2012-05-07(Mon)

【警報】憲法9条を捨てたも同然の日米共同声明

竜巻も大変だし、原発がとりあえず止まったことも大きなことだし、もちろんフランスで社会党の大統領が誕生したこともビッグニュースだ。
消費税は天下の一大事であるし、小沢氏を陥れた検察の闇は徹底的に暴かれなければならない。
それは、そのとおり。

しかしその裏で、深く静かにトンデモ無いことが進行していることに、あまりにも関心が薄すぎる。
マスメディアはもちろん、政治家もネット世論でも、ほとんど言及されていない。

かろうじて、TBSのサンデーモーニングで関口宏が 「昔はこんなことがあったら社会党が大騒ぎしたものですがねえ・・・」とか言いながら解説していた。
そう、オバマと野田の日米会談と共同声明である。

長くなるが、5月1日に発表された、日米共同声明から一部引用する

日米共同声明:未来に向けた共通のビジョン(仮訳)

我々が未来に向けた共通のビジョンを実現するため,我々は,両国の安全保障・防衛協力の更なる強化を目指す。
アジア太平洋地域は変動する国際環境の中で様々な課題に直面している。
我々は,日米同盟が日本の安全保障と,アジア太平洋地域の平和,安全保障,経済的繁栄に必要不可欠であることを再確認する。
2010年の防衛計画の大綱の下での日本の動的防衛力の構築と,米国がアジア太平洋を重視する戦略を含め,我々はそれぞれのコミットメントを実行していく。
米国によるこの戦略は,地理的により分散し運用面でより抗堪性のある兵力態勢を地域で実現しようとする取組を伴う。
我々が見直した米軍再編計画は,地域の多様な緊急事態に日米同盟が対応する能力を更に高めるものである。

(引用以上)

官僚の文章だから、わざと非常にわかりにくく書かれている。
その要点は、赤字にした部分である。つまり、「自衛隊が動的防衛力の名の下に、アジア太平洋地域の緊急事態に日米同盟軍として対応する」 ということだ。
しかもそれは、「米国による戦略」に沿っておこなわれる。

要するに、自衛隊が米軍の一部になる、孫崎享氏言うところの手弁当の傭兵部隊になる ということだ。
いや、手弁当どころか、親部隊の費用まで出してやるのだから、比喩のしようのないくらいに類例を見ない隷属部隊となる。

今回の共同声明の踏み込み方が、これまでと歴史を画していることは、前回2006年にブッシュ・小泉の出した共同文書と比較すれば明らかだ。
リンクしておくので、時間のある方は読んでみることをお勧めする。
文章は今回にくらべてもずっとわかりにくく、とにかく、日米同盟という既成事実をつくってしまおうという意図が、今から見ればよく分かる。

新世紀の日米同盟 2006年6月29日

このときも、日米安保とはまったく別物の「日米同盟」を、国会議論すらせずに勝手に宣言して、既成事実化してしまったという意味で、とんでもないものではあった。
だが、その日米同盟が何をするのかについては、わざとボカしつつ、イラクやアフガニスタンの個別課題に限っているかのような印象を持たせている。

しかし、今回の共同声明は違う。
特措法による特例措置で海外派兵するのではなく、「自衛隊はアジア太平洋地域にコミットメント(責務)あるものとする」と宣言しているのだ。

これはもう、憲法違反とか解釈改憲とかいうレベルではない。
すでに、憲法を守る気などサラサラなく、9条など道に転がっている邪魔な石ころ程度にしか扱われていない。

つまり、改憲とか護憲とか言う概念自体が無効化してしまっている。
改憲にしても護憲にしても、少なくとも言葉の解釈のギリギリのところで「憲法は守らなくてはいけない」という、共通の土台の上に成り立つものだ。

ところが、野田の踏み込んだ道は、改憲して自衛隊を海外に展開するという道ではなく、憲法を死文化して、形の上ではそのままにしておいて完全に無視抹殺するという道なのである。

■■

私は、野田というキャラクターを過小評価していたと反省している。
橋下徹の悪役キャラに注目するあまり、野田は橋下につなぐための捨て駒ではないかと考えていた。
この日米共同声明を見て、その考えを改めた次第だ。

冷戦後、特に金融崩壊後のアメリカからの要求は、「自衛隊を米軍の指揮下でアジア太平洋地域に展開する部隊にしろ」ということだったことは想像に難くない。
アメリカにとっては、まったく費用がかからず、むしろ思いやり予算をもらいながら、反乱の心配をせずに地球の何割かを維持できる。
日本にとっては改憲が必要であり、防衛省や外務省はそれを夢見つつも、現実的には媚びへつらいながらノラリクラリと避けてきたのが実体ではないのか。

安保マフィアにとっては、そこが狙い目であり、改憲できないのであれば、それ以外のありとあらゆる貢献をしろと迫る。
防衛相も外務省も、喜んでそれに応じて利権を拡大させる。そうしたことが、何十年も続いてきた。

2008年までは、おそらくそれでもよかったのだろう。
しかし、アメリカの経済は、それすらも許さないほどに切迫している。軍事支配力を落とさずに、軍事費だけを大幅に削減するためには、自衛隊を自軍の一部とすることは、喫緊の課題となったのである。

鳩山由紀夫が、普天間基地を「最低でも県外」とぶち上げた背景には、そうした流れがあったことを見ておくべきだろう。
米軍にとっては、沖縄に米軍基地を作ることよりも、自衛隊が米軍の肩代わりをすることのほうが、はるかに重要なことであり、その線で一定の合意があったからこそ、「最低でも県外」という、一見無謀とも言える発言になったのだと思われる。

その後、旧来の利権にしがみつく安保マフィアの反撃が強かったのか、あるいは、自衛隊を無条件に米軍に差し出すことに鳩山が難色を示したのか、その詳細はわからないが、すんなりと進むと思っていたグアム移転が暗礁に乗り上げ、鳩山は政権を投げ出す。
そして、自衛隊の米軍編成は、菅内閣で実行される予定だったのだろうが、震災で予定変更を余儀なくされ、外見は冴えないおっさんの野田に引き継がれた。

単なる財務省の操り人形であり、つなぎに過ぎないと思われていた野田佳彦は、その実、戦略思考と貫徹力をもった、本格派の悪役であった。
橋下のようなファシストタイプではなく、保守政治家の仮面をかぶりつつ、憲政をぶちこわすというとんでもない破壊的な行為に踏み込んだ。

ここでは、憲法を金科玉条にすべきではないとか、アメリカの押しつけだとか、経緯は別にしてすばらしい憲法だとか、本質論はともかく今は改憲すべきじゃないとか、様々ある憲法議論はおいておく。
事態は、そんなレベルを飛び越えてしまったからだ。

改憲して自衛隊を日本軍にすべきだ、という論にもちろん私は与しない。が、すくなくとも、そう言っていた人たちは「憲法は、ある以上は守らなくてはならない」という前提に立っていた。
守らなくてはならないから、日本軍にするためには改憲すべきだ、という論法になるのである。

ところが、5月1日に野田佳彦が踏み込んだのは、改憲せずに、つまり憲法を無視して米軍の麾下に自衛隊をアジア太平洋に展開するということだ。
その手始めとして、グアム・テニアンに基地を作り、自衛隊はそこに常駐するという。

今井一氏の憲法改正国民投票を改憲に道を開くとして非難する人たちがいた。
それに対し、今井氏は、改憲するかどうかよりも憲法が無視されていく現状が問題だと言っていた。
まさに、その通りになってしまった。

憲法を守らなくてもいいのであれば、面倒な手続きをして改憲なぞしなくてもすむのである。
野田が選んだのは、そういうコースなのだ。

■■

キーワードになっている「動的防衛力」という概念は、2010年の防衛大綱で作られたものであり、常態的な自衛隊の海外派兵の含みを持たせつつも、防衛白書にこのような解説をつけることで、その可能性を否定して見せていた。

<解説>「動的防衛力」について

たとえば、国外における大規模災害などに際して、自衛隊の特性を活かしつつ、迅速に展開し、医療活動、物資の輸送活動などを効果的・効率的に実施することや、PKO、海賊対処、能力構築支援などにおいて多様かつ長期的な任務を実施することが重要である。
(引用以上)

それが、わずか2年の間にその意味が一変する。
いまや、動的防衛力とは、米軍の指揮下でアジア太平洋地域を自由に「動」きまわる、という意味になってしまった。

これは、一部の安保マフィアにとっても驚愕であったに違いない。
利権を失うこのような連中を含めて、右翼も左翼も、どの陣営からも怒号をもって迎えられるべきこの日米共同声明が、なぜか静かに、一切の波風立たずに外務省のホームページに鎮座している。

消費税や原発のことには、それぞれ論を尽くしている人たちが、何の関心もなくスルーしてしまっている。
これは危険だ。

私のこの警報を聞いて、はたと気がついてくれる人が一人でも多いことを願うばかりである。

<追記> これは私が一人で騒いでいるわけじゃない。ウォール・ストリート・ジャーナルの取材でも明らか

日米首脳会談、安全保障問題が焦点に
2012年 4月 30日 WSJ

この記事に関する私のコメント


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

市場重視・成長重視を装うわけの分からん主張

経済成長のためには女性差別をやめなさいという一見するともっともらしい主張をしている人がブロゴスにいた。 女性差別の定義も明確にせずに女性は差別されているから、経済がよ ...

女性がほしいものは?

Tweet 女性の社会進出が進んだ。しかし、一昔前の働く女性と違って現代の女性は働くことはもちろん、それ以上に女らしくあることも望んでいるように見える。 イギリスではどうなのだろうか? The Daily Mail reports that “almost half of youn...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

 「水辺の鹿」という一人(匹)芝居めいた話がある。岩波文庫版の「イソップ寓話集」から要約する。

 泉で水を飲んだ鹿が水に映る自分の姿を見て、大きな角が見事に枝わかれしているのを得意になった。
 しかし脚が細くて弱々しいのが悲しい。そこへライオンが現れたので、一目散に逃げて引き離した。
 しかし樹木の生い茂る場所に来ると角が枝にからまり走れなくなり、ライオンに捕まってしまった。
 鹿が殺されるまぎわに独りごとして言うには「ああ、情けない。裏切られると思っていたものに助けられ、一番頼りにしていたものに滅ぼされた」。

 イソップは「このように危難に際しては、疑われていた友が救いとなり、信認篤い友が裏切り者となることがよくあるのだ」と結ぶ。

 何が自分を守ってくれるのか、見極めることは案外難しい。日本の安全保障を考えてもそうだ。

 日本人の中には、戦後の日本がどこからも侵略を受けず、安全でおれたのは日本国憲法、特にその9条によるものと信じている人もいる。だが、日本人には日本国憲法を守る義務があるが、他国の人にはない。だから憲法で守られているというのは、日本人の思いこみでしかない。逆に施行後60年以上もたてば、鹿の角のように国際協調を阻害することにもなりかねない。

 そうではなく、日本の安全を守ってきたのは、いわゆる進歩的文化人らが忌み嫌った日米安保条約、つまり日米同盟と日陰者扱いされてきた自衛隊という「軍事力」だった。それが他国に対する最大の抑止力になってきた。そのことを冷静に判断できるか、今の日本人に問われている。

No title

三角とかいう極右かぶれよ。
役に立たない法律は破っても構わないとでも思っているのか?。
まるで職業犯罪者の言い分だな。

9条は役に立つ。
アメリカのアジア侵略に「手を貸せ」といわれ続けている現状で、その様な邪悪な行為に「嫌だ」というためには是非とも9条が必要だからだ。

No title

九条が役に立つという事を,誰も説明出来ないのはなぜなんだい。

既に変わってしまっている安保条約

日米安保の内容は、とうの昔に変質してしまっています、「日米同盟: 未来のための変革と再編」という、たった一枚の合意文書で。
条約内容の全面的変更にも拘らず、外交合意という名目なので国会審議にさえ掛けられていません。
これは元外交官で防衛大教授を務めた孫崎享さんも、著書「日米同盟の正体」で指摘しています。

「呼び捨てされ激怒」の橋下市長に反論 小林よしのり氏「常軌を逸してないか?」
http://www.j-cast.com/2012/05/01130942.html

> その実、戦略思考と貫徹力をもった、

むしろ、例の偽メール事件での永田氏への仕打ちから、鈴木宗男氏が「野田だけは首相にしてはいけない!」と言ったことの意味を思い知らされた気がする。
しかし、こんなのが首相になることを許し、引き摺り下ろすこともできない国民にはお誂え向きだ。

消えゆく護憲

同じく心配です。

当然、国会で社民や共産が追及するだろうと思っていたら、どちらも及び腰みたいですね。これじゃ護憲の名が廃ります。
一方では、検察による組織的捏造をスルーしつつ、小沢一郎議員に相変わらずの説明責任を要求とか…。
国民の側に立って国家権力と戦う政党とはとても思えません。

とはいえ、この日米共同宣言について、小沢一郎議員はどのように考えているのでしょう?
正直、よく分かりません。対等な日米関係→日本も相応の負担をすべしとの論法で、自衛隊による肩代わりを容認したりしないでしょうか?

何だかお先真っ暗…(T_T)

社会党

色々問題はあったでしょうが社会党は多人数で、影響力も大きかったでしょうからね。

しかし現在の社民党や共産党は、でっちあげ捜査やられたら党自体が消滅してしまうでしょう。特に社民は。

アメリカ~検察~マスゴミ

なので、どうしたら護憲政党に筋を通させ且つ、腐敗権力の攻撃から護るか、それを考えた方が良いでしょうね。

現実的には、社民党と共産党に頑張って貰わなければ、憲法はお終いですし、その為に我々には何が出来るかを具体的に考えていかなけれはダメだと思います。

No title

今まで、こういうことはしなかったのだが、現状思いつく有効策と考え、取り急ぎ「小沢サポーター」を 岩手第4区総支部へ 本日申し込んだ。
https://www.ozawa-ichiro.jp/support/form_input.php?id=3
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg