2011-10-22(Sat)
完成見学会のお知らせ
今日は、家づくり のほうのお話し
大阪の北の方で工事中だった住宅が、いよいよ完成します。
なんと2軒並びです。
コーポラティブのように、見た目には敷地境界がありません。
敷地を小割にしないと、どれほど広々するかという実例を見ることができます。
先日現場に行ったら、足場が外れていました。
ところが、打合せをしているウチに、日が暮れてしまったので、こんな写真しかありません

ということで、外構工事もほぼ終わった頃に、完成見学会を行います
2011年11月20日(日) ①11時~12:30 ②13:30~15時 ③15:30~17時
バラバラに来ていただいても、2軒あるので対応できません。
3回に分けて説明を行いますので、いずれかのいずれかの開始時間におこし下さい。
場所は、大阪府豊能町。能勢電鉄の「ときわ台」駅から徒歩10分とちょっと
詳細は、ご連絡いただいた方にお伝えします。
施主様のプライバシーもあるので、必ず見学希望の方の、お名前、ご住所、お電話番号と希望時間を書いて、申し込んでください。
左サイドの「明月社へのご連絡」からでも結構です。
直接メールの場合は、info@mei-getsu.com (@を小文字に) へお願いします
なお、建築関係者の方も歓迎しますが、その旨も書き添えてください。
********************
この2軒の家の骨組みは、奈良県天川村の木でできています。
天川村は、先日の台風12号で大きな被害を受けました。
隣村の十津川や野迫川ほどではないにしても、土砂ダムができ犠牲者も出てしまいました。
ここ数年、私が設計する家は、ほとんど天川村の木で作ってきました。
施主さんと一緒に天川の山に行き、天川弁財天の神職さんに伐採祈願祭を執り行ってもらい、施主自ら何本か伐採を行います。
その天川辨財天社も水害に遭い、山の中は林道がズタズタになっており、当面は木材の搬出が困難になっています。
天川村を流れる天の川(てんのかわ)は、今回大被害を出した熊野川の上流です。
もし、天川村で土砂ダムができていなかったら、その下流にあるダムが決壊し、熊野川流域の被害は桁違いに大きくなっていたのでは、と考える人もいます。
********************
国は激甚災害認定をしました。
たしかに、それで復旧費用はあるていど賄うことができます。
しかし、現地では補助金を受け取るための、膨大な書類作成に追われ、また、とりあえずの復旧工事をしてしまうと、補助金が下りなくなるため、正規の調査・設計・見積・申請 といった長~い手順を踏むまで、ほったらかしにしておかなくてはならない、という矛盾した状況も出ているようです。
とにかく、一刻も早い復旧を願うばかりです。
では、あたらめて、11月20日(日) 大阪府豊能町で完成見学会です
ご希望の方は、左サイドのメールフォームから、お名前、ご住所、電話番号、希望時間 を書いて、お申し込みください
お待ちしています

にほんブログ村
応援お願いします
大阪の北の方で工事中だった住宅が、いよいよ完成します。
なんと2軒並びです。
コーポラティブのように、見た目には敷地境界がありません。
敷地を小割にしないと、どれほど広々するかという実例を見ることができます。
先日現場に行ったら、足場が外れていました。
ところが、打合せをしているウチに、日が暮れてしまったので、こんな写真しかありません

ということで、外構工事もほぼ終わった頃に、完成見学会を行います
2011年11月20日(日) ①11時~12:30 ②13:30~15時 ③15:30~17時
バラバラに来ていただいても、2軒あるので対応できません。
3回に分けて説明を行いますので、いずれかのいずれかの開始時間におこし下さい。
場所は、大阪府豊能町。能勢電鉄の「ときわ台」駅から徒歩10分とちょっと
詳細は、ご連絡いただいた方にお伝えします。
施主様のプライバシーもあるので、必ず見学希望の方の、お名前、ご住所、お電話番号と希望時間を書いて、申し込んでください。
左サイドの「明月社へのご連絡」からでも結構です。
直接メールの場合は、info@mei-getsu.com (@を小文字に) へお願いします
なお、建築関係者の方も歓迎しますが、その旨も書き添えてください。
********************
この2軒の家の骨組みは、奈良県天川村の木でできています。
天川村は、先日の台風12号で大きな被害を受けました。
隣村の十津川や野迫川ほどではないにしても、土砂ダムができ犠牲者も出てしまいました。
ここ数年、私が設計する家は、ほとんど天川村の木で作ってきました。
施主さんと一緒に天川の山に行き、天川弁財天の神職さんに伐採祈願祭を執り行ってもらい、施主自ら何本か伐採を行います。
その天川辨財天社も水害に遭い、山の中は林道がズタズタになっており、当面は木材の搬出が困難になっています。
天川村を流れる天の川(てんのかわ)は、今回大被害を出した熊野川の上流です。
もし、天川村で土砂ダムができていなかったら、その下流にあるダムが決壊し、熊野川流域の被害は桁違いに大きくなっていたのでは、と考える人もいます。
********************
国は激甚災害認定をしました。
たしかに、それで復旧費用はあるていど賄うことができます。
しかし、現地では補助金を受け取るための、膨大な書類作成に追われ、また、とりあえずの復旧工事をしてしまうと、補助金が下りなくなるため、正規の調査・設計・見積・申請 といった長~い手順を踏むまで、ほったらかしにしておかなくてはならない、という矛盾した状況も出ているようです。
とにかく、一刻も早い復旧を願うばかりです。
では、あたらめて、11月20日(日) 大阪府豊能町で完成見学会です
ご希望の方は、左サイドのメールフォームから、お名前、ご住所、電話番号、希望時間 を書いて、お申し込みください
お待ちしています

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 希望 (2013/10/21)
- 日本の隠された二つの難題 (2013/07/19)
- 【お仕事告知】6月1日と2日にセミナーやります (2013/05/30)
- 紀伊半島大水害と十津川の木の家プロジェクト (2013/05/08)
- 【日程変更3/31】古民家再生の完成見学会 (2013/03/07)
- 家を建てるなら (2012/10/11)
- 天の恵みを使う家 (2012/04/07)
- 完成見学会のお知らせ (2011/10/22)
- これからの家づくり ③ (2011/09/02)
- これからの家づくり ② (2011/09/01)
- これからの家づくり ① (2011/08/18)
- なんちゃって○○ に怒る (2011/07/20)
- 脱原発の家づくり 太陽光発電は救世主か? (2011/06/30)
- 自分ならどんな家に住みたいか & 東日本大震災の震源をスマトラと比較する (2011/06/08)
- 国破れてダーチャあり (2010/11/06)