2012-02-07(Tue)

普天間問題・アメリカ大統領選挙・宜野湾市長選選挙

さる2月5日に宜野湾市長選挙が告示された。投票日は12日だ。
基地絶対反対のイハ洋一氏と、仲井真知事が推す佐喜真淳氏の一騎打ちになっている。

1年半前まで、現職の宜野湾市長として、普天間基地の現実と対決してきたイハ氏。
長年基地を押しつけてきた自民党が推薦する佐喜真氏。
どちらが、本気で基地に反対しているのかは、だれでも分かっているだろう。

姑息にも日米政府や日米の利権集団は、基地絶対反対のイハ氏を不利にすべく、情報戦を仕掛けてきた。
おりしも沖縄防衛局長の講話問題で、(潜在的)基地容認派には非常に不利な情勢になっていた。それを何とかしてひっくり返そうという魂胆である。

つまり、「辺野古に反対すると、普天間は固定化される」「だから容認派の候補にしたほうがいい」というキャンペーンである。
そのためには、いかにも普天間が置き去りにされるような印象を作り出さなくてはならない。

在日米軍再編:行程表見直し、首相訪米時に合意へ 「普天間固定化」加速懸念
2012.2.5 毎日

普天間の辺野古移設推進を改めて確認 日米審議官級協議
2012.2.7 朝日

もとより、グアム移転を減らして、そのぶんをオーストラリアなどへ分散移転するという方針は、アメリカの軍事上経済上の都合で生じたことだ。
また、普天間移設と切り離して移転するということも、アメリカの、というかオバマの都合で決めたことに違いない。

なにせ、アメリカは大統領選挙が熱くなっている。オバマは、中間層に手厚くするという方針で、今のところ共和党候補に対して有利に立っている。

米大統領、ロムニー氏をリード=中間層重視奏功か-世論調査
2012.2.6 時事通信

オバマにしてみれば、グアム移転や辺野古建設などにカネを使ってる場合じゃないのだ。
何のためにイラクやアフガニスタンですら、途中でほっぽり出して逃げ帰ったのか分からない。
深刻にカネがないアメリカ政府にとって、福祉も軍事も両方やれる時代は過ぎ去ったのである。

そうしたオバマの姿勢に対して、世界の東西からクーデター的な動きがおきている。
西は、言うまでもなくイスラエルのイラン挑発だ。
イランがIAEAを受け入れているにもかかわらず、イランを爆撃するぞと脅しまくっている。

アメリカにしてみれば、イスラエルにそんなことをされたら、座視するわけにも行かず、かといって手を出すためのカネもない、という二進も三進もいかない窮地に立たされる。
イスラエルとそのロビーは、それを分かったうえで、オバマを脅迫しているのであろう。

東は、もちろん沖縄をめぐる動きだ。
辺野古建設を筆頭として、在日米軍利権とでもいうべきものに食らいついているシロアリどもが、とっとと普天間を引き払って戦線をコンパクトにしたいオバマを阻止してきた。

オバマとしては、カネカネカネ であろう。移転費、移転先の整備費用、その後の運営費にいたるまで、理屈をつけて日本に負担させることができれば、移転先が辺野古である必要は全然ない。
むしろ、たまーに使うかどうか分からないような辺野古を作るくらいなら、そのカネをグアムに使ってほしいと思っているだろう。

ところが、日本の官僚組織と密接に関係を築いてきた日米軍事利権集団は、米軍が日本にいてもらわなくては困る。これまでの人脈=カネの流れが使えなくなってしまう。
そこで、オバマの方針を半ば握りつぶす形で、シファー国防次官補代理などが、辺野古建設を絶対に降ろさせなかった。

しかし、オバマにとっても尻に火が付いている。沖縄に巣くうシロアリの相手をしているのも、もう限界。
いよいよ、普天間移設と切り離して、部隊の移設を進めるということに決定した。
さすがに、シロアリどもも握りつぶしきれないと見て、その発表のタイミングを計った。

それが、2月4日。
そう、宜野湾市長選挙が告示される前日だ。

本当は米議会は「辺野古断念」と言っているにもかかわらず、地元紙以外はそれを報じず、むしろ、「辺野古に反対したら普天間はこのまま置き去りだ」というキャンペーンにしてしまった。
そして、オバマの意見表明は、投票日の次の日、13日に行うというのである。
オバマが「辺野古よりも移転費用もっと出せ」と言ってしまっては、シロアリどもにとって元も子もないので、そこまで押さえたのであろう。

そうしておいて、「辺野古に反対すると、宜野湾市民は損するよ」とキャンペーンを張り、自民党推薦候補を勝たせようとしている。

しかし、それは逆に言うと、イハ氏が勝てば、正真正銘「辺野古断念」と発表される可能性が高いということである。
本当に追い詰められているのは、じつはシロアリども、日米の軍事利権集団のほうなのである。

沖縄タイムスによれば、再編見直しのニュースが流れる直前、3日4日のの段階ではイハ氏がやや有利だったようだ。

宜野湾市長選:本紙情勢調査を実施
2012.2.7 沖縄タイムス

が、このキャンペーンはイハ氏にとって非常に厳しい風になっているはずだ。

宜野湾市民の皆さんには、真のリーダーを選んでいただきたいと、切に願うばかりである。

■追記

辺野古断念との報道のあった2月4日以降の沖縄タイムスを見ると、日米軍事利権屋がもくろむ沖縄の分断は、そう簡単にいかないことを実感する。

沖縄タイムス 普天間問題

何度も何度も煮え湯を飲まされ、それでも抵抗を続けてきた沖縄の人びとは、狭い範囲の利害だけでなく、辺野古断念というニュースをわがこととして喜んでいる。
そのうねりは、苦渋の容認をしてきた人たちにまで及んでいるようだ。

とは言え、選挙は腕力の闘いにちかいものがある。楽観はできない。

■追記2

最初の断念ニュースを流した、沖縄タイムスの平安名記者は、地元でも非常に評価の高い記者らしい。この反イハ キャンペーンのためにニュースを流したと言うことは、絶対に無さそう。

ただし、流した米側関係者の意図はまた別だ。
おそらくは、断念という部分は伏せておいて、部隊だけ移動→普天間の固定化 という部分だけの情報を流そうとしたのだろう。大手新聞は、みなこの線で横並びだ。

ところが、平安名記者のアメリカ現地での取材力で、「断念」という情報まで流れたので、日米軍事利権屋どもも焦っているのだろう



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【動画】2012年2月10日報道スペシャルINsideOUT「政権交代の原点 小沢一郎、語る」(小沢さんの予言はメチャ当たるから危惧します!)+小沢弁護団、未提出のメモ70通を証拠申請。

■民主党代表選挙 決意表明 小沢一郎候補20100914(1/2) ■民主党代表選挙 決意表明 小沢一郎候補20100914(2/2)       当  ブ  ロ  グ  へ  の       皆様のご支 ...

アメリカが辺野古を断念する訳

 2月8日「在日米軍再編見直しに関する基本方針」の発表 沖縄海兵隊を先行移転=普天間、辺野古移設は堅持  -米軍再編見直し・日米共同発表 時事ドットコム(2012/02/08-21:30)  これを読んでも何...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

選句

新雪や 待ってましたと 立小便
頻尿老人 気分爽快

講演会 止まぬ独演 質問者
諭す司会に 益々盛ん
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg