では務まらない。
小沢氏には、原発大臣としての姿を、後進に示し、同時に少数でも心ある官僚に見せ、次の時代の礎になってもらいたい。

■■

こうした妄想を、現実に近づける動きがあるのか。

これから数週間の政治の動きを、注意深く見守りたい。


■■■■

またまた、記事とは関係ない 構造見学会のお知らせです

7月24日(日) 11:00~  大阪府豊能町東ときわ台
              能勢電鉄ときわ台駅 徒歩15分

時節柄 猫も杓子も「耐震構造」」と言いますが、本当のキモはなんなのか、実物を見ながらお話しします。

参加ご希望の方は、
メール info@mei-getsu.com
FAX  06-6720-8051
TEL  06-6330-3700

まで、ご連絡下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

インフレなのは学歴だけではない 高等教育の将来はどうなるのか?

就活が厳しいのはなぜか?日本で言われる一つの理由は昔であれば大卒でなかった人が大学に行くようになり大学生が増えたこと。そして、その人々が大卒であることだけを理由にいい ...

再生可能エネルギーは美しいのか?

Tweet 再生可能エネルギーというとクリーンで善意の塊である。というのが多くの人の認識かもしれない。そして、問題点は効率性が悪いことだけ。若干の効率性には目をつぶってこれを育てていくべきである。あるいは二酸化炭素を出さないのであるから、二酸...

大統領が思っていることを、国防長官が口にした

Boris Volkhonsky 2011年7月14日 Voice of Russia 外交政策という意味では、バラク・オバマと彼の前任者の間に大差はない。オバマの“決して存在しなかったチェンジ”政策において暗黙の了解だったことを、パネッタ国防長官が明確に述べたに過ぎない。 新任の米国防長官は...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

それはいいんですが、「小沢一郎が原発についてどう考えているか」について、なんかネタはあるんですかね。
それもなしに、原発大臣がふさわしい、ではちょっと。

「原発事故収束担当」だけでは済まないはずです。今の細野がそうであるように、将来のエネルギー政策についても担当するはず。ブログ主さんは、以前、「小沢一郎とは原発なんかで意見がちがうかもしれない」という趣旨のことを言っておられたので、どうしてもそこのところをききたい。

http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-924.html

No title

いい加減、ジャパンハンドラーズの相手をするのを止めてもらいたいものだが、日本のマスコミ、官僚の親分ですからねぇ。
私も森ゆうこ氏に期待しています。特に震災後、彼女の活動に感銘しています。私の選挙区ならば、間違いなく投票するでしょう。私も、田中康夫氏に対する評価も大体同じようなものですが、もう少しがんばってもらいたいものです。

素晴らしい!

おはようございます。またまた、胸のすくようなズバッと解りやすい分析ありがとうございます。
ところで、今日の後半の提言、もしかして7月11日の気弱なさんのオフ会に草のものを放っていませんでした?
そうなんです、あの会の後半の親睦会、料理があっという間になくなってしまったということがクローズアップされていますが、もう一つのメインテーマは、森ゆう子さんを総理にしたい、と言うことだったのです。

料理が無い!と会場がざわざわし始めたところ、さすが気弱なさん、会場正面の壇上に森ゆう子さん、川内博史さん、京野公子さんの議員さんたちと植草先生を呼び上げてご挨拶を頂いたあと、会場からの質問と言うことで、「森ゆう子さんを総理にしたいが実現の可能性はどうか」と投げかけたのです。そこで、京野さんの「私のほうが年が上なんですけど・・・」というリアクションがあり(私、京野さんの大ファンで、この日、お会いできて感激していたら料理が無かったという事態だったのですが)、なかなかヤルナーという感じだったのですが、森ゆう子さんには、女性であることのほかに参議院議員であることもハードルであるが、そんな前例を破ってでも是非一国のリーダーシップを取ってもらいたいというご意見でした。
明月さんが上げられた、田中康夫さん、山田正彦さん、私も是非政府の一員となって実力を発揮してもらいたいと思っている方々です。

このブログも寺子屋BBSに紹介させてください。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg