2012-01-14(Sat)
原発住民投票をめぐっての議論 まとめ
原発住民投票を巡って、ツイッター上では賛否、というか罵詈雑言にちかい言説までが飛び交っている。
何が問題で、敵はどこか 見失ってはいけない。
私のツイートを とりあえず、備忘録としてまとめておく
原発住民投票について、負けたら再稼働推進になると心配の方へ。それでは、関連自治体の選挙で反原発を主張するのもダメですか? 一騎打ちで負けたら承認でもうお終いですか?
原発住民投票の是非で対立することの愚。どちらの陣営にも多くの原発反対派と、少数の温存派がいる。少数に多数が踊らされている。
投票の賛否を縦軸とするならば、全基即時停止か否かが横軸。横軸で割るべきなのに、縦軸で割ってどうする
私は署名活動手伝いましたが、批判する人の気持ちも分からないではない。批判派の中の確信犯(原発温存派)はごく一部のはず。その一部を叩けばいいのであって、感情的な対立は不毛です RT @*******: 原発国民投票について批判するならお前は何をやっている?
原発住民投票の手伝いをして意義を認めている私でも、もうひとつの「国民投票」のほうの「段階的に閉鎖していき、2022年までにすべて閉鎖」は明らかに間違いと思う。
原発国民投票(住民投票じゃないほう)。「「即時」という表現は時限を切っていない」というのなら、投票成立後6ヶ月以内でもいいはず
ちなみに住民投票条例案でも2022年とは書いていないが「中長期」という文言は削除すべき
私が原発住民投票に批判的なことを書くと、鬼の首を取ったような反応があるかも知れないが、「だからダメだ」「謀略だ」という決めつけではなく、何がいいのか議論しすべき。議論の余地がないのなら仕方ないが、まだ議論は始まってない
現実的に言うならば、住民投票も国民投票も、原発はアリかナシか というシンプルな二者択一にすべきだろう。最大公約数でくくらなければ、意見があっても投票できない人が大量に発生してしまう
原発国民投票の問題点を指摘しつつ、しかし、彼らを「敵」と決めつけるのは反対。中には敵もいるのだろうが、それは反対陣営にも同じことが言える
両陣営の対立はナンセンスであり、対峙すべきは各陣営共に潜む原発温存派をあぶり出すこと
原発再稼働の是非を問うのが、確かに一番いいのだけれど、再稼働はもっと切羽詰まっていて住民投票のような運動では間に合わない。
だから、国民投票のほうは「原発があってもいい」「原発無くすのがいい」という二者択一しかないと思う
一方、大阪市と東京都の住民投票については先ほどの発言訂正する。こっちは日程がほぼはっきりしているので、あってもいいとか無くしていくべきとかではなく、「稼働してもいい」「止めろ」の二者択一でなければ意味がない
ただし、大阪市、東京都の住民投票でも、細かい条件はつけるべきではない。稼働OK vs 稼働停止。これは止まっているのの再稼働についても、稼働中のものの停止もひっくるめ。
繰り返しになるが、原発国民投票派と批判派が、まともな議論も経ずに敵とかバカとか言い合っていることが何よりもオカシイ
国民投票を謀略というならば、こうした言論つかみ合いこそ謀略ではないかと言いたくなる。どちらにも言いたい
当たり前のことなんだが、再稼働は今日明日に差し迫った問題。住民投票で対処できることじゃない。しかし、だから住民投票は意味がないというのもナンセンス。それぞれの運動が必要ということでしかない。
なぜ、それがイガミあう?? 少なくとも匿名であしざまに言葉を投げるのはやめるべきだ
@********* 確かにそうですね。でもいつの世でもマスメディアは権力者のモノです。それをかいくぐって、何回も敗北しながら段々強くなっていくしか、庶民が生きていく道はないんだと思っています。
直接の答えではなくてすみません。
原発国民投票に反対している方にお願い。国民投票を推進している人のなかに原発温存派がいるのならば、実名で出してもらいたい。可能性は否定しないし、本当ならば運動を支持する立場から糾弾したい。
ただし、その逆もあることはお忘れなく
原発の段階的廃止 という主張は社民党や共産党も同じ。これがいいとは言わないし、即時停止を言うべきだと思う。が、だからと言って、社民や共産が原発温存派だとは思わない。
なぜ国民投票運動だけが「敵」扱いされるのか。

にほんブログ村
応援お願いします
何が問題で、敵はどこか 見失ってはいけない。
私のツイートを とりあえず、備忘録としてまとめておく
原発住民投票について、負けたら再稼働推進になると心配の方へ。それでは、関連自治体の選挙で反原発を主張するのもダメですか? 一騎打ちで負けたら承認でもうお終いですか?
原発住民投票の是非で対立することの愚。どちらの陣営にも多くの原発反対派と、少数の温存派がいる。少数に多数が踊らされている。
投票の賛否を縦軸とするならば、全基即時停止か否かが横軸。横軸で割るべきなのに、縦軸で割ってどうする
私は署名活動手伝いましたが、批判する人の気持ちも分からないではない。批判派の中の確信犯(原発温存派)はごく一部のはず。その一部を叩けばいいのであって、感情的な対立は不毛です RT @*******: 原発国民投票について批判するならお前は何をやっている?
原発住民投票の手伝いをして意義を認めている私でも、もうひとつの「国民投票」のほうの「段階的に閉鎖していき、2022年までにすべて閉鎖」は明らかに間違いと思う。
原発国民投票(住民投票じゃないほう)。「「即時」という表現は時限を切っていない」というのなら、投票成立後6ヶ月以内でもいいはず
ちなみに住民投票条例案でも2022年とは書いていないが「中長期」という文言は削除すべき
私が原発住民投票に批判的なことを書くと、鬼の首を取ったような反応があるかも知れないが、「だからダメだ」「謀略だ」という決めつけではなく、何がいいのか議論しすべき。議論の余地がないのなら仕方ないが、まだ議論は始まってない
現実的に言うならば、住民投票も国民投票も、原発はアリかナシか というシンプルな二者択一にすべきだろう。最大公約数でくくらなければ、意見があっても投票できない人が大量に発生してしまう
原発国民投票の問題点を指摘しつつ、しかし、彼らを「敵」と決めつけるのは反対。中には敵もいるのだろうが、それは反対陣営にも同じことが言える
両陣営の対立はナンセンスであり、対峙すべきは各陣営共に潜む原発温存派をあぶり出すこと
原発再稼働の是非を問うのが、確かに一番いいのだけれど、再稼働はもっと切羽詰まっていて住民投票のような運動では間に合わない。
だから、国民投票のほうは「原発があってもいい」「原発無くすのがいい」という二者択一しかないと思う
一方、大阪市と東京都の住民投票については先ほどの発言訂正する。こっちは日程がほぼはっきりしているので、あってもいいとか無くしていくべきとかではなく、「稼働してもいい」「止めろ」の二者択一でなければ意味がない
ただし、大阪市、東京都の住民投票でも、細かい条件はつけるべきではない。稼働OK vs 稼働停止。これは止まっているのの再稼働についても、稼働中のものの停止もひっくるめ。
繰り返しになるが、原発国民投票派と批判派が、まともな議論も経ずに敵とかバカとか言い合っていることが何よりもオカシイ
国民投票を謀略というならば、こうした言論つかみ合いこそ謀略ではないかと言いたくなる。どちらにも言いたい
当たり前のことなんだが、再稼働は今日明日に差し迫った問題。住民投票で対処できることじゃない。しかし、だから住民投票は意味がないというのもナンセンス。それぞれの運動が必要ということでしかない。
なぜ、それがイガミあう?? 少なくとも匿名であしざまに言葉を投げるのはやめるべきだ
@********* 確かにそうですね。でもいつの世でもマスメディアは権力者のモノです。それをかいくぐって、何回も敗北しながら段々強くなっていくしか、庶民が生きていく道はないんだと思っています。
直接の答えではなくてすみません。
原発国民投票に反対している方にお願い。国民投票を推進している人のなかに原発温存派がいるのならば、実名で出してもらいたい。可能性は否定しないし、本当ならば運動を支持する立場から糾弾したい。
ただし、その逆もあることはお忘れなく
原発の段階的廃止 という主張は社民党や共産党も同じ。これがいいとは言わないし、即時停止を言うべきだと思う。が、だからと言って、社民や共産が原発温存派だとは思わない。
なぜ国民投票運動だけが「敵」扱いされるのか。

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 3.11さよなら原発関西1万人行動 レポート & 深い憂鬱 (2012/03/12)
- 福島を想う (2012/03/11)
- 子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク 佐藤代表を囲む会の報告 (音声) (2012/03/07)
- 【参加者募集】子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク 佐藤さんを囲む会 (2012/03/01)
- 福島第一原発 2号機のこと (2012/02/12)
- 原発を巡る情勢の変化に要注意 (2012/01/30)
- 「核の墓場」に反対しない脱原発には要注意 (2012/01/24)
- 原発住民投票をめぐっての議論 まとめ (2012/01/14)
- 原発国民投票@大阪 署名期間はあと2日 (2012/01/07)
- 原発国民投票@大阪市 天神橋筋商店街にて (2011/12/30)
- 原発国民投票@大阪市 署名プチ手伝ってきました (2011/12/22)
- 放射能とむきあう <暫定基準値は200倍高すぎる> (2011/12/13)
- 原発やめますか それとも人間やめますか (2011/12/10)
- マイコプラズマと放射能 (2011/11/19)
- 東電が核分裂の再開を認めたのは何故か (2011/11/02)