TPPはオトリなのではないか & 完成見学会お知らせ
野田の二枚舌が絶好調だ。
TPPに参加表明 と全世界で報じられているのに、日本だけは、まだ「参加に向けて」だとか、「協議を始める」とか言い訳している。
しかし、いくらなんでも「入れて」「どうぞ」と即決するものではなく、正式参加までにあれこれ手続きがあるのは当たり前だ。
だから、「今はまだ参加していない」ということと「参加表明した」ことは、なにも矛盾しない。
悲しいことに川内博史議員までもが、こんなツイートをしている
TPP首脳会合に、総理は「参加」できなかった。「宣言」できないからであり、「交渉参加」=「宣言」は、まだまだだ。マスコミが、どう報道しようと、国 際交渉は言葉に厳密なのだ。「参加に向けて」と「参加」は、全然違う。だから会合には、まだ入れない。勝負は、これから。
(引用以上)
たしかに国会で批准しない限りTPPは発効はしない。そんなことは、野田自身が何回も国会で答弁している。だから今は国会では何も言いません とだんまりを決め込んだのだ。
批准に至るまでも、関係国(≒アメリカ)が加入を認めるための手続きに、なんやかんやで何ヶ月もかかる。だから、かりに野田が「参加」と明言したとしても、「参加」できるわけはない。「参加に向けて」にしかならないのは、あったりまえのこと。
こんな結果が、「慎重派」にとっての勝利や成果なのだとしたら、まったく何も運動しなくても結果は一緒だ。
仮に、農協も、野党も、日本が国を挙げて、「参加」「参加」と大騒ぎしたところで、今の時点では「参加に向けて」にしかならないのだから。
たとえて言うなら、車の免許を取るために、教習所に通います、と宣言したようなものだ。
すぐに車の運転ができるわけではないが、これは車に乗ることを宣言したのと全く同じことだ。
もっと正確に言うならば、アメリカに限らず、他の国は、日本のトップの意志を確認したのであって、形式的にどの段階にあるかなんて、気にしてる人はいない。
カナダの発言と比較すれば、それはよく分かる。
カナダのファスト貿易相はAPEC貿易相会合の記者会見で、カナダ政府は関心を持ってTPP交渉を見守っているが、参加についての決定は下していないと述べた。
(http://jp.wsj.com/World/node_342568?mod=WSJFeatures)
この記事には、こんな続きがある
オバマ大統領は日本が困難なプロセスをやり抜く覚悟がどの程度あるか、野田首相との会談の際に同首相から感触を探りたいと述べた。
米国家安全保障次席補佐官(国際経済担当)のマイク・フローマン氏は記者団に対し、日本がTPP参加国と協議を始めるが、最終合意に向けた交渉は継続する と述べた。フローマン氏は、交渉担当者が来年までに満たす必要のあるさまざまな基準を設けており、貿易相会合が開かれる来年夏には法的文書を準備したいと 述べた。
(引用以上)
ここからわかることは、①TPPに参加するための基準はもう決まっているということ ②来年まで、つまりあと2ヶ月足らずでその基準をクリアーする必要があること ③来年夏には法的に確定すること ④会談で野田はオバマから全面降伏を迫られたこと
これだけ煮詰まっているのに、おそらく、オバマとの会談で野田は、曖昧なニヤケ顔に終始したのだろう。業を煮やしたアメリカ側から、これまでの官僚レベルでの打ち合わせ内容をリークされた。野田の二枚舌作戦は、日本の「慎重派」には受け入れられたが、肝心のアメリカに拒否されたのだ。
すべての物品交渉対象?TPPめぐり日米に認識の差
2011.11.13 ANN
TPP=環太平洋経済協定をめぐって、早くも日米で認識の違いがあらわになっています。
ホワイトハウスは、12日に行われた日米首脳会談のなかで、野田総理大臣がTPPの交渉で「すべての物品、及びサービスを貿易自由化交渉のテーブルに載せる」と述べたと発表しました。これは、日本政府が「農業分野などへ配慮する」としていた従来の方針とは異なります。日本側はすぐに「そのような発言はない」とアメリカ側に指摘し、説明を求めました。指摘を受けて、アメリカ側は「これまでの経緯をもとに解釈したもので、発言はなかった」と訂正しました。
(引用以上)
「これまでの経緯」とは、官僚レベルでの協議のほかには考えられない。アメリカ側は、間違いを謝罪するのではなく、わざわざ「これまでの経緯」と言うことで、野田の二枚舌を責めているのである。
それにしても、野田は野田なりに、なんとかご主人様の言うことを聞こうとして二枚舌作戦を敢行したのにもかかわらず、なぜご主人様は満足してくれなかったのだろうか。
その理由は簡単だ。そんな悠長なことをしていては、間に合わないからだ。
国民の目から隠れて、ボチボチ教習所に通って、半年掛けて免許を取るようなのんきな話に、アメリカはつきあっていられるほど余裕がないのである。
同じ免許を取るにしても、1週間合宿で一気に取ってしまえ、ということ。そのためには、周りの目を気にしている余裕はない。誰がなんと言っても、行くんだと宣言しろ とご主人様は野田に迫っている。
アメリカの惨状を示す、一つのニュースがある
米ファニーメイ:78億ドルの支援、財務省に要請-7~9月赤字で
2011.11.8 ブルームバーグ
フレディマックも60億ドルの支援要請で、あわせて138億ドル(約1兆1千億円)が、消えていく。
日本で言えば、住宅金融支援機構(昔の住宅金融公庫)の、赤字補填のために毎年1兆円以上が消えていくということ。
何も生み出さない、生産も雇用も、何も生み出さないただの損失補填のために、毎年1兆円が消えていくという恐ろしさ。
2007年に発覚したサブプライムローン問題は、当初1450億ドル(約12兆円)もの税金を投入し、5年近く経っても、まだ毎年1兆円を食いつぶす怪物のままアメリカ経済に住みついている。
さっさと潰してしまえば良さそうなものだが、なにせアメリカ国債に準じると言われた両者の債券が、国内外に大量に出回っているので、潰してしまうとトンデモ無い連鎖倒産がおきる。
日本では、JAバンクと東京三菱UFJ銀行が危ないと言われている。
もちろん、アメリカの経済危機は、サブプライムローンだけではない。むしろ、それすら霞むくらいの問題が、続々と起き続け、ついに8月にはアメリカ国債が格下げになるという事態に至った。
その際に問題になったのが、国債発行額の引き上げを巡る、アメリカ議会での攻防だ。
これ自体は、いつもやっている政治ショーだという見方もあるが、現在は茶会派がいるために、たんなる政治ショーではなく、デフォルトの危機が現実味を帯びている。
そんなアメリカが、野田ののんびりした、あくびの出そうな二枚舌にしびれを切らせたのは、間違いない。
オバマの好きなクッキーを用意して会談に臨んだ野田は、「おかしいなあ このクッキーじゃなかったのかなあ」と首をかしげているかもしれない。
アメリカの予定では、年内に各国が基準クリアーできるかどうかの確認、来年夏までに法的な整備、秋には各国が批准、というところなのだろう。
それでも、アメリカの危機に比べると、まだ遅いような気がする。
おそらくは、「TPPへの日本の参加」というのは、アメリカの担保なのだろう。
借金のカタ ということ。
アメリカ国債を買ってもらい、これ以上格下げさせないための、担保価値こそがTPPなのだろう。
だから、今の段階から「あれも飲め。コレも飲め」と、具体的にがんがん押しつけてくる。しかも、秘密交渉ではなく、公開させる。
それでもなお、アメリカの危機を救うには不足している。
おそらくは、もっと露骨な要求があるはずだ。
その要求は、これから「TPPに参加するのだから、これは拒否できないだろ」という形で、次々に現れてくるだろう。
牛肉や医療保険はもちろん、なにより危ないのが郵政マネーだ。340兆円、4兆ドル以上の資金が属国に眠っていたら、これを我がものにしようとしない方がおかしい。
TPP参加表明を人質にして、これから1~2ヶ月の間に郵政マネーの解禁=米国債の投資が迫られるだろう。
発行残高14兆ドル余りに対して、4兆ドルは巨額だ。TPPの交渉だの発効だのをまたずして、吸い取られる。
郵貯や簡保にカネを預けている人は、念のために他へ移したおいた方が良い。
ま、私のように盗られるカネもないものは、気楽ではあるけれど、のほほんとしていると、次の波でやられる。
次の波とは、健保と年金だ。健保で150兆円、年金で150兆円、まさに国民のカネがプールされている。
私がアメリカ当局だったら、こんな美味しそうなカネを見逃さない。
国民皆保険が云々という話は、この国民の資金を盗られてしまった結果を見越しての話であろう。
TPPの事務的な手続きばかりに目を取られていると、肝心のことが見えてこないかもしれない。
国民の財産と生活を脅かす動きに、よくよく注意したい。
もう、だれもアテにできないのだから。
*********************
なんか暗い話のあとに何ですが、完成見学会のお知らせ
明月社の木の家が2軒完成しました
2011年11月20日(日)
大阪府豊能町・能勢電鉄ときわ台駅から徒歩15分
①11:00~ ②13:30~ ③15:30~
いずれかの時間にお出かけ下さい
ご希望の方は、info@mei-getsu.com までご連絡下さい
詳細な地図などお送りします
*********************

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 関西・日本一新の会がリニューアル 「政治と生活を考える会」に (2012/03/05)
- 橋下の思想調査「アンケート」全文(テキスト) (2012/02/18)
- 橋下ヒトラー徹による大阪市職員への「アンケート」 (2012/02/14)
- 普天間問題・アメリカ大統領選挙・宜野湾市長選選挙 (2012/02/07)
- 原発国民投票運動の背景を考える (2012/02/01)
- 橋下徹が原発住民投票署名の5万筆をドブに捨てようとしている (2012/01/11)
- 言葉にならない怒り (2011/12/30)
- TPPはオトリなのではないか & 完成見学会お知らせ (2011/11/14)
- 関西 日本一新の会 第3回政経フォーラム (2011/11/01)
- 岩手と宮城の建築制限は何が違うのか 【追加】一目で分かる漫画 by 壱花花 (2011/10/11)
- 保育園と公務員宿舎 (2011/10/06)
- 6万人のチカラ (2011/09/19)
- 自衛隊は、武器を捨てて「国境なき救助隊」に (2011/09/16)
- 放射能を怖がる奴に経産相が務まるか!枝豆幸夫 (2011/09/12)
- 「普天間移設が海兵隊グアム移転の前提」というデマ (2011/09/05)