2011-07-05(Tue)

君が代の強制は伝統文化を破壊する

昨日は夜になって雨が降り、事務所に愛車(チャリ)を置いてきたので、あさからブラブラ徒歩通勤。
歩いていると、いろんなことが考えられる。

道すがら、大阪場所の時だけ木瀬部屋という相撲部屋になる場所がある。
プレハブの簡素な建物だ。

日本の国技といわれながら、今やほとんど誰もやらない相撲。
アメリカのベースボールにしろ、カナダのアイスホッケーにしろ、モンゴルのモンゴル相撲(ブフ)にしろ、国民の生活の中に生きている。
日本の相撲のように、プロ選手以外は誰もやらない、プロ選手ですら外国人頼みという国技は珍しいだろう。

かつては、日本の至るところで相撲はやられていた。神社の一角に土俵をつくり、村相撲が行われていた。
ところが、国策で大日本相撲協会ができ、退役した陸海軍の大将が会長を務め、じょじょに庶民の楽しみからしゃちほこばった「国技」へと変容していく。

実は、同じようなことは、伝統芸能全般にあったらしい。
顕著な例が、歌舞伎である。

もともと村歌舞伎として、庶民の楽しみであったものが、明治になって政府から演劇改良命令が出され、実施的に村歌舞伎は禁止・解体され、お高くとまった現在の歌舞伎が形成されていく。

より根っこの部分を見るならば、神様の問題だ。
日本人が長く信仰してきた鎮守の森や氏神さんを、天皇制という唯一神に統合していく過程と、相撲や歌舞伎などの庶民の芸能が解体・統合されていく過程は重なる。

ウチの近くにあるスサノオ神社も、私が良く行く天川村の天河弁財天も、もともとは神道とか仏教とかのジャンル分けされていたものではない。
牛頭天王とか、権現様とか、歴史の中で涵養されてきた信仰が、そこここにあった。

神社は、庶民の生活の中心であり、相撲にしろ歌舞伎にしろ、自分たちの神様と共にあった。
それを、天皇という言わば「外来」の神に併呑されていくことによって、伝統は解体され、よそよそしい「国技」だけが、自分たちとは縁の薄い高級品として成立していった。

天皇は、伝統芸能の元締めだと思っている人が多い。
たしかに、現在の解体・統合されたよそ行きの伝統芸能はそうかもしれない。
しかし、津津浦々に存在した庶民の笑いとパワーが込められた伝統芸能は、天皇制によって解体されたのである。

今、橋下徹というファシストが、自分の権力を強化するための道具として、天皇制を持ち出している。
君が代を歌わない教員はクビだ と叫び、実際に条例を作っている。

こういう連中こそが、明治以来、日本の伝統芸能を壊してきたんだと言うことを、知っておくべきだ。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アナログ終了の7月24日を「節電記念日」にしよう!

 最近、世をあげての「節電」が喧伝されている。  まるで「節電しなければ電力が不足して日本全体が大変なことになる」かのようである。    だが……。  結論から言えば、それは「大嘘」である...

アイム・ジャパンという「手配師」

読者から、アイム・ジャパンなる組織が東南アジア研修生に配っていた(いる?)「説明書」なるものの情報をいただいた。少々長くなるが、以下に掲載する。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 研修生への説明書 …

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

>ゆうこ
>(カギカッコつきなのは、私はあくまで今の天皇は人間的に好きなので、です)

まだこんなバカな事言ってるおめでたい方がおらっしゃるんですね。
一連の被災地のイメージアップのパフォーマンスやらに感化されちゃったオメデタイ方ですか?」
おまえの今の天皇は人間的に好き=なんて天皇制の強化の荷担にしかならないんだよ!。
とっとと自決でもしてこの世から消えろ。

No title

伝統文化に従うなら、「君が代」の「君」が天皇を指すなんて解釈は在り得ないわけですけどね。
古典文法的にも。

何で反対するんでしょう?

No title

おはようございます。はじめまして。

>じょじょに庶民の楽しみからしゃちほこばった「国技」へと変容していく。

の部分が「まったくそのとおり」と思い、
思わず笑ってしまいました。
本当に、しゃちほこばっていますよね。
(「しゃっちょこばってる」というか(笑))

>天皇は、伝統芸能の元締めだと思っている人が多い。

私はまたちょっと違うのですが、
こんなことを言ったらいろんな方面からお叱りを受けるかもしれないのですが、
『天皇』って絶滅危惧種?と、思ってしまうのです・・。
(カギカッコつきなのは、私はあくまで今の天皇は人間的に好きなので、です)

記事を興味深く拝見しました。
またこのブログに伺います。

(長文失礼いたしました)
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg