2011-07-24(Sun)

1回の発注で1兆円のスーパーウルトラ公共事業とは

昨年度の国の予算のうち、公共事業関係は、約7兆円。



たった1回で、その7分の1にあたる超巨額の国の買い物がある。

それは、システムやサービスではない。
ある「物」だ。

それは、スーパー堤防のような巨大な物ではない
長さ15m幅10mくらいの物を40個である。

それは、競争入札ではない
3種類の中から官僚が選択する

それは、日本では作っていない
おそらく、アメリカから購入される

それは、まだ開発中で試作品しかない
だから、実物を見ずに決めようとしている

それは、アメリカの企業が売り込みに来たのではない
アメリカの政治家が売り込みに来た

これだけヒントを出したら、答えはわかっただろうか

FX飛ばさず選定へ 防衛省 1兆円の買い物なのに… 
2011年7月24日 東京新聞


 次期戦闘機(FX)の選定をめぐり、防衛省が実機による飛行審査を省略し、書面だけで決めようとしていることが分かった。未完成の米ロッキード・マーチン社のF35戦闘機に有利に働く可能性が高まり、関係者から「不公平だ」との不満が出ている。(略)

 かつて航空自衛隊はレーダーに映りにくいステルス機のF22戦闘機の導入を追求したが、米議会が輸出禁止を決定。ゲーツ前米国防長官から「(F22後継の)F35はどうか」と進言され、今日に至っている。

(引用以上)

何十万人の国民が生活に困窮するような苦境に陥っているときに、放射能被害はこれからどこまで広がるのか見当もつかないようなときに、1兆円の戦闘機を買わなくてはいけないのか。

しかも、ゲーツが耳元でささやいていったとおりに、官僚が線路を引いて、実機に試乗すらせずに決めようとしている。

日本側の代理店に相当するのは、三菱重工。
その周辺に、どんなフィクサーがうごめいているのか知らないが、FXを巡っては、いつもきな臭い話が満ちている。

かつて、防衛事務次官だった守屋武昌が逮捕され、久間章生が「失言」で防衛大臣を辞任したのも、この二人が国産FXを模索しつつ、アメリカが門外不出にしているにF22の情報を、執拗に要求したからだという説もある。

これに懲りた防衛官僚は、簡単な書類選考で、ささっとF35に決定したいわけだ。
1兆円の買い物なのに。

これには、裏の裏も考えられる。
気になるのは「復興と未来のための日米パートナーシップ」の代表が、F35の対抗馬であるFA18を作っている、ボーイング社のCEOだということ。

CSISという研究機関が作った組織の代表がボーイングの社長というのは、ちょっとおかしい感じがする。
が、このFXを巡る流れで考えると、なるほどということになる。

これから年末にかけて、防衛省で不祥事とか醜聞などがでてきたら、おそらく1兆円の影響だろう。

ゲーツ&ロッキード&三菱にしても、CSIS&ボーイングにしても、被災地のことなどどこ吹く風だ。
今は、戦闘機を、しかもダントツに高いやつをわざわざ選んで買っている場合じゃないはずだ。

1兆円を被災地に回せば、とりあえず今の危機、明日のご飯の心配はしのぐことができるだろう。

放射能を浴び続けている子どもたちを、避難させることができるだろう






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

破壊された経済: 敵はワシントン

Paul Craig Roberts CounterPuch 2011年7月22/24 最近、ジャンク・デリバティブにトリプルA評価を与えていた債券格付け会社が、もしホワイト・ハウスと議会が、赤字削減と債務限度引き上げで合意に達しなければ、米長期国債格付けを引き下げると脅した。格付け評価引き下?...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

いつ起つのか

日本の市民は、公務員を喜んで肥えさせているのかな?
早く蜂起して総ての公務員を排除しないと、「日本人=馬鹿」と世界中で笑い物にされるんじゃないかな。友人や知人に公務員が居るだけで国賊だよね。

アメリカデフォルトで
日本の持つ米国債がメルトダウンする前に
全ステルス技術と
全金塊と、
全医薬品特許を無条件で日本に引き渡すよう要求する者こそ
真の愛国者である

天木直人氏メルマガより

防衛省を監視続け、貴重なスクープを連発するジャーナリスト...その半田氏が7月24日の東京新聞で警告を発していた...

武器選びでは一つだけはっきりしている事がある。
それは米国の武器でなくてはならないということだ。防衛省はもはや米国の軍需産業から離れるわけにはいかない。
外務省が対米従属外交から離れられないのと同じだ。
それが国益に叶うものであればいい。
しかし実態はそうではない...武器の価格はあってなきがごとしだ。血税が米軍需産業に吸い取られて来た...

それだけではない。戦闘機そのものの性能を試さずに米戦闘機を購入しようとしている。ついにここまで来たのだ。
それでいいのか、というのが半田氏が今回のスクープ記事で国民に伝えたいことである...

こんな形で税金が一兆円も使われていいのか。ただでさえ東日本大震災復興資金や原発補償で巨額の資金が必要となる。そのツケは国民に回される。

防衛省とロッキード社の間に何があるのか。
北沢防衛大臣は何をやっているのか。
それを許す菅首相は国民の事を考えているのか。
菅首相の仕事は原発問題だけではない。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg