2014-09-21(Sun)

喜納昌吉氏の立候補はおかしい (追記あり)

16日に民主党の喜納昌吉氏が沖縄県知事選に、電撃立候補表明した。

その直後に、絶妙のタイミングで植草一秀氏がブログで、翁長雄志氏の立候補は謀略だという説を流した。

また、辺野古に反対などしていなかった大手メディアが、どういう風の吹き回しか「翁長氏は具体的な阻止の方法を明言しない」と言って、一斉に叩きだした。

大手メディアが声をそろえたらアブナイ、ということをいい加減学んだはずの人々が、この件については無条件に信じて、「翁長氏はきっと裏切る」と言い出した。
ウソ吐きメディアよりも「保守」と名のつくもののほうが嫌いなのかもしれない。
小沢一郎氏が何の根拠もない陸山会事件で叩かれたのと、ほぼ同じ構図である。

様々な憶測が頭をよぎるが、憶測を排除しても、何点かの問題点は残る。

① 翁長氏と喜納氏に分裂したら、ほぼ確実に現職の仲井真が勝つ

 説明の必要はないだろう。喜納氏を推す人も、必勝を信じているのではなく、「次につながる潔い敗北」を望んでいるようだ。よほど世事に疎い人でないかぎり、分裂選挙で勝てるとは思わないだろう。
 「努力したけど阻止できませんでした」は許せない、という人が、なぜ選挙では、頑張ったけど負けました を望むのか。私には理解できない。

② 喜納氏では勝てない

 喜納昌吉氏はバリバリの辺野古反対派だろうか。厳然たる事実は、かれは辺野古基地を推進している民主党の県連代表だということ。そして、辺野古を推進する党本部に妥協しながら今日まで民主党の役を続けている。そんな喜納氏が、承認撤回を公約にしたところで、大多数の信任を得ることはあり得ないだろう。
 ここ数年、妥協し続けて戦わなかった男が、「撤回」が「撤回を視野に」になったのはオカシイと叫んでも、多数の沖縄県民の心を打つとは思えない。

 もう一点、民主党を支えるはずの連合沖縄は、喜納氏が表明した次の日、翁長氏推薦を決定している。どう考えても、喜納氏に勝ち目はない。

③ 翁長雄志氏はある意味で筋金入り

 本土の我々はもう忘れているかもしれないが、2007年9月29日に 「沖縄戦「集団自決」の教科書検定意見撤回を求める県民大会」が開かれた。   沖縄タイムスの記事
 この大会の那覇市実行委員長は市長である翁長雄志氏だった。自ら街頭でチラシをまいていたという。

 2009年からは辺野古移設にも反対し続け、喜納氏は妥協して民主党に残ったけれども、翁長氏は一貫して反対を主張し無所属になっている。外野席からは喜納氏が正論に見えるかもしれないが、沖縄の目からはむしろ反対に見えるのではないだろうか。

④ 公有水面埋立法の条文上は、たしかに撤回の規定がない

 埋め立て承認の撤回についての法律上の説明
 http://www.mc-law.jp/mc_soudan/15486/

 ざっくり言うと、この法律は41条までが民間の埋め立て事業について書いてあり、32条に免許の取り消しについても規定がある。
 しかし、国の事業については42条に、民間用の規定の内これとこれとこれは準用する、とまとめて書いてある。そして、その中に32条は含まれない。 つまり、国の埋め立てについては、一度承認してしまうと取り消すための法的な根拠が書いていないのである。

 このように、条文だけで見ると撤回は不可能に見えるけれども、それでも県民の声として尊重してなんとか追求しようというのだから、これ以上何を言えというのだろうか。

⑤ 本当に闘ってきた人々から翁長氏批判=喜納氏擁立の声は無い

 喜納氏の立候補表明以来、何人かの人々の発言に注意している。
糸数慶子議員、玉城デニー議員、稲嶺進名護市長、伊波洋一さん、真喜志好一さん、などなど。今のところ、現地で命がけで闘っている人から、翁長氏では不安だから喜納氏に乗り換えようというような発言は、まったく聞かれない。

 ゴリゴリの保守の翁長氏を保革連合で擁立すると決めたときから、ある程度のことは織り込み済みだったのではないか。むしろ、相談した上で表明会見をしたのではないのか。
 本気で闘っている人ほど、「埋め立て承認の撤回」がどれくらいの困難があるのか、リアルに見えているはずだ。もちろん可能性は最大限追求するにしても、ここだけに一点集中することはむしろ避けるのではないだろうか。

新潟県の泉田知事が脱原発を口にせずに東電と対峙している姿に対して、「明言しないからいつか裏切る」と言う人はいないのに、翁長氏に対しては、メディアや外野が憶測で「きっと裏切る」と批判する。
この構図に、私は納得できない。

⑥ 9/20辺野古浜に5500人が大結集したが

 翁長氏は参加して登壇した。喜納氏は?

⑦(追記) 県議会で「辺野古中止意見書」の採決で、民主党県連の代表代行は賛成せず

民主党沖縄県連の代表代行である新垣安弘氏は唯一の民主党の県会議員だ。
その新垣代表代行は、9月3日に可決された「辺野古でのボーリング調査等の強行に抗議し,新基地建設工事の即時中止を求める意見書」の採決にあたり、議場から退出して「不在」。公明党まで賛成したのに、民主県連代表代行は賛成せずに逃亡したのである

証拠→ http://www.pref.okinawa.jp/site/gikai/documents/h260903sannpi.pdf

喜納昌吉氏は、県連代表である自分を代行する立場にある新垣氏が、「即時中止を求める意見書」に賛成せずに議場から逃げ出したことを不問に付すのだろうか? もし喜納氏が本当に辺野古反対なら新垣氏を即刻除名すべきだろう。


結局、現地ではあまり相手にされていない喜納昌吉氏の立候補表明を、本土の人間が「翁長謀略論」にしたてて、触れ回っているという構図なのではないか。

喜納氏がもっと知名度の無い人だったら、笑い話ですませるようなことかもしれないが、幸か不幸か全国区の知名度を誇る人だけに、無視できない程度の票は持っていく。もちろん、そのすべては仲井真ではなく翁長氏から奪うのである。

少なくとも、マスメディアや植草氏のブログだけで判断するのではなく、原本をあたって、自分の目で判断するべきだ。
表現が後退しているということは確かではある。それも含めて、票を割って自決してでも喜納氏を支持すべきかどうか、判断すべきだ。

知事選に臨む基本姿勢および組織協定
 4月6日 http://okinawakenroren.org/kanrinin/chijisen.html
 9月13日 http://blog.goo.ne.jp/sugito-jcp/e/d6d8c7c0f1a4e2a18301b4f73b5aeb5a

9月13日 翁長氏の出馬記者会見の全文文字おこし
 http://takenouchimari.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html

埋め立て承認の撤回についての法律上の説明 (再掲)
 http://www.mc-law.jp/mc_soudan/15486/


中には、日米安保を肯定するものは基地反対を闘えない、などという極論を言う人もいる。これは、そもそも今回の保革連合を根底から否定することであり、喜納氏の出馬とは関係なく、勝とうが負けようが結果なんて知らないが保守とは組まないという無責任な発言だ。

自分が正しいと思うことを言い続ければいい。それで世の中がどうなろうと知ったことじゃない。という人が多いことに、最近愕然とすることが多い。

最後に、2012年の翁長氏のインタビュー記事をリンクしておく。

翁長雄志さんに聞く 沖縄の保守が突きつけるもの(朝日新聞)

翁長氏を諸手を挙げて持ち上げるものではないが、今現在選択できるベストは何か。 植草氏のいう「翁長氏謀略論」に夢中になっている方は、一度冷静になって考えていただきたい。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします







関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

遡及して「埋め立て承認」を撤回できるかどうか?

 いささか旧聞だが、17日の琉球新報で、県知事選 喜納昌吉氏が出馬に意欲 民主県

ケノーベルからリンクのご案内(2014/09/21 09:11)

那覇市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

東京都知事選の類推はすべきではないと思います。
あのときも、原発反対派が二分されました。
これは補完勢力の働きかけが大きく作用していたと思いますが・・・。
植草氏は、あのときは小異を捨てて大同団結すべきだと強く主張されました。
原発反対の都知事を選出して、その流れを盛り上げるべきだと思っておられたからでしょう。
そんな植草氏が今回撤回・取り消しを確約しない候補者ではだめだとこだわっておられるのは、原発反対の流れを盛り上げるような次元のことではないからだと思います。
承認を取り消し・撤回しない限り米隷従トンデモ、政権は埋め立て工事を合法的に左うちわで推し進めていくからです。
だから、東京都知事選の反原発のムードを盛り上げることとは違うからです。沖縄の問題は、埋め立て工事が着々と進められていることからしても、法的にも切羽詰まった問題だからです。
米は普天間返還を聞いていないと言って引き延ばしてきました。沖縄も日本も米や米隷従政権に舐められるばかりです。これが現実です。
断固、承認の取り消し・撤回を知事の権限ですべきです。それをする知事にこそ反対派の県民や日本国民が連帯すべきです。米や米隷従トンデモ政権にこれ以上なめられないようにするためにも大事なことと思います。
仲井間VS反対派沖縄県と図式でとらえることは、米隷従政権の思うつぼです。米隷従政権の選挙戦略にまんまとはめられると思います。米隷従政権が一番懸念していることは、承認の撤回・取り消しです。物事の本質は発生にあります。ここがきちんとクリアできなければなかなか難しいと思います。基地工事をストップさせる絶対必要要件です。
米隷従トンデモ政権VS反対派沖縄県民でこの選挙は捉えるべきだと思いました。

No title

「オール沖縄」と言う言葉は、誰の造語か知らないけど、胡散臭さを感じています。
わたしは、オール沖縄をふるいにかけるべきだと思います。
真摯に書いておられると思いますが、対米隷従トンデモ政権は、「オール沖縄」を利用していると思います。
対米隷従トンデモ政権の選挙戦略を分析すべきです。奴らが一番懸念していることは、承認の撤回・取り消しを確約した候補者が新知事になることです。そこを出発点として、対米隷従トンデモ政権の選挙戦略を想像してみることです。選挙戦略の陰湿な構造が見えてくると思います。

No title

普天間基地機能の辺野古移設・新基地建設の問題は,日米安保条約を破棄しなくとも,解決できる問題である。
1995年の「女児暴行事件」の時,モンデール駐日米大使(当時)は,在沖海兵隊の撤退の可能性まで覚悟した。それに対し,日本政府側が,撤退に反対したのだ。
たしかに,それは,自衛隊が軍事力を行使せず,米軍に守ってもらうという,日本政府の伝統的配慮かもしれない。
しかし,米側が,海兵隊撤退を選択肢にしているということは,安保条約を破棄しなくとも,日本政府の腹次第では,辺野古問題のみならず,沖縄のp米軍基地問題を,相当程度改善できるということではないか。

必死な植草さん

全国の湿地保護活動をしている関係から、地元の第一線で頑張っている方々の声を直接確認してみました。やはり山岸さんの言うとおりでした。

それにしても、植草さんは何故あんな必死に「申請撤回」を拡散してまわるのでしょうか?
喜納氏らと票が割れて最も喜ぶのは菅官房長官であり、まんまと術中にはまっていることに早く気付いてほしいものです。

詳しい情報をありがとう

辺野古についてのくわしい情報を書いてくださり、ありがとうございました。
また、城間さまのコメントもありがとうございました。
正しい情報を教えていただき、力づけられました。
週に1回は辺野古の座り込みに加わっていますが、残酷な戦争に使われる辺野古の海の埋め立ては何としても止めなければならないと思っています。
ありがとうございます。

基地反対と承認撤回はリンクしない

基地反対派知事が当選し、その新知事が、一旦仲井真知事が発した埋め立て承認をくつがえした場合、国は間違いなく訴訟という手段を講じてくると思われます。

喜納さんの公約に基づく展開について、以下、コメントします。

竹富町教科書是正要求問題において、是正要求撤回はならずとも、竹富町教育委員会のもとの教科書採択方針が貫かれることになった経緯に深く関わったものとして、国との司法の場での係争行為が招く事態を危惧する観点からのコメントです。

辺野古基地建設反対派知事が勝つことと、仲井間知事が認めてしまった許認可権限の撤回は必ずしもリンクしない。

課題は、反対派知事が勝った場合、どうやって基地建設断念の具体的道筋をつけるかということ。
この道筋にはいくつかのキーポイントがある。まず日本政府防衛当局が現在行っている建設遂行行為の断念。これは、実現にもっともハードルが高いし、ここに至るまでにいくつかの準備が必要だと考えられる。
道筋について、次のキーポイント。米国政府の意思。最近、ジョセフ・ナイ氏の発言や、今月来沖講演された米国政府要職経験者ハルペリン氏などの発言を見ていると、米国政府が辺野古基地建設推進を自発的に断念し同時に普天間閉鎖に応じる可能性が全くないとは言えない。私としては、反対派知事を戴いた沖縄県としては、力のかけ所はこの米国政府チャンネルだと考えている。
日本政府と許認可をめぐる係争行為をしても必ずしも最終目標に早期にたどり着けるとは言えない。
だからまずは反対派知事の誕生が必要で、今翁長氏あるいは翁長派批判は敵を利するだけになるので、辺野古基地移設推進に反対の思いのある人は、今の段階での批判は避けた方が賢明と考えます。仲井間が当選したら辺野古に基地は間違いなくできます。さらに、辺野古基地運用開始までは、普天間は閉鎖されません。

さて、辺野古基地建設推進断念に至る第3のキーポイント。私は、これは住民投票にあると思う。知事選で下地氏が主張していることだ。
知事選自体が実質的な辺野古基地建設の是非を問う県民投票とみなす向きもあるが、反対派知事が勝った場合、建設推進断念を実際に持ち込むためには、県民投票を通じて県民の反対意思の発信は米国政府により明確なメッセージとなると思える。だから反対派知事誕生だけでは不十分で、反対派知事が勝つことはたんに、辺野古基地移設断念に至る道筋にようやく実現可能な緒についたばかりと認識するのが正当でしょう。だから翁長氏勝利までは反対派はわれてはいけない。
逆に翁長氏が、下地氏の住民投票実施公約をのんで、反対派候補一本化することはできないのだろうか。関係各方面に働きかけてみたい。

繰り返し言うが、日本国政府との司法の場での係争行為は必ずしも展望を開くと言えない。
敗訴の可能性があって、敗訴の場合、反対派知事が勝っても、沖縄県内で日本国政府が実際の建設行為をそれこそ強圧的に続行する、その法的根拠を与えることになる。
そうすると、実際の建設行為遂行断念から遠ざかってしまうことを重要視すべきだろう。
竹富の教科書問題でも、無償措置法改正後も、最後まで文科大臣が改正地方自治法に基づく違法確認訴訟に打って出るのか注視した。竹富の違法状態(文科省の立場)が解消される道筋がつき、提訴の利益そのものが消滅することで敗訴になる可能性もある状況の中、最終的に、記者会見で下村博文文科大臣の口から提訴断念の言葉を聞いたときには本当に胸を撫で下ろすことができた感覚を今でも覚えている。
だからではないが、日本国政府との司法の場での係争行為はできるだけ避けるべきで、係争行為を経ずしても、反対派知事誕生のあかつきは、実際の建設遂行意思断念に至る道筋はいくつかプロセスがありそれを丁寧に段どっていくことが求められる。

喜納さんの公約こそフェイクなんだ。
連合の支持も失って勝てるはずがないのに、逆にそれがよくわかっているから承認撤回を軽々しく口に出来るんだ。

あくまでも、出馬撤回を求めます!

まったくだ!

激しく同意します。
基地反対の立場でもないちゃーの活動家の一部やコメンテーターが、基地反対公約をあやうくしている。

沖縄県民は

喜納昌吉に対し、下地以下の「泡沫候補」としての票しか与えず、葬り去るべきだ。

喜納昌吉さんは沖縄のことなど考えていない

民主党沖縄県連喜納昌吉代表は、沖縄・県民のことなどみじんも考えていない。自分がいかにして名声と地位を保つかのみに執着している。
沖縄県選出の自民党国会議員全員が、選挙公約であった「普天間の県内移設反対」を、安倍政権の前でその旗を降ろしたことは記憶に新しいが、そもそも民主党政権でも同様のことを行っている。玉城デニー氏や他の落選した民主党議員は民主党を離党することで、公約を守り続けたが、喜納代表は、未だその地位にしがみついたままだ。
自身の県知事選挙出馬が、翁長雄志氏側の票を分散させ、自公側に利することは自明であるにも関わらず、そこに踏み切ったことは、氏の本質・本性を示す行動であろう。
喜納氏への支持は、有名人であるが故、一定程度は流れるだろう。しかし、負けるわけにはいかない。辺野古移設を止める最大のチャンスなのだから。

植草氏の扇動に乗るな

いまさら反基地派の分断を図る植草発言には反対である(^^)。何とかして「常時駐留なき安保」論にもっていくべきである。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg