【森友疑獄事件】 ミス? 大阪維新の逃亡作戦を検証する
このお二人の顔を見ただけで その日一日気分が悪くなるのでできるだけ見たくないのだけれど、しかたなく毎日ツイートなどチェックしているのだが、ある時点からあきらかに発言の流れが変わった。
その時点とは
大阪 松井知事 森友学園の小学校 認可答申の背景に国の要請
3月14日 NHK
大阪府の松井知事は13日、「当時、国からは国有地の売り渡しを審議会にはかるため、小学校の認可の見込みを発表してくれと言われた。国の担当者が大阪府教育庁の私学課に何度も足を運んでいた」と述べ、府の私学審議会が答申をまとめたのは、国有地の売却を早く進めたい国の要請を受けたものだったという認識を示しました。
(引用以上)
私のように顔も見たくないと思っているような人間でなくても、このニュースを見た瞬間に 責任のなすりつけあいだな と感じたことだろう。
そして、ここから 松井知事と橋下徹前知事との 異様なかけあいツイートが始まる
あまり目にしたくない方も、我慢して見ていただきたい。
借地契約と期間内売買契約がセットになったことで、確実に土地所有権が森友学園となると判断したことにより、森友学園の校舎建設を認めたものです。
— 松井一郎 (@gogoichiro) 2017年3月14日
これまでも、この間の経緯は連日メディアに伝えており、木原記者が指摘される「松井が急に舵を切った」というのは見当違いです。
ただし財務状況の確認がなければ、確実に土地所有権が森友学園になるとの判断はできません。条件付き認可のときには財務状況の確認はありませんでした。財務はこれから確認するという条件付きですから。大阪府の条件付き認可判断は明らかにミスです。 https://t.co/Ex7JGLHrwT
— 橋下徹 (@t_ishin) 2017年3月14日
財務状況の確認ができていないのに、なぜ森友があの土地を購入できると確信したのか?と問われれば大阪府は答えられないと思います。お金がなければ土地は買えません。ということはやはり借地上に校舎建設を認めたことになってしまいます。 https://t.co/Ex7JGLHrwT
— 橋下徹 (@t_ishin) 2017年3月14日
大阪府の審査が100点満点では無いと捉えています。認可判断にミスがあるとすれば、私学新規参入の規制緩和実施後の審査体制を見直さなかった僕にあるでしょう。事務方はあくまでもこれまで同様の性善説、森友学園側からの寄付で賄えると言う説明を審議会に説明し条件付き認可適当としたものです。 https://t.co/7l0xW0Gqxh
— 松井一郎 (@gogoichiro) 2017年3月14日
そこは僕が知事をやっていたときに規制緩和と審査体制強化をワンセットでやらなければなりませんでした。ここは僕の失態です。NHKのクローズアップ現代でやっていましたが、審議会委員から財務状況の懸念を指摘されたときに私学課はきっちり確認していると答え、条件付き認可になったらしいですが。 https://t.co/1U4n63EMIF
— 橋下徹 (@t_ishin) 2017年3月14日
このきっちり確認が申請者の財政シュミレーション丸呑みで、銀行の残高証明書等、証拠となる付属書類を求めていなかった。今後はこれらを見直す方向で教育庁が検討しています。 https://t.co/mkV8sOlwSI
— 松井一郎 (@gogoichiro) 2017年3月14日
よろしくお願いします。条件付き認可は、手続き的には松井知事就任直後ですが、事実上は僕の知事時代に進んでいたことであり、僕の私学審議会体制強化が不十分だったことが原因です。規制緩和と事後審査・事後チェック強化はワンセットであることは遅ればせながら教訓です。 https://t.co/jpD6ZlKjsp
— 橋下徹 (@t_ishin) 2017年3月14日
(森友学園)3月13日放送の橋下羽鳥で、大阪府が国から相当な圧力を受けたと聞いていると発言した。その後の報道を見るとニュアンスが変わってきたな。国が普段ではしないような物凄く丁寧な対応をしていたと。今の国と地方の関係。大阪府は国の意向を忖度する。忖度と圧力は違うだろうか?
— 橋下徹 (@t_ishin) 2017年3月16日
地方自治体とすれば、上級官庁から説明と要請があれば、真摯に受け止め出来る限りの対応するが、その事を、お上からの圧力とは表現しません。 https://t.co/TW7eHbO75H
— 松井一郎 (@gogoichiro) 2017年3月16日
さあ、ここまでの彼らの言い分をまとめると
・本来NGの借地の上の校舎を認めたのは期間内売買契約だったから。
・財務状況を確認しなかったのは大阪府のミス
・それは財務状況を確認しない審査体制がわるい
・審査体制を見直さなかったのは自分たち(新旧知事)のミス、失態
・今後は見直します
・大阪府は国から圧力を受けていた
・上級官庁からの要請であり圧力ではない
という感じであろう。
もっとコンパクトにすると
①審査体制を見直さなかったこと「だけ」は自分たちのミス。
②国から要請はあったけど、それを「圧力」とは言いません
ということだ。
ギリギリまで自分たちの責任を削りに削って、もっともダメージのない、法的にも道義的にも罪に問われない部分に絞りきって、「責任を自ら認める」ことで、あたかも潔いかのように演出する。
いかにも、橋下氏らしい作戦の組み方である。
ミス という言い方で、「意図はない」「故意ではない」ということを、必死に主張している。
本当に ミス なのかどうか。 ここが、橋下氏と松井知事、しいては大阪維新について究明しなければならないポイントだ。
党として号令をかけて塚本幼稚園に見学に行き、大宣伝をさせた大阪維新。
異例づくめの認可を進めてきた橋下前知事と松井知事が指導する大阪維新。
この大阪維新が、意図や故意をもって 組織的に「森友疑惑事件」に関わっていないのかどうか。
お二人の掛け合いツイートを見るにつけ、この包囲網が狭まってくることに恐怖し、なんとかして逃げ切ろうという「意図」を感じてしまうのは私だけなのだろうか。
⑤認可問題:松井一郎府知事、国有地売却:公明S市議、維新I府議、自民国会議員Kの親族、橋下徹元後援会長Oの親族(維新)、維新・自民元府議A、安倍首相周辺で蠢いたもの:自民T代議士、維新E代議士。#森友学園 問題は終わらせない。私一人になってもなんて言わない。野党に助けて欲しい。
— 上西(うえにし)小百合 (@uenishi_sayuri) 2017年3月14日
内部事情を知る上西小百合議員のこのツイートの意味を、もっと着実に追っていく必要があるのではないか。
しかも、橋下氏が「国の圧力」と言うことで、雰囲気的に国に責任を押しつけながら、かたや松井知事は「圧力とは表現しません」」と逃げ道を作り、実は「お国に刃向かうつもりはございません」という恭順の姿勢を示している。
なにせ、現役の府知事が 国のことを「上級官庁」と言うのだから。 地方自治体と国は対等の関係であるのに、当の府知事が「上級官庁」とへりくだっている。もう 何をか言わんやである。

もし退陣と言うことになっても、影響力を残して後継を指名する形で退陣するのか、石持て追われるのかによって、これからの日本の行く末は大違いだ。
だからこそ、100万円スクープをものにした菅野完氏が、あの会見で迫田英典(国税局長)と松井知事の顔写真を掲げたのである。
100万円スクープだけに頼るのではなく、財務省ルート、国交省ルート、大阪府&維新ルート をきっちり洗っていく必要がある。
■■
予定されている市民集会等
● 「瑞穂の国小学院」と「日本会議」
日時:3月19日(日)午後2時~4時
場所:豊中市立中央公民館視聴覚室(阪急・曽根駅下車東へ3分)
協力金:300円
お問い合わせ:瑞穂の国小学院問題を考える市民の会
TEL/FAX 06-6844-2280


にほんブログ村

- 関連記事
-
- もうひとつの教科書問題 & 宮本たけし候補の応援で4月13日森ゆうこさんが寝屋川に! (2019/04/10)
- 【森友疑獄事件】いろんな思惑が入り乱れているが 諦めてはいけない (2017/04/21)
- 【森友疑獄事件】改めて問題を整理する (2017/04/13)
- 教育勅語で戦争に行けるか (2017/04/12)
- 【森友疑獄事件】決定的に追い込むためにはどこを攻めるべきか (2017/04/05)
- 森友疑獄事件のカネの流れ (2017/03/25)
- 【森友疑獄事件】国税庁長官・迫田英典こそが巨悪の元締め (2017/03/21)
- 【森友疑獄事件】 ミス? 大阪維新の逃亡作戦を検証する (2017/03/18)
- 【森友疑獄事件】 安倍の100万円寄付もすごいけど、このネタも実はすごい (2017/03/17)
- 【森友疑獄事件】ついに裏側が見え始めた (2017/03/16)
- 【森友疑獄事件】財務省理財局長の虚偽答弁 (2017/03/15)
- 森友疑獄事件 これからの攻め方 (2017/03/13)
- 【森友疑獄事件】 8億円のゴミは無かった! 図解その2 (2017/03/10)
- 【アッキード事件】森友学園用地に絶対にゴミはなかったという航空局の説明を図解する (2017/03/09)
- 籠池総裁の口封じを許すな サスティナブル補助金は詐欺ではない (2017/03/08)