2011-07-08(Fri)

太陽光発電は1/6のコストになるか

なんだか 日本の永久総理に居座りそうな菅直人が、「太陽光発電のコストが1/6になれば原発と同じくらい」と国会で言ったそうだ。

なるほど と思った人も多いだろう。
機器類の寿命を30年とすると、だいたい1kWhあたり原価30円余と言われている。
6分の1ならば5円くらい。

原発の発電コストは、電力会社によれば、5.3円だから、6分の1という話になる。
これが、今公式発表されている数字。

しかし、実はこの話は、二重の意味でオカシイ。

■■
まず、原発の発電原価 5.3円というまやかしから。

実はこの5.3円には、使用済み燃料の処分費も、余った夜間電力を貯めておくための揚水発電所の費用や、はるか遠くから都会に送電する費用やら、なにより事故に対する充分な保険料も、まったく含まれていないことが一般国民の目にも明らかになってきた。

詳細はここでは省くけれども、ここに上げた周辺費用を別にしても、実際の運用上のコストは、10円近いという研究結果がある。これは、高崎経済大学の大島堅一助教授が、電力会社のデータのみを使って算出した「実績」である。

原子力発電はほんとうに安いか
(4ページ目から)

これに、先の莫大な諸費用を加算したら、最初から原発のコストは、火力よりもずっと高いことは間違いない。

菅が、太陽光発電のコストを、あえて原発と比較して見せたところに、狡さがある。
こうした、明らかになってきた原発のコスト高を隠して、「低コストな原発に、太陽光も追いつけ」というイメージ作りをしているのである。

■■
次に、太陽光発電の約30円という発電コスト。

これは、いくつかの前提がある
まず、寿命が30年で、故障率0.2% ということ

太陽光発電のコスト(産総研)

これは、平均値としてはアリエナイ
決められている耐用年数を上げるならば

メーカー保証は、パネル10年、周辺機器2年。
法定耐用年数といわれるのが パネル17年 周辺機器10年

これが、なんで平均寿命30年になるのか。
故障率も0.2% って・・・・

甘く見ても、20年というところ。
寿命を20年とすると、太陽光発電の発電コストはだいたい50円弱。

これは実は、太陽光発電協会という業界団体も認めるところ。

■■
最後に、太陽光発電をたくさん作れば、急激に安くなるのか

関西光発電普及推進委員会より)



これを見ても分かるとおり、この10年間、爆発的に数は増えたけれども、コストは下がっていない。
世界的に見ると、もっと爆発的に増えているのに、なぜか発電コストは横ばいだ




以上のデータは、太陽光発電を宣伝する団体のものであり、私の意志とは関係ない。
どう見ても、数が増えても発電コストは下がっていないのである

もっとも、パネルの原料であるシリコンの価格は下がっているらしい。
が、実は工業製品のなかで、原材料の価格はそれほど比率が大きくない。

現に、自作用のソーラーパネルだけならば、3kwで60万円くらいで売っている。
(これだって原材料ではないけれど)
これがシステムになると、200万円以上するわけで、だから原材料が下がってもシステムの値段はそう簡単に下がらないということになっている。

■■
災害時用の独立電源とか、配電が困難な場所での照明とか、太陽光発電でなければできない分野もある。

しかし、太陽光でエネルギー問題が解決するかのような宣伝は、絶対に裏がある。
原発と共存しつつ、太陽光利権までがはびこるようになってしまってから、こんなはずじゃなかった と言っても遅い。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

武田邦彦が「反原発」だと思っている「お人好し」の皆さんへ! その3

まず、彼が言っていることを、もう一度よく読みましょうよ。3.11以降になってもまだ彼はこう言っているわけです。「わたくしは『安全な原子力なら推進』という考えです。つまり、これから原子力を推進していくためには、事故が起これば推進することができないという…

教育の費用はやはり自己負担すべきだろう

高校無償化に保育園、子供手当て・・・・。 子供がいれば至れり尽くせりである。いろんな手当てがもらえ、教育に対する払うべき費用も減ってきているようだ。 たしかに、日本で ...

なぜケインズは間違いなのか?なぜ小さな政府が有効なのか?を理解する

Tweet 需給ギャップが大きいから、構造改革といったようなやり方は日本では上手くいかない。ケインズ的な財政支出政策をやるべきである。あるいは、日銀がさらにマネーをじゃぶじゃぶに刷って金融緩和をさらに推し進めることによってデフレ脱却を図るべきであ...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

いまさら、

何故?今更そんな古い物を使おうとするのか?
水で発電できるのに。可視光線で発電とは、頭が可笑し過ぎる。太陽光発電を推進する人々は頭が悪いのか気違いなのか? 安易な銭クレ人間なのか?
パネル発想なら、紫外線や赤外線での発電が打倒ではないのか?
可視光頼りとは、余りにも古過ぎる。
日本の技術は古い発想が頼りなのか?新しい技術は無い?考え付かない?

太陽光発電コスト

パネル単体のコストがやすいのであれば、その先の電気設備の原価は安くなっているはずである。 パネルメーカーの設備投資や開発費がシステムに含まれているかだろうか。 パネル単体だけ販売されるようになれば、競争が働き、システムは安くなる。 海外からパネル単体を日本に輸出するには、パネルの輸送コストが大きく、液晶テレビのような液晶パネルは(三星)で、製品はソニーで、最終製品メーカーのソニーは赤字のスタイルをソーラーパネルメーカーが恐れている?。
建築・電力のような海外との競争がない業界は一般的に価格が高い?。
逆に、ビジネスチャンスあり。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg