2013-07-20(Sat)

なぜ生活の党なのか (参院選投票日まであと2時間)

さきほど仕事の出先から事務所に帰還。
選挙期間はあと2時間少々しかない。

最後に、あらためて「なぜ生活の党なのか?」をちょっとだけ書いておきたい。

政策的に、私の考えに一番近いのは、むしろ社民党だろうと思う。
政策だけだったら、共産党だってかなり近い。
みどりの風や緑の党だって、良いことを言ってはいる。

なのに、なぜどうしても「生活党」なのか?

民主党から分離した直後であれば、政治力学的に多数派を目指すから という理屈も付けられたが、今となってはそんな話は当分語ることができない。

なのに、なぜなんで「生活党」なのか?

それは、ひとことで言うと 「時代認識」 があるかないかの違いだ。

これまで何を軸に時代が流れてきたのか、今はどういう段階なのか、そしてこれからどちらへ向かっていくのか。

これからの「夢」を語る政党は多い。先ほど名を挙げたとおりだ。
しかし、その前提となる「時代の推進軸と、現段階」をきちんと認識している政党は、残念ながら小沢一郎ひきいる「生活の党」しかない。

正確に言うならば、山本太郎も今はそのレベルにあると思う。彼はこの半年で本物の政治家になった。

また、逆の意味では維新も時代認識をもつ政党ではある。極右ファシズムの道を選択しているのは、橋下なりの時代認識があるからだ。単なる橋下徹の趣味ではない。
その点では、橋下徹という人間は、凡百の自民党とは違う。

それはともかく、時代認識とは何かという話だ。

時間がないので、極めて乱暴に簡単に言うと、自民党と社会党の1.5党体制の時代を「あのころは良かったなあ」と思うのかどうか、ということだ。
そういう感覚を持っている、いわゆる革新系の政治家を、時代認識がないと私は言っている。

理由は二つ

ひとつ。
自民党と社会党の1.5党体制は、そもそも55年体制という自民党の安定支配のための構図だったということ。
その中で、妥協を求める勢力として、0.5の社会党は存在意義を持った。
しかし、それはあくまで、自民党が1.0であることが前提であり、社会党は決して本気になって1.0を目指すことはなかった。

敗戦後、占領軍による直接支配の時代を終えて、間接支配に移行する際に作られたのが、55年体制だ。
米国に間接支配されながら、小さな妥協を勝ち取っていたあの時代を、今よりも良かったと感じる感性が、国民を幸せにできるとは、私には思えない。

ふたつ。
もはや、小さな妥協すら望めないということ。
米国も日本も、すでに下り坂のまっただ中にある。かつてのように、小さな妥協で国民にエサを与え、飼い慣らすだけの余裕がない。
えさ代にも事欠くようになってしまったのである。

あのデトロイト市が破産するのが米国の実態だ。
その待ったなしの米国から、早く金を寄こせ財産を寄こせと毎日毎日責められているのが日本政府だ。
ドッサリ土産を持っていくまでは、日本国の総理大臣が同じホテルに泊まっていてもオバマは会ってもくれない。

今の時代は、そういう時代になってしまったのだ。
いくら55年体制を懐かしがっても、もう戻ることはできない。
米国も自民党も、国民にエサを与えるのではなく、国民そのものが自分たちのエサだと思っている。
この、大きな時代の転換を、本気で認識しているのかどうか。それが「時代認識があるかどうか」ということだ。

小沢一郎は、正真正銘 保守政治家であり、「生活の党」も保守政党と言っていい。
ホシュなんて大嫌いだった私が、大阪駅で12時間耐久街頭宣伝をやらかすくらい「生活の党」を応援するのは、こうした時代認識があるから、そして維新と真逆に「国民の生活が第一」だからだ。

さらに、小沢一郎はこう言っている。
「保守というのは、いままであったものをそのまま守るのではない。それは守旧にすぎない。
保守とは、本当に大事な物を守るということで、そのためには、自ら変わらなくてはならない。」
(言葉は正確ではないが)

今は小さな政党でも、いつか必ず政権をひっくり返すことのできるのは、やはり小沢一郎と「生活の党」(と山本太郎)だと、私は思う。思わざるをえない。

今一度、こちらの候補者一覧を確認していただきたい →
生活の党 候補者一覧


投票所で最初に書くのは選挙区。

青森 平山 幸司
岩手 せきね 敏伸
新潟 森 ゆうこ
千葉 太田 かずみ
広島 さとうこうじ
推薦では
沖縄 糸数 けいこ
福島 えんどう陽子
大分 ごとう慎太郎
勝手連で
東京 山本 太郎


その他の県の方は、一番マシな人に

二番目に書くのは比例区
これは「候補者の な ま え 」を書く!

広野 ただし
藤原 よしのぶ
山岡 けんじ
東 祥三
みやけ 雪子
はた ともこ

私たちが大フィーチャーした「はたともこ」さんは、2枚目なのでお間違いなく


ああ、もう2時間を切ってしまった。
以上、明日の選択の参考にしていただければ幸いです




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします

関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

う~ん、議会制民主主義自体、日本国民から見捨てられたのかな~と思いました。自民党に投票している人たちも「選挙=自民党」みたいな構図で投票しているだけ、、、っていうか、、、ましてや、民主党はあれだけ失政を重ねましたから民主党ってだけでアウトだったと思いますし。山本太郎さんや吉良さんはせいぜい原発村や自民党、公明党の足を引っ張ってくれればそれで良いかな、、、と思います。まあ、民主党や鈴木寛さんが人気がなかっただけ良かったですが、、、

アメリカってデトロイトだけじゃなく、サンバーナーディーノとストックトンというところまで破綻しているそうです。マイナーな市ではありますが、デトロイトがあるミシガン、サンバーナーディーノとストックトンがあるカリフォルニア、さらにアメリカ全体が事実上、破綻しているのは明白でしょう。ユーロもPIIGS(イタリアやスペインのような大国まで)に留まらず、ベルギーやキプロス、スロベニア辺りもいよいよ破綻に向かっています。

どうせ「アベノミクス」も消費税を上げるための罠と、「ハコモノ」と「円安株高」でごまかして、本当に必要なところは「財源」や「財政難」を煽り、徹底的に削るでしょう。というわけで、山本太郎さんや共産党などに足を引っ張ってもらい、こちらは生活に必要な物を揃えたいです。まあ、政府や官僚、公権力、経済界、アメリカをはじめとした外国にはこれ以上余計なことはやらないでくれって感じです。

No title

今回の結果は、ほんとうに残念なものになりましたね。
日本人は何度選挙があっても学ばない生き物なのでしょうか?
その中で数少ない救いと言えば、96条改正を目指す勢力が3分の2になることを阻止できたことと、山本太郎氏、糸数慶子氏が当選したことくらいです。
野党の勢力も、自分の党の議席数ばかり追い求めるのではなく、自公維新みんなに対抗する勢力、つまり、リベラル勢力を結集し、再度政権交代を実現させなければいけません。
そのためには右から左までさまざまな勢力が混在する民主党に分裂してもらうことも必要になります。
今後は何もなければ3年間国政選挙はありません。
主義主張の近い勢力が、自らの党の勢力のことばかりに固執していても相手を利するだけとなります。
今こそリベラル志向の有権者の受け皿となる政党結成に向けて各党が歩み寄らなければなりません。
自党の議席数が大事なのか、それとも、国民の生活や日本の行く末が大事なのか、リベラル系の政党は今一度考えてほしいと思います。

No title

選挙は残念ながら自公圧勝に終わりましたね。

でも、東京では山本太郎さん、吉良佳子さんが当選、沖縄では糸数さんが当選したので、唯一の救いですね。

山本さんは、ネトウヨからの嫌がらせに会いながらもよくやってくれたと思います。

No title

いつものことだけど、その「時代認識」を、なぜ小沢一郎が持っていて、他の政治家は持っていないと考えるのかの説明が全くないので、説得力に欠けると思います。たとえば「55年体制はよかった」なんてことを直接言っている政治家など聞いたことありません。逆に言葉の問題なら、小沢一郎は「日米同盟基軸」と言い続けているでしょう。さらに5大国(軍事的にはなにより米国)に支配された国連に軍隊を供出するといっている小沢の「時代認識」の是非にも、一言説明が欲しいところです。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg