2013-09-12(Thu)

孫崎享さん&糸数慶子さん 10.13講演集会 チラシできました

先日来 お知らせしている 孫崎享さん&糸数慶子さん の豪華ダブルキャストによる講演集会

2013.10.13 集団的自衛権の正体 ~いったい何を衛るつもりなんだろう?~

のチラシができました。

下の絵をクリックすると、大きなPDFファイルが開きます。
それを印刷して、お知り合いの方に渡して下さい

20130912-1.jpg

シリアへの米国の爆撃は、しばらくの間は回避された模様。
もともと、ホンネでは乗り気ではなかったオバマが、どうしても戦争をやりたい産軍複合体と、シリアを叩きたくてウズウズしているイスラエル(ユダヤロビー)に背中を蹴飛ばされて、退くに退けなくなっていたところに、ロシアが助け船を出したような格好になった。

しかし、これはあくまで一時的な対処であり、米国のGDPの4%、年間6000億ドルとも言われる軍需産業は戦争がないと倒産するので、何が何でも戦争を始める。
しかも、米国政府は財政の崖と、軍事費の強制削減によって、その原資を出すことができなくなっている。

この二つの要因からだけでも、日本が米国の戦争に巻き込まれることは、間違いないと言える。
数兆円にのぼる米国の戦争の費用を負担し、また兵器の販売先として実戦に出向くことになる。
ようするに、集団的自衛権 である。

シリア情勢も、まだまだ予断は許さないが、それに隠れて進行しているのはホルムズ海峡とペルシャ湾への海上自衛隊の進出だ。
12月には、護衛艦と哨戒機P3Cが、ペルシャ湾を拠点とする米海軍第5艦隊に合流する。名目は海賊対策だが、わざわざ第5艦隊(多国籍軍)に合流する意図は、イランの鼻先に進出することであるのは明らかだ。

この緊迫の情勢下で、軍事と外交のプロに正確な話を聞くことは、何にもまして重要なことといえる。

そして、沖縄はずっと「集団的自衛権」の中におかれてきたといっても過言ではない。
日本の「平和」の身代わりとして、「日米同盟」の実体を押しつけられてきた。

その沖縄の現実を、ナマの声を聞くことは、関西に暮らす私たちにとって絶対に必要なことだ。
ぼやっとした「集団的自衛権」という言葉に、否が応でもリアリティが沸き上がってくるだろう。


いずれにしても、10月13日とにかく来てください。
このお二人の話を 一度に聞けるなんて、ラッキーすぎます。
(しかもたった1000円)

そして、自分のあたまで、これからいったいどうなってしまうのか、考えてみてください。

申込は info@mei-getsu.com(山岸) まで 名前と連絡先を

お待ちしています



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

☆東電と国は、どこまで国民の血を吸血鬼のように吸えば気が済むのか!

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013110790111034.html 東電系が除染下請け 原発事故、国事業で利益の構図 東京電力福島第1原発事故で汚染された地域で国が費用を立て替えて進めている除染事業で、東電の子会社や東電OBが役員を務めるファミリー企業が、下請け...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

私が左側の人々を見ていて不安に感じるのは
左側の人々の主張がなぜかことごとく
中国に都合よく見えるからです。
あと、労組の主張が既特権労働者や
世代格差で得してる人々に都合が
良いように見えるのもマイナスです。
この辺りについて、まともな弁明も
見たことがありません。

日本は近隣諸国との戦争を懸念する意見がありますが、それよりも、中東方面、またはアフリカ諸国で米英を中心にした有志連合が侵攻し、現地の政権を倒す、そして後の統治が日本って感じですかね?イラクやアフガニスタン(クンドゥズなど一部地域を除く)でも侵攻までは米英のほぼ思い通りに進みましたが、統治で躓いた。もともと、経済がいまいちな時はアメリカは戦争をすると言われますが、その戦争にも軍事資金なり何なりが必要ですからね。「世界から愛されている日本」、これが国民への戦争参加の大義名分にされるんでしょう。犠牲者が出たらまた美談にされて。自分は戦争には反対です。でもそれは戦時下みたいな生活をさせられるのが面倒だからです。そんな「平和」とか「人権」とか立派な理念はありません。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg