2014-05-12(Mon)
錬金術 ~貧困の原因を探る 3~
AさんとBさんは 幼なじみです。
Aさんは会社を経営し、Bさんは銀行に勤めています。
あるときAさんはBさんに、1億円貸してくれと頼みました。
ところがBさんの銀行には、100万円の預金しかありません。「残念だけど貸せないよ」とBさんは断りました。
しかしAさんは1億円借りないと、会社が潰れてしまいます。なんとかしてほしいと涙ながらに懇願する姿を見てBさんは、ある方法を思いつきました。ばれたら二人ともクビどころか、逮捕されるでしょう。でも、幼なじみのAさんを放っておけなかったのです。
まずBさんはAさんに偽札を1億円作り、それを持って銀行に来るように言いました。
Bさんは、窓口でAさんから偽の1億円を受け取り、気がつかないふりをしてAさんの口座に「預金1億円」と書き込みました。
Bさんは1億円の預金を書き込むと同時に、その1億円の預金をAさんに貸し出したように記録したのです。そして、偽札の1億円は、金庫に持っていくふりをして、すべて燃やしてしまいました。
その結果、Aさんの口座には、借金が1億円と預金が1億円ということになり、見事に1億円借りたのと同じことになりました。
また、Bさんの銀行でも、1億円の預かりと1億円の貸し出しでプラスマイナスゼロ。何も問題はありません。
偽札をそのまま使っていれば、直ぐに発覚して捕まってしまったでしょう。しかし、AさんとBさんは、偽札の1億円を、まんまと使える1億円の借金に変身させたのです。
証拠を消してしまった今となっては、誰も困らないどころか、Aさんは1億円を使って会社を潰さずに済み、Bさんの銀行はAさんから利息を受け取ることができ、Bさんは幼なじみのAさんと美味しい酒を飲むことができました。
■■
ここでは人情噺にしたけれども、現実は極めてビジネスライクに、これと同じことがやられている。
違うのは、偽札の1億円の代わりに、Bさんの銀行にあった100万円の預金を日銀に預けることだけ。
AさんとBさんは危険を冒して偽札を作らなくても、Bさんの銀行の預金100万円を「準備預金」として日銀に預けておけば、その100倍、つまり1億円までのオカネを貸し出して良いということになっている。
なっている、と簡単に書いたけれども、いくら日銀が良いと言っても、無い袖は振れない、無いカネは貸せないはずだ。なんで無いカネを貸せるのか。
それは、1億円を貸したときに同時に「1億円の預金ができる」からだ。
Aさんの口座に、1億円の貸し出しと1億円の預金を同時に書き込むので、卵とニワトリではないが、預金があったつもりでカネを貸す、カネを貸したことによって貸すための原資ができる、という訳の分からない現象がおきるのである。
要するに、上のお話しで書いたような、偽札が一瞬生まれて消えたということだ。これはどう見てもサギであり、犯罪だ。しかし、このような犯罪行為のことを 「信用創造」といって、景気をよくする立派な銀行の業務ということになっている。
なにせ無いカネを作り出して、そこから利子を取っていいのだから、銀行が儲からないわけがない。
銀行が儲かるのはかまわないけれども、問題は、世の中に出回るオカネには、こうしてすべて利子が付く、ということだ。
日本国内であれば、およそ500兆円くらいの価値が毎年生み出され、その取引に使える通貨が最初から存在していれば、まさにカネは天下の回りもので、とくに問題はないはずだ。しかし、実際に回っているオカネはこの「信用創造」という錬金術で生み出されたものがほとんどだ。このオカネは、その仕組み故に全額借金だ。かならず利子を払わなければならない。
ものや価値が生み出される何段階もの工程で、イチイチ利息の負担のあるお金を使う。それが積もり積もって、一説ではものの価格の25%くらいが利子負担だという話もある。
いくらGDPを500兆かせぐ日本人でも、毎年25%が利子に取られていては青息吐息になるのも無理はない。単純に考えると、500兆のウチ125兆円は様々なルートから利息として抜かれていき、残った375兆円を元手にして来年の500兆円を稼ぎ出さなくてはならない。
こりゃもう大変だ。いち企業で考えたら、利子負担が25%なんていったら、もう終わっている。
■■
世の中のオカネのほとんどが借金であり、すべからく利子負担があるという現実は、この世の有り様を決めてしまっている。経済成長が絶対条件なのも、一見豊かになればなるほど、かえってあくせくあくせくと身を削って働かされるのも、すべてこの利子負担という宿命が原因だ。
では、こうして吸い上げられた利子。架空のオカネをエサにしてじゃんじゃん吸い上げていく利子。こいつは何処に消えているのだろうか。なんでもう一度世の中に回ってこないのだろうか。
そもそも本当に利子は必要なのか。利子のない社会は存在しないのか。
考えれば考えるほど、いくらでも疑問は出てくる。
次回、もうすこし利子について考えてみたい
永遠にゼロにならない利子負担 ~貧困の原因を探る 4~
※貧困の原因を探るシリーズ これまでの記事
1.付加価値って何?
2.みんなそろって金持ちになれるか?


にほんブログ村
応援お願いします
Aさんは会社を経営し、Bさんは銀行に勤めています。
あるときAさんはBさんに、1億円貸してくれと頼みました。
ところがBさんの銀行には、100万円の預金しかありません。「残念だけど貸せないよ」とBさんは断りました。
しかしAさんは1億円借りないと、会社が潰れてしまいます。なんとかしてほしいと涙ながらに懇願する姿を見てBさんは、ある方法を思いつきました。ばれたら二人ともクビどころか、逮捕されるでしょう。でも、幼なじみのAさんを放っておけなかったのです。
まずBさんはAさんに偽札を1億円作り、それを持って銀行に来るように言いました。
Bさんは、窓口でAさんから偽の1億円を受け取り、気がつかないふりをしてAさんの口座に「預金1億円」と書き込みました。
Bさんは1億円の預金を書き込むと同時に、その1億円の預金をAさんに貸し出したように記録したのです。そして、偽札の1億円は、金庫に持っていくふりをして、すべて燃やしてしまいました。
その結果、Aさんの口座には、借金が1億円と預金が1億円ということになり、見事に1億円借りたのと同じことになりました。
また、Bさんの銀行でも、1億円の預かりと1億円の貸し出しでプラスマイナスゼロ。何も問題はありません。
偽札をそのまま使っていれば、直ぐに発覚して捕まってしまったでしょう。しかし、AさんとBさんは、偽札の1億円を、まんまと使える1億円の借金に変身させたのです。
証拠を消してしまった今となっては、誰も困らないどころか、Aさんは1億円を使って会社を潰さずに済み、Bさんの銀行はAさんから利息を受け取ることができ、Bさんは幼なじみのAさんと美味しい酒を飲むことができました。
■■
ここでは人情噺にしたけれども、現実は極めてビジネスライクに、これと同じことがやられている。
違うのは、偽札の1億円の代わりに、Bさんの銀行にあった100万円の預金を日銀に預けることだけ。
AさんとBさんは危険を冒して偽札を作らなくても、Bさんの銀行の預金100万円を「準備預金」として日銀に預けておけば、その100倍、つまり1億円までのオカネを貸し出して良いということになっている。
なっている、と簡単に書いたけれども、いくら日銀が良いと言っても、無い袖は振れない、無いカネは貸せないはずだ。なんで無いカネを貸せるのか。
それは、1億円を貸したときに同時に「1億円の預金ができる」からだ。
Aさんの口座に、1億円の貸し出しと1億円の預金を同時に書き込むので、卵とニワトリではないが、預金があったつもりでカネを貸す、カネを貸したことによって貸すための原資ができる、という訳の分からない現象がおきるのである。
要するに、上のお話しで書いたような、偽札が一瞬生まれて消えたということだ。これはどう見てもサギであり、犯罪だ。しかし、このような犯罪行為のことを 「信用創造」といって、景気をよくする立派な銀行の業務ということになっている。
なにせ無いカネを作り出して、そこから利子を取っていいのだから、銀行が儲からないわけがない。
銀行が儲かるのはかまわないけれども、問題は、世の中に出回るオカネには、こうしてすべて利子が付く、ということだ。
日本国内であれば、およそ500兆円くらいの価値が毎年生み出され、その取引に使える通貨が最初から存在していれば、まさにカネは天下の回りもので、とくに問題はないはずだ。しかし、実際に回っているオカネはこの「信用創造」という錬金術で生み出されたものがほとんどだ。このオカネは、その仕組み故に全額借金だ。かならず利子を払わなければならない。
ものや価値が生み出される何段階もの工程で、イチイチ利息の負担のあるお金を使う。それが積もり積もって、一説ではものの価格の25%くらいが利子負担だという話もある。
いくらGDPを500兆かせぐ日本人でも、毎年25%が利子に取られていては青息吐息になるのも無理はない。単純に考えると、500兆のウチ125兆円は様々なルートから利息として抜かれていき、残った375兆円を元手にして来年の500兆円を稼ぎ出さなくてはならない。
こりゃもう大変だ。いち企業で考えたら、利子負担が25%なんていったら、もう終わっている。
■■
世の中のオカネのほとんどが借金であり、すべからく利子負担があるという現実は、この世の有り様を決めてしまっている。経済成長が絶対条件なのも、一見豊かになればなるほど、かえってあくせくあくせくと身を削って働かされるのも、すべてこの利子負担という宿命が原因だ。
では、こうして吸い上げられた利子。架空のオカネをエサにしてじゃんじゃん吸い上げていく利子。こいつは何処に消えているのだろうか。なんでもう一度世の中に回ってこないのだろうか。
そもそも本当に利子は必要なのか。利子のない社会は存在しないのか。
考えれば考えるほど、いくらでも疑問は出てくる。
次回、もうすこし利子について考えてみたい
永遠にゼロにならない利子負担 ~貧困の原因を探る 4~
※貧困の原因を探るシリーズ これまでの記事
1.付加価値って何?
2.みんなそろって金持ちになれるか?


にほんブログ村

- 関連記事
-
- 日本の貧困化を直視しよう (2015/10/15)
- マルクスは化石か? (2015/09/15)
- 日銀の異次元追加緩和の正体とは (2014/11/02)
- 自分のカネとひとのカネ ~貧困の原因を探る 7~ (2014/06/14)
- シロアリいろいろ ~貧困の原因を探る 6~ (2014/05/30)
- 金融という化け物 ~貧困の原因を探る 5~ (2014/05/24)
- 永遠にゼロにならない利子負担 ~貧困の原因を探る 4~ (2014/05/19)
- 錬金術 ~貧困の原因を探る 3~ (2014/05/12)
- みんなそろって金持ちになれるか? ~貧困の原因を探る 2~ (2014/05/09)
- 付加価値って何? ~貧困の原因を探る 1~ (2014/05/07)
- なんで働いても働いても楽にならないのか考えてみた (2014/03/20)
- 限界を露呈して、暗い来年を垣間見せるアベノミクス (2013/12/22)
- 国際協力銀行の分離国有化は何かオカシイ (2011/02/26)
- 100歳以上と預金封鎖 (2010/08/25)
- 消費税は資本主義の敗北宣言 (2010/07/06)