2014-01-17(Fri)

今こそ「カタロニア讃歌」を読もう~反ファシズムのために~

都知事選を巡っては、支援者どうしの泥仕合がヒートアップしている。

履歴も政治の作法も違う宇都宮さんと細川さんという2人の候補(予定)の支援者が、お互いのネガティブキャンペーンをやらかし、あの時はこうだった、この時はこう言った、あの件はどうする、この件は許せない。そんな言葉がネット上を飛びかっている。

私自身は前の記事書いたように、ギリギリで細川さんを支持したいと思っている。そして、宇都宮さんには細川陣営と政策協議をして、できるだけ小泉の毒を薄める役割を果たしてもらいたい。そう思っている。

しかし、現実はうまくいかないもので、その可能性は限りなく小さいようだ。
宇都宮さんの撤退を進言しに行った木内みどりさんは、宇都宮さんに説得され木内さんはそれに感涙したと、夫の水野誠一さんがそのいきさつを紹介している。

リンク→ 宇都宮さんが、細川さんの出馬でも、決して降りない理由・・

このなかで、宇都宮さん自身の言葉としてこのように書かれている

「結果を急いではいけません。法律ひとつ作るのだって何年も掛かるんですから」

この認識が、細川さんを推して一本化を求める人の危機感との決定的な違いなのだろう。
私はこの一文を読んで、今回の知事選に限っては、49:51だったものが20:80で細川支持と思い切ることができた。
運動家としては立派な言葉だけれども、必勝を目指す候補者としては言ってはならない言葉だと思ったから。
私は、こと選挙に関しては、結果を急ぎたいと思っているから。

■■

それと、細川で行くしかないと判断する根拠はマスメディアの力だ。
くやしいけれど、日本の政治、とくに選挙はほとんどマスメディアによって操作されている。総選挙、参院選と生活の党支持でかかわってみて、骨身にしみてそれは感じた。

ネガキャンならまだしも、マスメディアに無視された候補は、よほどの知名度がない限りは勝てない。少なくとも大きな選挙区に当選者1人の選挙では勝てない。
まったくの不正義ではあるが、これが現実だ。

マスメディアが無視戦術をとらない、そこまで危険を感じていない反安倍候補が細川さんであり、マスメディアが喜んで騒ぐのが小泉なのは誰もがわかっていること。
その意味でも、勝つためにはしかたのないギリギリの選択なのだ。
いくらメディアの権力に屈するのか!と叫んでみたところで、それで勝てるわけではない。圧倒的な敵を前にしたときには、戦術と戦略と理念はちゃんと分けて考えなくては、正義を叫びながら負けて負けて負け続けるしかない。

■■

それにしても、どちらの支援者も、頭に血が上りすぎである。
どうしても一本化が無理であれば、脱原発の中できれいな棲み分けをするしかなではないか。

共産党、社民党の福島さんグループ、多くの市民運動グループは状況がどうなろうと宇都宮さんで行くだろう。そして、何年かかっても運動を前進させていこうとするのだろう。
誇りを守り、自分たちの運動にとってリスクを最小限にする方法は、次につなげる戦い方としては間違いではない。

小沢支持のグループ、社民党の一部、一部の市民運動グループなどは、小泉の毒を知りつつも細川さんを支持するだろう。どうしても勝ちたいという思いが強いからだ。
勝っても負けても、とてもリスキーな戦いといえる。勝てば小泉の毒が動き出すだろうし、負ければ前者のグループからボロボロに言われ、脱原発勢力からはじき出されるかもしれない。

私は後者の立場を選ぶけれども、どちらにしてもそれぞれ考えて選択しているのだから、それなりにリスペクトして前に進むしかない。
「今でしょ」と感じているかいないか、この数年でファシズムが大爆発すると思っているかまだしばらく余裕があると思っているか、これは予知能力がない以上認識の違いとしか言いようがないのだから。

泥仕合が激化しつつある今、ぜひとも皆さんに読んでほしい本がある。

カタロニア讃歌(ジョージ・オーウェル)

私も読んだのはかなり以前だが、ファシストの反政府軍を前にして内部抗争を繰り広げ、いわば自滅していく反ファシスト勢力の姿に、身もだえする思いをしたことを憶えている。
別にこれで日本共産党批判をするつもりではない。当時のあの共産党と今の日本共産党が同じ組織というわけではないのだから。ただ、なんて愚かなことをしたのか。フランコが勝利したのはなぜなのか。それを実感してもらいたい。

頭に血を上らせても良いことはない。(そう言っただけでも怒られたが・・・) とにかく、こうなったらそれぞれがベストを尽くすしか方法はない。
少なくとも、しかたないから細川さんを支持するという現実主義の人々は、そのこともまた理解できるのではないだろうか。

■■

こうなってくると、細川陣営が小泉よりにどんどん引っぱられていくのを引き戻すのは、小沢グループしかない。生活の党を支持している私たちしかいない。

自民党の河野太郎グループははっきりと細川支持で行くらしいし、子コイズミも舛添は支持しないと明言している。たぶん、17日の会見が延期された理由はこのへんだろう。
細川さんを実質的に引っ張り出したのはたぶん小沢さんだろうから、あまりに酷い公約にはなるまいと思っていたが、どんどん自民党に引きずられていくと、舛添と何が違うのかよく分からないものなりかねない。

そういう自覚を持って、細川さんの公約をチェックしたい。

思えば生活の党の政策だって、こうやって支持者との普段のやり取りを経て決まっていった。いまだに、生活保護法の問題とかカジノのこととか、どうかと思うことも多い。が、それこそ「結果を急いではいけません。法律ひとつ作るのだって何年も掛かるんですから」という言葉を思い出したい。

細川陣営の場合、(最初の頃の)生活の党のように風通しが良いとは思えないのでかなり大変だが、支持するからモノが言える というのは政治の世界の常道だ。
細川さんが勝てば、おそらくは国政レベルでも大きな再編へとつながっていく可能性が高い。かなり憂鬱ではあるが、少しでもマシな方向に向かわせるために、この流れに対して、ケチツケではない前向きな声をあげていこうと思う。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします



関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

グリーン・ゾーン: アメリカ軍ゴルフ場地図

カリフォルニア州から、韓国の非武装地帯DMZまで、ペンタゴンはおよそ200箇所のゴルフ場を運営している Mother Jones2014年1月19日Mother Jones エリック・Wuestewaldと、AJ・ヴィセンスによる記事 Expert Infantry/Flickr アメリカ合州国軍は否定しようがないほど

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

レジスタンス(抵抗) ・ 議会制民主主義 ・ 主権在民 (2)

引用させていただきました。
http://d.hatena.ne.jp/kobayaciy/20140202

公約からは断然宇都宮氏を支持したい!

お久しぶりです。
公約内容からは、細川氏立候補で原発反対派の二分化は権力側のシナリオと断定する。
見事にみんなはめられてしまった・・

詳しくは、ぼくのブログやリンクしたブログの記事参照を!
舛添要一氏と細川護煕氏の公約・・東京都をブラック企業化する政策はきわめて近く、きわめて危険な内容に満ちている。『舛添要一氏と細川護煕氏の政策』ーhttp://ameblo.jp/kokkoippan/entry-11757588847.html

同意します。

宇都宮氏はどっしりとこの問題に取りかかるつもりなのでしょうが、私も山岸さんと同じく早急な結果を求めています。今状況を変えなければ、状況は悪くなる一方です。知人で郡山界隈で月2週間過ごされた50代の知人が、先日甲状腺にポリープが見つかったのですが、福島の病院では症状の詳細を教えてもらえない。セカンドオピニオンを求めるための診断書も書いてもらえない。そんな状況で別府にある甲状腺専門の野口病院で検査したら、悪性腫瘍であることが判り手術されました。放射性物質、放射性ヨウ素によるものか定かでは有りません。実は私の母の従兄弟(60代)が二人、震災復興のため現場監督として福島入りしています。彼等は会社から線量計を支給され携帯しているそうです。彼等が言うには福島では線量計のアラームが鳴るような所で子どもが遊んでいる。除染して放射性物質が消えて無くなれば良いのですが、状況は今より悪くなる可能性が十分ありますよね? 日本には原発が54機も有り、地震大国であり、津波大国でもあります。福島に起こったことは他の場所でも十分起こる可能性が有ります。そんな状況で原発再稼働は異常としか思えません。戦中の無計画な真珠湾攻撃と同じように思えます。今、原発を止めなければ、何時止めるのでしょうか? もう何機の原発が爆発して、本当に日本に人が住めなくなってから原発を止めるのでしょうか? 僕も細川氏がベストな候補とは思ってません。しかし小泉氏が後ろにいれば、自民の票が割れる可能性が有ります。小泉氏の息子や河野太郎氏に期待しています。宇都宮氏では彼等は動きません。そして明日の名護市市長選と東京都知事選で安部政権推薦候補者を打ち破れれば、安部政権の終わりが見えて来る可能性がありますよね。関ヶ原の戦いのように、天下分け目の重要な選挙だと思っています。しかし宇都宮氏は呑気にじっくりと行動しようとしています。政局を理解してないのでしょう。最後にカタロニア讃歌は読んでませんが、大学時代に何作がジョージ・オーウェルの本は読んでいます。あの人の文章には本当に考えさせられますよね。

No title

まったく同感ですね。コイズミ親子の援軍で、細川一気呵成かと思いきや、保守系政財界+マスコミの圧力、さにはウツノミヤ勢の突き上げで、左右両極から攻められ、腰が定まらない殿様に逆行するという日替わり情勢。ともあれ、アメリカ後援のアベ・バッシングに乗ったと思しき小泉親子の登場以降、左派を取り込んだ細川圧勝こそが、極右抜き政局の呼び水になるのはまちがいない。そのとき主導権を握れるように、リベラル側は足がかりを作っておかなければならないのだけど……つくづく市民運動系左派は戦局眼に欠けるなぁ。ここでこそ、小異を捨てたオリーブの木的な発想が必要なんだけどなぁ。

No title

選挙は「被災地・被災者の側に現実を引き寄せる運動」であり「良心や正義の思想文化運動」ではない。「現実」をスル―して「長期闘争」を主張し、「共同戦線」を組まず「思想文化の拡大運動(自慰行為)」をしてはならない。「遅れて来たディミトロフ」の再現をしてはならない。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg