トランプが「日米安保破棄」に言及し沖縄の基地移転を「土地の収奪のようなもの」と言った件
安倍君は、「日米安保を維持してもらうため」に、今度は何百兆円みつぐのでしょう。
ちょっと脅せば、GDPクラスのカネをまったく無抵抗に渡してくれるのですから、トランプにとってこんなに美味しい鴨はいないです。もっとも、食われるのは安倍カモではなく、わたしたち国民の血肉なのですけど。
時事通信は次のように伝えています。
トランプ氏、日米安保破棄も=「一方的」と不満-米通信社報道
2019年06月25日 時事通信
【ワシントン時事】米ブルームバーグ通信は24日、トランプ大統領が最近、日米安全保障条約を破棄することに言及したと報じた。側近との私的な会話の中で触れたもので、政権内で正式に検討されているわけではないという。
(略)
事情を知る関係者3人によると、トランプ氏は会話の中で、米国だけが日本の防衛義務を負っていることに対し、一方的だと不満を漏らした。また、沖縄県の基地移転に関しても「土地の収奪のようなもの」と見なし、米軍移転の財政補償を求める考えも示したという。
同通信によると、ホワイトハウスはコメントしていない。
(引用以上)
沖縄県の基地移転を「土地の収奪のようなもの」と言ったことについて、あたかも辺野古建設のことかのように誤解した人もいたようですが、トランプがそんな甘いことを言うわけがありません。逆です。
普天間の移設について、米国の土地を奪われるようなものだ、と言ってるのです。凄まじい。
SACO合意でアメリカも同意してるじゃないか、やっぱりトランプはトンデモだ!! と怒りまくる気持ちは私とて同じですが、それで終わってしまってはトランプの本質を見失っているリベラルさんと同じになってしまいます。
この発言の本質は、普天間閉鎖について 「金銭解決」 の可能性に言及した ということです。
これまで日米が主張してきた「普天間は辺野古とバーター」という理屈からは、「土地収奪」とか「財政補償」は絶対に出てきません。
収奪だから補償せよ、というのであれば、代替は必要ないはずです。そのことに、トランプは触れたのです。
ここからはあくまで憶測ですが、辺野古を作ったところで地盤沈下で使い物にならないということを知ってしまったのではないでしょうか。日本のゼネコンとそっから献金もらう政治家だけがウハウハでも、使い物にならない辺野古基地などトランプは欲しくないはずです。
日本のゼネコンがどんなにぼろ儲けしようと、トランプはまったく興味はありません。トランプが望むのは米国企業が儲かって米国にオカネが回ることです。
沈没して使い物にならない辺野古基地よりも、現ナマをもらった方がトクだぜ!というのが、トランプの本音のはずです。
■
普天間基地は住民を収容所に閉じ込めている間に、米軍がブルドーザーで文字通り収奪した土地です。
返還に、カネを払ういわれはありません。それは当然です。
しかし、海を壊して辺野古基地を建設するのに、これからまだ2兆円以上のカネが投じられようとしています。その多くが利権集団の食い物にされ、利権政治家に献金もされていきます。
それに比べれば、たとえ1兆円を財政補償としてポンとトランプに渡しても、それで普天間が返還されて辺野古が中止になるのであれば、私はベターだと思います。
何の痛痒も感じずにいつの間にか国民1人あたり2万円が辺野古建設に使われてしまうより、「普天間と辺野古を取り戻すために、ひとりあたり1万円を理不尽にアメリカにとられた。」という経験のほうが、これからの日本にとっても役に立つ一歩だと思うのです。
骨の髄まで従米の自称「右翼」や、実はアメリカ頼みで「安保破棄」にオタオタするリベラルさんを、遙か後方に置き去って、「自分たちの国を自分たちで作る」という当たり前のことに、日本がはじめてチャレンジする端緒につくために、トランプのクソがめつい発言の真意を読むことが必要です。
もっとも、トランプも辺野古利権、日米安保利権に群がる旧来の安保マフィアに取り囲まれているはずで、こうした特大のアドバルーンも一度は引っ込めるでしょう。
それでも、真意を読んで交渉すれば、決して不可能ではないと思います。
その交渉は、言うまでもありませんが、安倍政権がするわけがありません。その後継者にも極めて望み薄です。
やはり、自分の国の「自立と共生」を願う勢力によって、政権交代することが絶対条件です。
■
今夏の参院選では政権交代はできませんが、この結果が次の政権を賭けた総選挙に大きな影響があるのは間違いありません。
山口二郎氏などの一部のリベラル勢力は 「参院選は消費増税 イエスかノーかの対決」だと言って、山本太郎とれいわ新選組の「5%に減税」という主張を降ろさせようとしています。
しかし、よく考えて下さい。
10%か8%かの対決 という土俵は誰が用意したのでしょうか。そうです、安倍政権です。
敵の用意した土俵に、ヒョコヒョコ上がって勝てると思っているのでしょうか。
しかも、野党統一名簿(オリーブの木)も立憲民主党は拒否したままなのに。
一貫してオリーブを呼びかけているのは太郎さんのほうです。説得するなら、まず立憲から でしょ。
自民党が「10%か8%か」という土俵を敷いたのは、それで何とか勝てると読んだからです。
自民党の調査は、どの勢力よりも精密で詳細なはずです。
それで、これまでどれだけ煮え湯を飲まされてきたのでしょうか。
山口二郎さんは、もうお忘れなのでしょうか?
勝てる土俵を作って戦う という点で、山本太郎とれいわ新選組の取り組みは、他の勢力とは別次元です。
繰り返します 別次元です。
その次元に他の野党勢力もよじ登ることが、参院選でめざましい成果を上げ、次の総選挙での政権交代を視野に入れることになります。
立憲民主党の政策パンフを読みましたが、さすがに緊縮政策ではないですが、かといって反緊縮でもありません。
財政出動も金融緩和も一切書いてありませんから、いわゆる反緊縮とは言えません。
超絶頭の良い(=逃げ道を常に用意している)枝野さんのことですから、いつでも財政規律、緊縮に戻れるようになっているのでしょう。
しかも、野党統一名簿は拒否。こんな立憲民主党に歩調を合わせていては、年金問題で窮地に陥っている安倍政権を、またしても助けてしまうことになります。
またしても!!!
枝野さんはじめ旧民主党幹部で、いまだに国民に謝罪していない人たちを私はまったく信用できません。
とはいえ、幅広いリベラルの政党が必要だというのはよくわかりますし、一定の層の人々が、立憲民主党に忖度する気持ちも わからなくはないのです。
でも今、本当にリベラル政党を大切にしたのであれば、一度見捨てるべきです。
卑近な例で恐縮ですが、1996年、最下位に沈む阪神に対してトラ党は鳴り物応援をボイコットしました。
甲子園の観客動員も激減し、28年ぶりの赤字になりました。
「やる気がない」「自分が悪いと思っていない」人たちを動かすには、一度見捨てるということがカンフル剤になるのです。
立憲民主党を本気にするには、「リベラルさんたちに見捨てられる」という危機感を感じてもらうしかないのです。
国民を苦しめる緊縮政策とキッパリ縁を切る宣言をして、野党統一名簿に同意するまで、立憲の応援をやめることが、実は立憲民主党への応援になるのだと言うことを分かって下さい。
■
れいわ新選組では、こんなボランティアも募集しているようです
【文字起こしボランティア大募集!】
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年6月26日
在宅での作業になります。あなたの力を貸してください。
まずはウェブサイトのボランティア募集より「文字起こし補助」を選択し、ご登録をお願いします!https://t.co/uVhTkxc32W#山本太郎 #蓮池透 pic.twitter.com/qPtLBzBy6K
ポスティングと寄付も 引き続きよろしくです
【生きていて良かったと思える社会を_神戸街宣より】
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年5月5日
今、日本に必要な緊急政策。全ての人々の暮らしを底上げします。https://t.co/38qky1fiJ8
======
れいわ新選組は2019年夏、集まった寄附の額によって、候補者を擁立する規模を決めていきます。https://t.co/mu3bX9tIoc#山本太郎 #令和 #自殺 pic.twitter.com/Hl6Cpv6SXV


にほんブログ村
