2017-10-25(Wed)
野合しよう!
先週も書いた通り、少なくとも今の選挙制度では、思想や政策を純化させた政治結社のような政党は、どう頑張っても政権はとれない。
政権をとれない以上は選挙制度も変えられないから、つまり、永遠に「たしかな野党」のままである。
必要なのは「党」?それとも「結社」? それが問題だ
野党が見本にすべきは、80年代までの自民党だ。派閥連合の野合集団である。
「憲法を守る(護るではない)」「中低所得層の生活を守る」「他国の戦争には関わらない」この三つだけで党をつくればいい。
「憲法を守る」は護憲ではなく、今ある憲法を無視黙殺蹂躙しない。遵守する、という意味。
中には、護憲もいていいし、手続きを守って改憲を議論する人がいてもいい。
「中低所得層の生活を守る」は超金持ち優遇の新自由主義に反対すること。
労働者も大事にするけど、中小企業や外資に襲われた国内企業も守る。景気対策も大事。
「他国の戦争には関わらない」は日米安保破棄や自衛隊廃止ではなく、国境線を絶対に踏み越えないという一線。
非武装中立から専守防衛から国連軍まで 幅は広い。
こうした違いは詭弁で誤魔化さずに、派閥を作って国民にもわかりやすくすればいい。
今、立憲民主党は「たしかな野党」への道を進み始めている。希望の党は,指導者も方向性もなく、50人の国会議員が呆然として宙に浮いている。社民党と自由党はあいかわらず政党要件ギリギリで、共産党は野党共闘のなかで進んで埋没した。
このままでは年内に(政党助成金の問題があるので年内の動きになる)、もっとバラバラに分解されていくだろう。
維新と希望の若干名以外は、「憲法を守る」「中低所得層の生活を守る」「他国の戦争には関わらない」には同意できるはずだ。
安倍政権に少なくともブレーキをかける気があるのであれば、たのむから野合してくれ。


にほんブログ村
応援お願いします
政権をとれない以上は選挙制度も変えられないから、つまり、永遠に「たしかな野党」のままである。
必要なのは「党」?それとも「結社」? それが問題だ
野党が見本にすべきは、80年代までの自民党だ。派閥連合の野合集団である。
「憲法を守る(護るではない)」「中低所得層の生活を守る」「他国の戦争には関わらない」この三つだけで党をつくればいい。
「憲法を守る」は護憲ではなく、今ある憲法を無視黙殺蹂躙しない。遵守する、という意味。
中には、護憲もいていいし、手続きを守って改憲を議論する人がいてもいい。
「中低所得層の生活を守る」は超金持ち優遇の新自由主義に反対すること。
労働者も大事にするけど、中小企業や外資に襲われた国内企業も守る。景気対策も大事。
「他国の戦争には関わらない」は日米安保破棄や自衛隊廃止ではなく、国境線を絶対に踏み越えないという一線。
非武装中立から専守防衛から国連軍まで 幅は広い。
こうした違いは詭弁で誤魔化さずに、派閥を作って国民にもわかりやすくすればいい。
今、立憲民主党は「たしかな野党」への道を進み始めている。希望の党は,指導者も方向性もなく、50人の国会議員が呆然として宙に浮いている。社民党と自由党はあいかわらず政党要件ギリギリで、共産党は野党共闘のなかで進んで埋没した。
このままでは年内に(政党助成金の問題があるので年内の動きになる)、もっとバラバラに分解されていくだろう。
維新と希望の若干名以外は、「憲法を守る」「中低所得層の生活を守る」「他国の戦争には関わらない」には同意できるはずだ。
安倍政権に少なくともブレーキをかける気があるのであれば、たのむから野合してくれ。


にほんブログ村

- 関連記事
-
- もはや選挙であって選挙ではない 安倍官邸とのたたかい (2018/02/06)
- 民進党とSMAP (2018/01/17)
- 安倍晋三は右翼じゃなくて、ただの金の亡者だ (2018/01/13)
- 腐敗した権力は必ずたおされる (2017/12/18)
- なぜ選挙で勝てないのか (2017/11/26)
- 自公2/3以上にショックだったこと (2017/11/14)
- 安倍晋三の(萩生田浩一を含む)頭の中は99%加計隠し (2017/10/30)
- 野合しよう! (2017/10/25)
- 予想通りの結果を見ながら (2017/10/23)
- 必要なのは「党」?それとも「結社」? それが問題だ (2017/10/18)
- なんだかなあ (2017/10/16)
- 10月16日 国難が大阪にやってくる! (2017/10/15)
- 【衆院選】序盤の情勢調査を見て これからやるべきことを考えてみる (2017/10/13)
- 責任論より実践論 (2017/10/08)
- 立憲民主党が大勝利したあかつき (2017/10/06)