2011-02-26(Sat)

国際協力銀行は海兵隊グアム移転のためだった

昨日の国際協力銀行の記事に対して、貴重なコメントが常連さんのノーム・チュウイホーさんからよせられた


名前:ノーム・チュウイホー
タイトル:天木直人氏メルマガより
ホスト:i60-34-194-217.s42.a014.ap.plala.or.jp
********************
菅内閣は、そのような米国の無理に対しても、国際協力銀行の融資まで使ってグアムのインフラ整備経費の肩代わりしようとしている(8月26日朝日)。
採算が取れないようなインフラ整備に融資するなどという事は、おきて破りであるというのに。(2010.08.30)

(日本政府は)それどころか日米合意をそのままにしながら、日米合意で約束した(グアム移転)経費負担の増額を受け入れようとしている。さすがに政府予算で負担する事は国民の手前できない。
そこで考えだされたのがインフラ海外支援を担当する国際協力銀行の資金で面倒を見るということだ。
これならいちいち国民の了承を得る必要は無い。国際協力銀行の一存で決められる。因みに菅民主党政権は昨年12月7日に、2008年10月の行革で日本政策金融公庫に統合された国際協力銀行を再び分離・独立させる事を決めた...国際協力銀行の資金でグアムのインフラ整備を請け負う決定を容易にする為である。(2011.01.05)

産経新聞の「世界鳥瞰」という連載コラムの1月29日のそれは、国際協力銀行の企画部長という肩書きの前田匡史という人物が書いていた...産経新聞の定期的なコラムの執筆だけではない。
手元にあるだけでも毎日新聞、朝日新聞、東京新聞などが彼のインタビュー記事を掲載するようになった...なぜ前田匡史企画部長がここまでメディアに登場するのか...副島隆彦氏の最近著「日米 地獄へ道連れ経済」(祥伝社)の185ページ以下に詳しく書かれている。
彼こそが竹中平蔵に代わるこれからの日米間の橋渡しを期待されている米国の代理人であると、様々な具体例をあげて教えている。
なによりも現職の国際協力銀行の一職員がここまで国策に関与する異常さを追及している...

・昨年12月の政府決定で、行革に逆行する形で国際協力銀行が日本政策金融公庫から分離・独立され、好き放題できるようになったこと

・その国際協力銀行が、前田国際経営企画部長の采配の下で、原発や新かん線などのインフラ輸出促進資金協力をどんどんと進めていること

・在沖縄海兵隊のグアム移転のインフラ整備に大規模な資金協力を決めたこと

今の日本は異常だ。国民の眼の届かないところで、米国の代理人が日本政府を動かしている。(2011.01.30)


なるほど、これで一つは納得がいった。
もちろん、国際協力銀行の分離国有化の目的はこれだけではないだろうが、この時期に予算をほっとても唐突に法案化することの意味はよくわかる。


普天間・辺野古の問題は、アメリカにとって一番良い解決策は「グアム移転の全額日本負担と、グアム駐留軍の運営費をも大幅に日本が負担するということ。
そのための地ならしが、今回の国際協力銀行の分離と国有化の理由だったというワケか。

やはり、なんかオカシイと思ったことは、とんでもないことの序章となるらしい。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

天然ガス利権村 新たに誕生!(国際協力銀行)

雪どけ水が長いこと追っかけていた「国際協力銀行」。TPP利権の本命にして原発利権の本命でもあり沖縄基地利権の本命でもあるすごい銀行(しかも国営)です。 さすがに3・11以降は存在すら薄れかけてい...

アナタが犯人ですね、菅さん(国際協力銀行問題)

う~ん、さすがははなゆーさんだ(*_*) つい昨日(27日)の記事で「これで岸―仙谷関係を示唆する資料でもあれば一発なのですが」と書いたばかりなのに、もはやこんな深い情報をゲットするとは…。 (引用...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

国際協力銀行に関する別情報

名月様

さっきまで見ていたのですが、
国際協力銀行について、
今週の神保さんのところの「ビデオニュース」で、
別の情報がありました。
アメリカの原発建設に関して、
「東芝」支援と言う形で、
リスク満載の事業にお金を回してあげるという
とんでもない計画があるそうです。
監視していないと、
本当に好き勝手なことをしています。

ご存じかと思いましたが、
とりあえずお知らせまで。

「日だまり」改め「日だまりの老犬」

せめて、金は出すから辺野古や高江は断念してくれ、普天間は無条件でグアムへ移転してくれ、くらいのことは言えないのかな?と思います。

明月様
書込みを採り上げて頂きまして恐縮です。
件のメルマガで「またそんな悪巧みをしているのか」と思いながら、その後忘れていましたが、
一つ前の「国際協力銀行の分離国有化は何かオカシイ」に触発され、過去の天木氏配信記事にあたってみた次第です。
よろしくお願い致します。

先日、寺島実郎氏が-いつの間にか、アメリカへの「思いやり予算」を5年間、1800億円で固定化するってわけですよ。国民は本当に衝撃受けてんじゃないですか-との旨語っていましたが、scottiさんのコメント+URLをマスコミもちゃんと報じて、国民を納得させればいい。「お金に困っているアメリカを、私たちの税金でとことん助けましょう!」と。

米議会では

米議会では今年9月までの2011財政年度の予算が未だに成立していません。
大幅な歳出削減を求める野党共和党とオバマ政権が対立。既に期限を過ぎて5ヶ月目に入っていますが、成立の目途は依然として立っていません。

http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/e513040080ed486bd22cdd41885d8b08
だそうです。

軍備費削減、開発費削減も避けられない状態です。
だとしたら、誰にその費用を負担させようと米国政府、軍産複合体は考えるでしょうか。
その解決策が国際協力銀行や武器輸出三原則見直しにありそうですね、
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg