2007-11-06(Tue)

人の世に熱あれ 人間に光りあれ

世は、小沢辞任騒動でもちきりだ。しかも、裏を探ると、ジェイ・ロックフェラーがどうしたとか、シティの上場がどうしたとか、うさんくさい話しも飛び交っている。

たしかに、そうしたジャパンハンドラーのような存在も大きいのだろうとは思う。
しかし、一方で、政治家は民を無視はできない。

ハンドラーやらフィクサーやらの存在は無視できないし、ある意味で陰謀など当たり前のように存在するとも思うけれども、しかし、それだけですべてが決まってしまうという考え方は、私はしない。

■■
人の世に熱あれ 人間に光りあれ

私の座右の銘である。
以前、高岡早紀が主演した橋のない川とういう映画を見に行ったときのパンフレットを、ネルソン・マンデラが来阪したときの記念ハンカチと一緒に大事にとっておいたのだが、パンフレットの方はいつの間にか紛失してしまった。

もっとも、西光万吉が起草したという水平社宣言は、今ではネットで簡単に読むことができる。
その宣言の最後のシメが、「人の世に熱あれ 人間(じんかん)に光あれ」である。

色々な本や文章を読んだけれども、これほど格調高く、心にしみる言葉はない。
青臭いと言いたい人は言えばいい。
飛鳥会の問題がどうとか、そんなことは関係ない。

この一言に、私は何度助けられてきたか。

経済の自由を獲得するべき戦いが、いつの間にやら利権に堕してしまったこともあるだろう。
また、戦時中は、当の西光万吉自身が、ファシズムに傾倒していたことも確かだ。

しかし、そうしたことが、一度世に放たれたこの言葉を貶めるものではないことも、また確かである。

■■
先日、奈良に行く用事があったついでに、ちょっと足をのばして水平社博物館に行ってみた。
近鉄御所駅から、徒歩で3km。JRで掖上まで行けばもう少し近いのだけれど、次の電車まで30分以上ある。

ひたすら真っ直ぐ真っ直ぐ歩いて、いい加減足が痛くなってきた頃、西光寺が見えてきた。
saikouji.jpg

道路や公園が妙に綺麗にされているので、かえって違和感のある町並みの一隅に、西光万吉の実家である西光寺がある。
お参りしようかと門をくぐったが、賽銭箱も何もおいてはいない。ただ、手を合わせるのみ。

その向かいに、水平社博物館がある。
入場料500円はちょっと高いなあ と思いつつ、2階の展示室に上がる。
もちろん、私のお目当ては、水平社宣言と、その背景などの生の資料を見たかったのだ。

しかし、残念ながら水平社宣言は、展示されていない。
何度も結成大会のあたりのコーナーをウロウロしたが、高らかに掲げられていると期待していたのに、何もない。

現在も、決して差別はなくなっていない状況で、こういう言い方が良いのかどうかは分からないが、全体に展示の方向性が「言い訳」っぽいような印象を受けた。
少なくとも、水平社結成の熱と光は、もっと誇り高く掲げても良いのに、と感じた。

■■
水平社に限らず、運動はかならず変化していく。
あらゆる運動が、当初の熱と光をたもちつづけることができれば、この世も変わっていたかもしれない。
が、決してそうはならないことが、一種の諦めとして、今生きる世代には、抜きがたい確信となってしまった。

それは、私とて同じだ。
ちょっとしたブロガーの試みから、小沢・民主党にいたるまで、運動と名の付くものが、うまくいくなどとは全然思っていない。
思ってはいないけれども、いや、思ってはいないからこそ、この言葉を大事に胸に刻んでおきたいのである。

人の世に熱あれ、人間に光りあれ

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

水平社博物館

人権関係のミュージアムでは、リバティおおさか(大阪人権博物館)や、舳松人権歴史館を今までに訪問しました。 本日は、部落解放運動のルーツともいうべき水平社運動の発祥地である、奈良県御所市柏原の水平社博物館を訪れてみました。 JR掖上という、超ローカルな駅が最寄駅です。 建物に入ると、スーツ姿の団体と遭遇しました。 50人ほどの若者のグループです。 みな真剣な表情で職員さん...

マスゴミでは民主を揶揄論調が多いし、「これでTheエンドは遠のいたね」ってブロガーもいる。福田よ解散するなら今だぞ。(笑)

 いま解散しなかったら、福田君、あんたいつ解散できるの。最大のチャンスなんじゃないの。(笑)  ご祝儀人気は時間がたてばたつほどメッキがはがれるのは目に見えてる。後になればなるほど福田君、君には不利になるよ。(笑) いや、それ以上にマスゴミでは民主を揶揄

小沢一郎が一転留任 ~ 民主党は選択を誤った

すったもんだの末、小沢一郎が留任したことについては、ブログの記事を書くのも億劫になるほど重い気分だ。ブログへのアクセス数は2日続けて10月度には一度も記録しなかった4千件を...

11月8日に注目

明後日の11月8日に参議院で証人喚問が行われることになっています。午前中に「山田洋行」の宮崎元専務と米津社長の参考人招致があり、午後には守屋前防衛事務次官の証人喚問の予定です。しかし、この事件の最大の

極秘情報 小沢代表 CIAより金銭授与?

極めて重要な極秘情報をキャッチした。断っておくが、この件に関しては独自に得たものであり、一切の責任は負えないものとする。昨日、上京した折、さるホテルで友人M君と面談。「内密で言うが、小沢は嘗て橋本竜太郎政権時代にCIAから金銭の提供を受けていたらしいよ」。

被統治者に真実の像を結ばせないこと

すみちゃんが教えなかった明治時代(補講その4)です以前中曽根がアメリカから用済みになったとして下ろされたときのすみちゃんの感想文に対して、私は同じような構図の中で処分された人として、坂本竜馬・大久保利通・伊藤博文の名前をあげました。すみちゃんは、坂本と伊

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

展示されない理由

「人の世に熱あれ、人間に光りあれ」の水平社創立宣言が、水平社博物館に展示されていない理由はご存知でしようか。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg