2011-09-19(Mon)

6万人のチカラ


(毎日新聞より)

 震災から半年を過ぎて、これまで最大級の、しかも6万人からの集会が開かれた。
「さようなら原発集会」 実にシンプルだ。

今日は平日の休みだったせいか、震災から半年の報道番組が多かった。
見れば見るほど、なんで・・ という思いが強くなる。

半年、180日をかけて、何でこれしかできないのかという、もどかしさに気分が暗くなる。
すくなくとも、被災の全貌がわかった時点で、何兆円かの資金と、数千人の人員を投入し、自治体の自由に使えるようにすれば、180日という時間はまったく違ったものになったはずだ。

2次補正だ3次補正だと、もったいつけて、出し惜しみしながらちびちびとでも、結局は出すカネならば、なんで半年前にバシッとまとめて出してしまわなかったのか。
増税か国債か増税か国債か・・・ と延々と繰り返している間に、180日が過ぎていった。

しかも、その間に、自分たちの国会公務員宿舎だけは、粛々と105億円をかけて建設を始めているのである。その朝霞宿舎が、事業仕分けで凍結されていたのは周知の通り。それを解凍したのは、現在総理になってしまった当時財務相の野田であったことも周知の通り。

「事業仕分け」で凍結されていた「公務員宿舎」が野田新首相(当時財務相)了承のもと着工していた 

要するに、官僚の貯蓄である国家予算、とくに特別会計にメスを入れさせないがために、180日という時間が浪費されていったのである。

被災の悲しさから何とか立ち上がり、前に進もうとしたときに、この国の棄民とも言えるサボタージュは際だって実感されるだろう。大きな怒りの的になっていることは間違いない。

■■

その怒りが、よりいっそう大きな渦になっているが、原発災害への対応だ。
津波の害も、多分に人災の面があるけれども、原発は100%人災だ。
人災と言うよりも、わかっていたことが起きたのであって、東電と原発村による犯罪だ。

たとえば、こんな道を100キロで走ったらいつか事故が起きる、と多くの人が言っているのに「いや安全だ」と言い続けてついにひき殺してしまった場合、危険運転致傷罪か殺人罪だろう。
ところが、人類史上最大になるかもしれない災害を引き起こしておきながら、東電はいまだに犯罪に問われるどころか偉そうにふんぞり返っている。

その象徴が、60ページの請求書と160ページの説明書だ。
災害の賠償金を支払うために、被災者に配布した請求書のことだ。

合計220ページと言えば、両面コピーでも厚さ1.5センチ。こんなもの、常人に扱えるようなものではない。
しかも、読み飛ばして適当に書いてしまうと、「一度請求してしまうと、請求漏れがあっても二度と請求できない」というようなことが、こっそり書いてある。

暴走運転で通行人をひき殺した犯人が、犠牲者の家族に220ページの請求書を送るか?
そのなかに、一度請求したら二度とできないこととする なんて書くか?

東電も東電だが、それを許している政府も政府だ。
今頃になって、内容を改善するとか言っているが、見当違いも甚だしい。
改善とか何とかじゃなくて、政府が東電の資産を全部押さえて、そのうえで賠償業務に責任を負うべきだろう。

放射能汚染も深刻だ。

いい加減な「安全」基準もさることながら、何が起きているのかを知らせない、隠すという最悪の情報汚染が深刻だ。
放射性物質は、出てしまった以上は、なくすことはできない。除染をしたところで放射能を移動させるだけ。
原子炉に大穴があいてしまった以上は、とことん情報を調査し公開することが、基本中の基本。
その基本中の基本を、どうみても意図的に隠そうとしていることは、こうしたブログを見ているような人でなくとも、直感的に感じているだろう。

放射能汚染が深刻だということだけが、おぼろげに伝わり、その実態が見えない。
こんなに恐ろしいことはない。
だから、京都の大文字焼きや愛知県の花火のような、いくらなんでも というような反応までが生まれてしまう。

■■

放射能汚染に対する不安や恐怖だけで、6万人もの人が集会に参加したとは思えない。
もしそれだけならば、事故直後のほうがたくさんの人が集まったはずだ。
おそらくは、東電の傲慢さ、政府の情報かくし、そうした半年間の積もり積もった怒りが集結したのだろう。

それだけ、日本人も情報を見る目ができてきたとも言える。
政府発表は信用できない。
テレビや新聞は鵜呑みにできない。
東電は、本気で賠償する気はない。

しかも、この期に及んで新首相の野田は原発を存続させるという。

日本の戦後史は、やはり3.11をもって新しい段階に入ったのだろう。
この40年来続いてきた、ソフトな管理社会から、強権と抵抗の段階に。

まだまだ多くの山も谷も経験しながら、この世の中を生き抜く知恵を身につけていかなければならない。
あたらしいモラルを、生み出していかなければならない。

6万人の集会を見て、そんなことを感じた

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします




関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

2011年9月19日、東京、脱原発デモの記録 (2)

   今回の記事は、「2011年9月19日、東京、脱原発デモの記録」の続きであり、「2011年9月11日、脱原発の意思表示に対して行なわれたテロリズム」の続きでもあります。 まず、「2011年9月19日、東京、...

2011年9月11日、脱原発の意思表示に対して行なわれたテロリズム

   今回の記事の題名で「テロリズム」という言葉を使っていますが、この用語の意味をまず説明しておきます。この用語は、ノーム・チョムスキーの言う意味で使っています。以前の記事で、チョムスキーの著...

チャベス対オバマ: 2012年に大統領選挙に直面する二人

資本主義的刺激策対社会主義的景気回復 Prof. James Petras The James Petras website 2011年9月15日 (ご注意:毎回と同様、大変まずい翻訳である。) はじめに:二人の現職大統領、ベネズエラのウゴ・チャベスと、アメリカ合州国のバラク・オバマが、2012年に再選に出馬...

小さな島に小型原発?

週末はずっと雨で、昨日やっと晴れたと思ったら、今日はまた雨がち...。日本も台風15の接近(上陸?)でこれからシビアなお天気になりそうですね。 ところで右の写真はマリーナの海辺に生えているモモタマナ(Terminalia catappa)のまだ青い実。ヤップ語ではケルとい?...

「読売・朝日・毎日」を今すぐ解約しよう!

「読売・朝日・毎日」を今すぐ解約しよう! 9月19日の「さよなら原発5万人大集会」で、会場の明治公園に何と、予想をはるかに超える6万人が集結した。 しかるにテレビ・新聞などのマスコミの取り扱いは、予想通り酷いものだった。これだけ大規模な集会が動員…

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

惨事便乗型資本主義

> 半年、180日をかけて、何でこれしかできないのか

まったく同感。
そう思っているところへ「ショック・ドクトリン-惨事便乗型資本主義の正体を暴く」(ナオミ・クライン著)という本が出た。
http://huzi.blog.ocn.ne.jp/darkness/2011/09/post_0197.html
序章にある件を少々-

ハリケーン・カトリーナがアメリカ南部を襲った直後の二〇〇五年九月...その日、避難施設の被災者の間で話題となっていたのは、ニューオリンズ選出の有名な共和党下院議員リチャード・ベイカーがロビイストたちに向けて語った言葉だった。
「これでニューオリンズの低所得者用公営住宅がきれいさっぱり一掃できた。われわれの力ではとうてい無理だった。これぞ神の御業だ」。
ニューオリンズ屈指の不動産開発業者ジョゼフ・カニザーロも、これとよく似た意見を述べていた。
「私が思うに、今なら一から着手できる白紙状態にある。このまっさらな状態は、またとないチャンスをもたらしてくれている」。
その週からバトンルージュのルイジアナ州議会には、このビッグ・チャンスを逃すまいと企業ロビイストたちが群がり始めていた...
一方、避難所にいたジャマール・ペリーは死者の無念さに思いを馳せるばかりだった。
「一掃だとか言っている場合じゃないだろ。すさまじい数の人間が死んだんだよ。そっちのほうが僕にはよっぽど問題だ...」
...一人の老人がそれを聞きつけてさっと振り向いた。
「バトンルージュに来ているあの連中はいったいどういうつもりだね?今がチャンスだなぞと抜かしおって。こんなひどい惨状だっていうのに、あいつら、目が見えんのかね?」
子どもを二人連れた母親がすかさず会話に入ってきた。
「いや、ちゃんと見えているでしょ。なんせ腹黒いやつらだからね。こりゃしめたもんだって思っているのよ」

...ショック・ドクトリンはまさにそのように機能する。まず初めに大惨事-軍事クーデター、テロリストの攻撃、市場の暴落、戦争、津波、ハリケーンなど-が起きると、国民は茫然自失の集団ショック状態に陥る。爆弾が落ちたり、突然恐怖が襲ったり、暴風雨に見舞われたりした社会は、独房内で大音響を聞かせたり殴りつけたりされた拘束者と同様、一気に骨抜きになってしまう。恐怖に打ちのめされた拘束者が同志の名前を明かしたり信念を放棄したりするのと同じく、ショックに打ちのめされた社会もまた、本来ならしっかり守ったはずの権利を手放してしまうことが往々にしてある...

政府・政治家・官僚はいつまで犯罪者東電に好き放題をやらせ、虐殺行為を続けるのか!

被害が日本人にばかりではなく、地球環境や生存権等の人権や他の動植物にも被害を与えているので全人類的問題として、あらゆる国際機関に提訴してはどうなのかと思う。

メルトダウンを東電も政府も認めているが、現在の状態というと・・原発事故収束のメドがたたず、破損した原子炉容器や冷却容器の割れ目から建屋内へと漏れ出した放射能物質で汚染された水が、建屋のあちこちから地下水や海へと流れ出し汚染している最中だ。
このような時期での避難解除等の政府方針は、無責任極まりない悪質な虐殺行為と言うしかない。

それは原発事故後の政府の一貫した行動も同様だ。
事故後に様々な基準値を勝手に引きあげたり(チェルノブイリでの避難地域の値だった5マイクロシーベルトをその4倍の20ミリシーベルトへの引き上げ)や、原発労働者や子供についての基準値も同様だった。

事故時に適用すべきだった法律を、東電救済のために急遽新法を作っての姑息な違法行為もそうだ。
こんな恥ずべき行為は世界史上でも見たことがない!

原発事故後の損害賠償についても同様だ。
何故全国民に被害を与えた犯罪者である東電(法律的には何の存在根拠もない私企業)が、被害者への賠償内容を勝手に決めて仕切っているのか・・これは重大犯罪者に検察警察裁判所や政府・政治家の代わりをさせて、被害者をすき放題を愚弄しているのとは違うのか?

これらは当然、法律的に存在根拠があり、それゆえに膨大な権力や膨大な税金を手中にしている政府や政治家がやるべき仕事ではないのか?
いったい何のために、政府や高給政治家や高給官僚が存在しているというのか・・このような時のために存在しているのとは違うのだろうか?
それでなけらば、彼らの存在価値ゼロではないのか?

妄想ですが、何もしない「スト」ってあり?

あれから
もう、半年ですね。
管理人様、様々なレポートありがとうございます。

行動の逆、例えば、
学生は授業に出ない。
会社員は仕事に出ない。
主婦はバイトや家事をやらない。
自宅で仕事の人は仕事を休む。
みんな自宅で「電気を一切使わない」。
そんな夢みたいな「原発ゼロのスト」って
広がらないかな?

わけのわからない進歩という宗教にさからって
権力ってやつを困らせてみたいな。
働きアリの反乱で
日本中がストップするなんて
世界的にアピールできる芸術的で楽しいプランじゃないかな?

ここに来て、
その位、あらゆる意味で日本人もわかってきたと思うんだけど。

No title

管理人さん、おはようございます。
(いま、9月23日7:30頃です)

僕も明治公園に行きました。
すごい人でした。
このパワーを「脱原発」に結びつけなければと思いました。
でも、野田さんは原発維持・継続のように見える。
国連での演説を見るとね。
これでは、やりきれない思いがいっぱいです。
僕は「2030年、原発ゼロ」を提唱しています。
即なくせ!というような反原発ではありませんが、
確実に減らしていって20年後には原発をなくす。
そのためには、あらゆる人たちと討論しなければと思っています。

最新の詩ー『絶滅危惧種ー日本人』

怒りと叛乱とが
地球を一周して とうとう
この劣等でも燃え上がりつつある

東京などは
水面下に水没すべき都市
世界一の資産とともに水没するがいい
金持ちや権力者たちはまた何時ものように
鼠よりも素早く逃げ出すことだろうが・・

橋本や前原のような
売国奴ファシストばかりを輩出する
大阪も京都もまた縄文時代に還るがいい

コントロールが効かなくて
核兵器以上に危険な原発を
目先の私利私欲のために容認する地方もまた・・

日本チン没 日本ボウ国
米軍基地があるために
原発が見送られた沖縄以外は
すべてがチン没ボウ国しつつある
日本人がすべてが
絶滅危惧種になりつつある

No title

鹿島建設が福島原発の近くで広大な地下施設を造ってるそうだが、ナニのためなのか、ダレか知りませんか?
http://blogs.yahoo.co.jp/tamai20072000/folder/513721.html

嫌われ者の役人や政治家に対して

国の法律や決まりごとを決めるのが役人や政治家なら、国民である我々と関係ない所で勝手に決まりごとを動かしているのが、腐れきった役人や官僚や政治家なのでしょう。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg