2009-03-16(Mon)

政治献金は本当に「悪」?

今朝のNHK御用放送では、いよいよ小沢代表側の違法性を証明できなくなったと見て、民主党そのものへの八つ当たりを「解説」していた。
あたかも、市民の良識のような顔をして。

かつて企業からの献金の全面禁止を主張した民主党なのだから、「政党支部で受領すれば問題ない」では納得できない。と言う。
つまり、自民党が企業献金をもらうのはOKだが、民主党がもらうのは納得できない、というのがNHK御用放送解説委員のご見識だそうだ。


はっきり言って、わたしは企業献金はもらって良いと思う。
ただし、有権者にはっきりとそれを見せることだ。
そうすれば、借金に追われている人は、サラ金から献金を受けている人には投票しないだろう。
市民の良識が、本当にNHK解説委員のように「企業献金は悪」と思っているのならば、献金をもらっていない政治家は、収支報告書自体が宣伝になる。
お金をかけてチラシやポスターを刷らなくても、総務省が全国民にわかりやすく政治資金収支報告書を開示すれば、それ自体が選挙活動だ。

現状のように、一般市民には中身がさっぱり分からないようになっっている収支報告書では意味がない。
候補者名をピッと検索したら、金額順に献金者とその所属がザッと出てくるようにすること。
コンピュータを使わない人も多いのだから、希望者には印刷物を郵送すること。
市役所に専用端末があって、職員が使い方を教えてくれる、なんていう方法もある。
対立候補の献金状況を、わざと宣伝してやるというものいい。

そういう前提で、企業からの献金は、私は禁止すべきではない と言いたい。
禁止すれば、裏社会が栄えるだけだ。
そして、その実態は有権者の視界から完全に消え去る。


献金OKという、もう一つの理由は、政治は戦いだ ということ。
先の御用解説委員のように、自民党はOKだが民主党はNGという類は論外だが、なんやかんや言っても、金はかかる。
ポスターひとつ見ても、いかに自民党の公明党が多いか、誰でもが実感するだろう。
ウチの周りでも、例の杉並区長と不倫したあげく吹田に落下傘降下してきた渡嘉敷某のポスターが、これでもかというほど張り巡らされている。
気持ちいい朝だな、と思いながら自転車のペダルを漕いでいると、いきなりこの顔が飛び出してくるから、ほんと不快千万。

けれども、これだけ貼ってあれば落下傘にもかかわらず、知名度は他候補とは雲泥の差だ。
社民党のポスターに至っては、私の行動半径の中では、1枚しか見たことがない。
それも、予定候補の写真ではなく福島党首の顔だけ。

個人だろうが企業だろうが、詰まるところ自分に有利になる候補を応援する。
社民党が本当に庶民の生活のために戦う気があるのならば、大カンパ作戦をやったらいかがか。
100円x100万人運動とか。

その1億円でとりあえずポスターを貼りまくる。
顔だけじゃなくて、主張も入れて。
金は汚いとか、政治に金を使ったらいけないとか、きれい事を言いながら自然消滅を待つよりも、庶民なりの金の出し方を提案してほしい。
国境なき医師団にならって、1日50円運動なんていうのもありだ。10円でも良い。
それでも、企業献金にはとても敵わないけれども、さっきも言った献金リストの大公開とあわせれば、結構力になるはずだ。


さらに、企業献金OKの理由はある。
献金を本当に禁止しようと思ったら、革命を起こす覚悟がいるということ。
善し悪しは別にして、資本主義の世の中だということを忘れてはいけない。
ちょっと乱暴な言い方だけれども、資本が最高の地位にいるから、資本主義だ。
資本のために他のものは手段化するのが資本主義だ。

その体制の中にいる以上、資本が政治を左右させるための献金は、絶対になくすことはできない。
表向き禁止すれば、先も言ったように裏の仕組みができあがり、それに関わる裏社会がウハウハになるだけだ。
よく言われる禁酒法とアル・カポネのように。

所詮、この世にあるものは儲けるための手段なのである。
民主党が政権を取ってもそれは同じ。
ただ、その儲けの配分がちょっと変わるかな、といことに過ぎない。

仮に共産党が政権を取ることになっても、彼らが革命を遂行する覚悟がない限り同じ。
そして、資本主義であり民主主義である限り、儲けられない政治は崩壊する。
儲けられなくても崩壊しないのは、現状では北朝鮮のような独裁国家くらいしかない。


だから、献金は禁止するのではなく公開すべき、という小沢代表の意見に、観点は違うかもしれないが賛成だ。
公共工事を受注している企業から献金を受けている候補はKマークとか、だれでも分かるようにして投票すればいい。
そういう仕組みを作ることくらいは、民主党政権に期待できるのではないか。

表面のきれいごとよりも、有権者が自分で判断できることのほうが、ずっと重要だと思う。






関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

NO.1036 小沢一郎氏が企業・団体献金全面禁止を表明?ウソだろう!?

 今日は彼岸の入り。 彼岸前に桜は咲くわ、蓮華草も風に揺れていました。 これは「朝日」のガセネタによる誤報か・・・!? これはどうい...

「企業献金容認」反自民ブロガーはどう落とし前を

かつて天木直人なる9.11陰謀論者にしてチベット弾圧だんまりな人を候補者に担ぎ出していたミニ政党「9条ネット」のバナーをいまだに貼っておきながら、今は小沢一郎氏支持の立場に立つのが『反戦な家づくり』であります。 さて、このたびの西松建設問題で中の人さん、こんな

偏向記事で墓穴を掘る「読売新聞」

ここまで偏向した記事で国民を欺こうとしている事は、検察同様「読売国新聞」も追い込まれている証拠。あまりに見え透いた暴論↓にあきれ返ります。 西松は東北で請負額3位…過去5年で大手3社上回る(読売) 読売によれば、西松建設の東北地方の公共工事の請負額...

門真市でも「政治資金規正法」悪用し市議逮捕

門真市では、無所属で、自公への歯に衣を着せぬ追及で有名な市議・戸田ひさよしさんおよび、日本では珍しい産業別労働運動を展開している「連帯ユニオン」への弾圧に「政治資金規正法」が悪用されています。 「権力の気に食わないやつはタイーホ」。 こんなことを許...

イチローくん狙い撃ちを「陰謀論」で読み解く

僕らは「新自由主義・改憲VS反新自由主義・護憲」の戦いを 戦っており、後者だ。前者は、この戦いに勝つために大きな罠を仕掛けた。 戦いの構図を「自民VS民主」にダミー化したのです。この仕掛けは、 まんまと図に当たった。自民党政治に対する国民の不満は、 民主党...

攻撃されているのは 民衆の手による大変革が実現する 最後の段階で仕掛けられた 権力による民衆の希望への攻撃なのです

 永田町徒然草(白川勝彦さんのBlog)の「民主党内の腰の据わらぬ諸氏へ 09年03月12日No.1108 」で紹介されていた、『平成海援隊 Discussion BBS政治議論室 http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Hkaientai 』にアップされていた投稿者---どなんとぅさんの言の葉を...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

小沢さんは最近、企業献金を全面禁止にすべきだって言ってたんだけど…
最後の「小沢さんは禁止じゃなく公開を~」ってのはいつの情報?それとも曖昧な発言を都合よく自己解釈しただけ?

小沢さんを応援するのはいいけど、応援する人のことをもっと調べるべき

それとも小沢さんは、ちょっと前まで本当に「禁止じゃなく公開」と言ってたけど、世論が禁止しろと言ったから「全面禁止」に転向したのかな

それならとてつもなく発言がブレてるね。どっかの首相並に

「不幸不遇な人のための病院や学校を作ってください」という趣旨の企業献金もある...ないか。
よこしまな企業献金は、なくせるものならなくした方がいいに決まっている。
しかし、今までなくならなかったのだから、これからも当分なくならないだろう。ターミネーターのごとく変幻自在だからだ。
それに、どこから「よこしま」になるのか線引きも難しそうである。多分に主観的であるし。
一方、国としてやっている無償の経済援助も「下心」があるという意味では「献金」だ。
一般生活者の利益になるよう、少しでも企業献金を制御する手段を考えた方がいいと思う。
管理人様の提言に賛成である。

裏社会が栄えるだけ?

>企業からの献金は、私は禁止すべきではない
>と言いたい。

企業献金は結局賄賂と同じですよ。見返り(企業の儲け)を期待して献金するのだから。

>所詮、この世にあるものは儲けるための手段
>なのである。
>金は汚いとか、政治に金を使ったらいけない
>とか、きれい事を言いながら

憲法15条2項では「すべての公務員は全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」と書いていますが。公務員が企業献金を受け取ることで一部の奉仕者として振舞うのは、憲法違反ですが。
憲法違反を糾弾するのが「きれい事」なら、反戦と9条擁護を掲げるのも「きれい事」ということになりますね。

>禁止すれば、裏社会が栄えるだけだ。

短絡しすぎでしょう。監視と取締りのための法制度を何故無視するのですか。
警察活動を無視して「対テロ戦争は必要だ、禁止すればテロリストがますます蔓延るだけだ」と言うのと、同レベルですよ。

>よく言われる禁酒法とアル・カポネのように。

それならば、酒、タバコ、ドラッグ、銃、何でもかんでも一緒ですか。何故禁止するのか、どのように取り締まるのか、問題の性質の違いを無視しすぎですよ。

>資本が最高の地位にいるから、資本主義だ。
>資本のために他のものは手段化するのが資本
>主義だ。

資本主義を肯定すると同時に民主主義を否定するのですか。

国の経済システムが資本主義であろうが社会主義であろうが、「すべての公務員は、全体の奉仕者でなく、一部の奉仕者である」ようになってしまえば、政治システムは民主主義から逸脱します。
「人民の、人民による、人民のための政治」ではなく「人民の、金持ちによる、金持ちのための政治」になります。人民は投票できるけど、選ばれる代表者は専ら金持ちに奉仕する。

>献金を本当に禁止しようと思ったら、革命を
>起こす覚悟がいるということ。

企業献金とは、結局そうやって民主主義を金主主義に置き換えるものでしかない。
企業献金を禁止するのは、民主主義を名実ともに確かなものとして守るために必要なことです。

>資本主義であり民主主義である限り、儲けられ
>ない政治は崩壊する。

企業献金は、出す企業と受け取る政治家を不当に儲けさせるだけです。そして彼らを潤す金は、最終的には税金で賄われる。すなわち税金の無駄遣いであり、国民は儲けられるどころではない。

>庶民なりの金の出し方を提案してほしい。
>企業献金にはとても敵わないけれども、さっき
>も言った献金リストの大公開とあわせれば、
>結構力になるはずだ。

いいえ。「とても敵わない」ので、「結構力になる」なんてことはありません。
9条ネット見ても明らかでしょう。

嘘書いたらどうするんですか?

>だから、献金は禁止するのではなく公開すべき、という小沢代表の意見に、観点は違うかもしれないが賛成だ。

小沢さんは虚偽の情報を公開してたんですが、その場合公開する意味無いんじゃないですかね。

お金がないと戦えない!

本当に国民の成熟度が問われています。この時期に国家権力によるこのような捜査で特高や下山、松川と言う言葉を思い出すのは私だけでしょうか。クリーンク リーンなんてマスコミの扇動に乗っているといつか来た道になります。国民に政権を取り戻すか国家権力に蹂躙されるかそういったきわめて大事な局面にいることを忘れてはなりません。民主党にいる松下政経塾出身の劣等生など熨斗をつけて自民党に献上して欲しいものです。今こそ小沢代表を先頭に打ち立てて国民の 手(政治)に主権を取り戻すことです。勿論政治献金の問題はありますが、それを言えば自民党に対する献金は全て賄賂と言えます。社民党や共産党はこのとき とばかりに叩いていますが、大局観のない政党と言えます。下山事件であれだけ打撃を受けたことに何の学習効果を持っていないようです。オバマとクリントン の差は献金額の差でした。学会から公明党への献金(お布施)は政教分離を揺るがす問題でしょう。
戦後最大の危機です。国の言いなりになるのか、自由にものの言える国になるのか?試されているのは国民我々です。もっと民主党は党員上げてこの問題の本質をプログで意見を公開すべし!そして、我々は定額給付金が出たら小沢一郎に政治献金しましょう!

政党助成金

政党助成金は企業団体献金を禁止する見返りとして創設されたはずなんですが・・。
その約束を反故にして、企業献金はもらうわ、税金からのつかみがねは取るわで。
そこんとこいかがでしょうか?
政党助成金も企業団体献金も1円たりとも貰ってないのは日本共産党だけだって同党は言ってますけど。

政治は労働集約型の分野です。

明月さま 政治資金について、盛んに悪玉化されていてちょっと残念です。官僚組織に乗っかった与党は膨大な税金を使って政策を打つことが出来るが、民主党はじめ野党側は国会質問、対案作成、マニュフェスト作りへと自前のスタッフで対応しているのではないですか?
つまり。民主党が具体策を打ち出すためにはかなりな時間と人員を使っているのだと思います。
今後、官僚主導から、政治家主導でよりよい政策を打ち出すためにも、今まで以上に「資金」は必要でしょう。透明化を前提にした「企業献金」は十分に検討すべきだと思います。小沢氏が語るアメリカの「政治活動委員会(PAC)」の制度なども十分に参考になると思います。(小沢氏はPACを勉強されてお金の流れを透明化している稀有な議員だと聞いています)
ビデオニュース・ドット・コムで「民主党の政策の詳細」について放送始まってます。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg