2014-09-16(Tue)
小沢一郎さんの講演会を終えて
先週の土曜日、小沢一郎氏講演会@大阪が無事終了。小沢氏をはじめ関係各位、そして約450名の来場者の皆さんにも感謝いたします。
集会の内容については、下記の映像をご確認ください。
(よろしければ、どんどん拡散して下さい)
終わって直後の私の感想は、会場でも少し発言し、ツイッターでも書いたように
小沢一郎氏講演会@大阪は約450名の参加で、主催者の予想以上の盛会でした。ただ、小沢さんの話を聞いて「いい話だったねえ」と言うだけでは何も変わりません。超能力者じゃないので、念じるだけでは安倍政権はびくともしません。民主主義は民が主。政治家頼みの政主主義は民主主義ではありません。
ということ。
集まった450人の中から、何人本気の人が出てくるのか。そこがこの集会が成功したかどうかの分かれ目だろう。たくさん集まったのは小沢さんの知名度であって、集会の成否とは別物と思っておかなくてはならない。
また一方で、「小沢さんの話は新鮮味がない」という意見も聞かれた。
次の一手、政界再編の妙手を期待してきた人には、そのように聞こえたかもしれない。
しかし、小沢さんという人は、私の目から見る限りでは「戦略の人」、もっと言うと「戦略だけで戦術を言わない人」なのだ。
大戦略を繰り返し繰り返し語って、それを進めるための戦術は「自分で考えろ」というのである。
それが良いのか悪いのかはともかく、「ではどうするか」は自分で考えなくてはならない。手とり足とりはしてくれないのだ。
戦術や戦法にこだわって、戦略が見えない人が日本では圧倒的に多い。だからこそ、小沢氏の存在価値は大きいと私は思っているのだけれども、戦術と実践に充実感を感じる人々には、一般論であたりまえのことしか言わない、と聞こえるのはわからなくもない。
ここはすごく大事なところで、現場で頑張っている人たちは小沢氏の「戦略」という概念が理解されず「一般論」に聞こえてしまい、共闘の機会を失っている。長年の小沢支持者には、「戦略」が「ご託宣」に聞こえて自分で戦術を考えようとしない。
まさに、今私が一番問題だと思っていることが、典型的に表れている。
やはり、小沢さんのほうからも、もうちょっと両者に向けてシナプスを伸ばしてもらわないと、閉塞を打破していくのは難しいと思う。このあたりの問題意識を、小沢さんに直接ぶつけてみたかったのだけれども、翌日早朝からNHKの日曜討論に出演とのことで、残念ながら8時過ぎには会場を出ていかれてしまった。少し落ち着いたら、お手紙を出してみようと思っている。
ともあれ、生活フォーラム関西は船出した。してしまった。
たぶん、10人の本気の行動力が集まったら、すごいことができる。
熱い気持ち、鋭い発想はもちろん必要不可欠だが、それにプラスして、行動力がなければやはり何も実現できない。
出航した船が、どこまで航行できるのかは、ここにかかっている。


にほんブログ村
応援お願いします
集会の内容については、下記の映像をご確認ください。
(よろしければ、どんどん拡散して下さい)
終わって直後の私の感想は、会場でも少し発言し、ツイッターでも書いたように
小沢一郎氏講演会@大阪は約450名の参加で、主催者の予想以上の盛会でした。ただ、小沢さんの話を聞いて「いい話だったねえ」と言うだけでは何も変わりません。超能力者じゃないので、念じるだけでは安倍政権はびくともしません。民主主義は民が主。政治家頼みの政主主義は民主主義ではありません。
ということ。
集まった450人の中から、何人本気の人が出てくるのか。そこがこの集会が成功したかどうかの分かれ目だろう。たくさん集まったのは小沢さんの知名度であって、集会の成否とは別物と思っておかなくてはならない。
また一方で、「小沢さんの話は新鮮味がない」という意見も聞かれた。
次の一手、政界再編の妙手を期待してきた人には、そのように聞こえたかもしれない。
しかし、小沢さんという人は、私の目から見る限りでは「戦略の人」、もっと言うと「戦略だけで戦術を言わない人」なのだ。
大戦略を繰り返し繰り返し語って、それを進めるための戦術は「自分で考えろ」というのである。
それが良いのか悪いのかはともかく、「ではどうするか」は自分で考えなくてはならない。手とり足とりはしてくれないのだ。
戦術や戦法にこだわって、戦略が見えない人が日本では圧倒的に多い。だからこそ、小沢氏の存在価値は大きいと私は思っているのだけれども、戦術と実践に充実感を感じる人々には、一般論であたりまえのことしか言わない、と聞こえるのはわからなくもない。
ここはすごく大事なところで、現場で頑張っている人たちは小沢氏の「戦略」という概念が理解されず「一般論」に聞こえてしまい、共闘の機会を失っている。長年の小沢支持者には、「戦略」が「ご託宣」に聞こえて自分で戦術を考えようとしない。
まさに、今私が一番問題だと思っていることが、典型的に表れている。
やはり、小沢さんのほうからも、もうちょっと両者に向けてシナプスを伸ばしてもらわないと、閉塞を打破していくのは難しいと思う。このあたりの問題意識を、小沢さんに直接ぶつけてみたかったのだけれども、翌日早朝からNHKの日曜討論に出演とのことで、残念ながら8時過ぎには会場を出ていかれてしまった。少し落ち着いたら、お手紙を出してみようと思っている。
ともあれ、生活フォーラム関西は船出した。してしまった。
たぶん、10人の本気の行動力が集まったら、すごいことができる。
熱い気持ち、鋭い発想はもちろん必要不可欠だが、それにプラスして、行動力がなければやはり何も実現できない。
出航した船が、どこまで航行できるのかは、ここにかかっている。


にほんブログ村

- 関連記事
-
- 小沢一郎代表を囲む会@大阪が終わりました (2019/02/16)
- 小沢一郎と板垣退助 (2018/01/26)
- 小沢一郎さんの講演会を終えて (2014/09/16)
- 民主主義の「読み書きそろばん」 (2014/09/09)
- 小沢一郎さんにお会いしてきました (2014/06/21)
- 小沢一郎さんと国民の生活が第一の議員の方々へ (2012/10/21)
- 市民運動家のみなさんに、今あえて小沢一郎をお勧めします【追記あり】 (2012/10/18)
- 大阪日日新聞の社主論説「いまこそ、小沢氏に期待する」 (2012/07/03)
- 拝啓小沢一郎様 <官邸前への案内状> (2012/06/26)
- 政治と生活を考える会の政経フォーラム(6/3)の呼びかけをする理由 (2012/05/31)
- 小沢氏の控訴と日米首脳会談の関係 (2012/05/09)
- 小沢氏無罪について思うこと (2012/04/26)
- ファシズムと対峙するために② 時代観 (2011/12/21)
- 金大中と小沢一郎 (2010/10/27)
- 小沢氏の強制起訴は誰の意向か (2010/10/04)