2011-06-02(Thu)

この節目の日 (だったのに ガクリ)

あと数時間で、内閣不信任がなされるかどうか、決まる。

権力の飼い犬である記者クラブメディアは、こぞって「政局より復興」と言いたてている。
もし不信任になったときの、やけっぱち解散による責任は、すべて小沢氏らにあるかのように言う。

しかし、解散の権限は、ひとり内閣総理大臣のものだ。
菅直人らが粛々と身を退き、速やかな引き継ぎを行えば、何も問題はない。
ウソとだましと傲慢で固めた菅内閣が崩壊すれば、少しの空白は充分に補うことができよう。

ただ、気になるのは、自民や公明がどのような腹づもりで不信任案を出したのか ということだ。

おそらく、彼らは通らないと読んで不信任案をだしたはずだ。
小沢グループを孤立させ、離党させるという戦略だろう。

だから、通るかもしれないという状況に、自民公明のほうが焦っている。
最悪の場合は、自民公明の議員による造反=棄権ということも考えられる。

小沢氏らは、現実的な方策として、自民公明が提出する不信任しか、状況を打開する策がないと判断し、敵の戦術を逆手に取る決断をした。

なぜ自公は「通らないから出した」と判断するか。
通っても自公にメリットがないからだ。

もし、民主党の小沢グループのほぼ全員と、鳩山グループの半分が賛成し、不信任が可決されたとする。
小沢氏らは、どうするだろうか。民主党を離党し、新党を作って自民公明と連立内閣をつくるだろうか。

おそらく、そんなことはしない。
民主党にとどまり、両院議委員総会を開催させ、新しい民主党中心の内閣の成立を目指すだろう。

もちろん、その際に除名になるという可能性もある。
しかし、80名もの衆議院議員を除名すると、民主党は220名余りになり、過半数を割り込んでしまう。
だから、もし除名するとしても小沢氏や鳩山氏など、主立ったメンバーに限られるだろう。
小沢氏らは、それは覚悟のに違いない。
そのうえで、ギリギリの攻防を挑む。

もし、僅差で否決された場合。
これも全員除名できないのは、同じこと。
可決の場合よりも苦しいが、基本的には同じ戦略で進むと思われる。

もし、大差で否決された場合。つまり、「造反」が30名程度にとどまった場合。
除名しても絶対安定多数の269議席を残せる35人程度までは、ばっさり除名されるだろう。

このケースの場合のみ、小沢氏らが新党結成するという可能性がある。
というか、否応なくそうならざるを得ない。

もちろん、30名ほどの小沢新党と組んでも、自公に直接のメリットはない。
民主党は変わらずに安定多数を維持しているのだから、政権が取れるわけでもない。

ただ、小沢グループ切り捨てというシナリオになった場合、中長期的には自公に有利な展開であり、なおかつ、小沢排除という自公菅に共通の、というか、忠誠を誓うボスからの指令に沿った結果と言うことになる。

残念なことに、現代の日本を見るときに、いわゆるジャパンハンドラーズ(知日派)といわれるアメリカ勢力の意向を抜きに考えることはできない。
これまで、どんな無茶苦茶をしても、なんとしても排除しようとしてきた小沢氏を利するようなことを、アメリカに忠誠を誓う自民党がするわけがない。許してもらえるわけがない。

と、ここまで書いて、鳩山、原口の裏切り判明。

バカらしくなったので、今日はおしまい!


飛行機は飛び始めたら絶対にブレーキをかけちゃいけない。
蜂起は、一度はじめたら中途半端にやめちゃいけない。

ボロ負けするだけでなく、心が折れるから。

関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

こちらもご参考までに。
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2011/06/post_264.html#more

心が折れるって何のこと?

小沢氏はニヤついていると思うけど?
それにくらべて執行部の硬直した顔つき
あれは完全に負け組の証
なにかとんでもない弱み握られたのだろう

この政権もって半年
それもいつでも短縮できるぞと小沢氏いや
小沢氏でない誰かからねじ巻かれたと見るのが自然

別の見方

 民主党内に不満分子が大きくなったと喧伝し、自民党に不信任案を出させ、民主党内でも内閣と執行部に圧力をかけ、最終的には戦わずして、結局、菅辞任の覚書を取った。しかも解散総選挙を回避させ、ひとまず民主党の多数も維持した。

 菅政権退陣の期限への憂慮については、今後自動的に参議院での問責決議等により法案の一つとして動きが取れなくなり、遠くない時期に辞めざるを得なくなる。加えて辞任宣言した内閣など加速度的にその力を失する。
 逆に小沢氏とその勢力の影響力は党内でより増した。消費税もTPPも進まなくなる可能性も高くなる。言い換えれば、官僚・マスゴミら既得権連中にとって、最も「イヤ」な形での決着を見たということ。

 政治は、仲間の数と実権の「実」を取らなければ、何もできない。

 私には、戦わずして勝つ。詭道なれど、極めて深謀と映りましたが・・・。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg