2006-06-22(Thu)

コメントやTBについて (ブログのちから)

以前にも書いたけれども、当ブログに寄せていただくコメントやTBについての基準をもう一度書いておきたい。

前提として、ここは私のアパートの部屋のようなものだ。どうぞ見ていってね、という設えではあるが、中で何をしても良いか悪いかは私が決めさせてもらう。

もう一つ、ブログを積極的に議論の場にするつもりはない。匿名性の高いブログや掲示板での議論の空気が、私は嫌いだからだ。

そういうわけで、コメントについては、反対意見を全て排除するわけではないが、傾聴に値するかしないかは私の独断。いちいち断りも入れない。

TBについては、匿名とはいえ一応継続的に責任を持って運営しているブログからのTBは原則として削除しない。ただし、あまりにもデマや悪意に充ち満ちていて、悪い雰囲気が”感染”しそうな場合は、削除することもあり得る。これもいちいち断りは入れない。

ブログというものには、何ら公的な性格は期待もしていないし、認識もしていない。にもかかわらず、こういう極私的なブログというものが、しかし、ハッキリと表現できないブロゴスフィアというものを形成して、何某かの力になっていくところが、ブログの面白さだと思う。

ブログが大騒ぎする → ヌード有りの週刊誌が取りあげる → ヌード無しの週刊誌が取りあげる → 新聞が取りあげる → テレビが取りあげる  という序列がほぼできている。この最初の起爆装置であるブログの大騒ぎが、どれだけ大きいかで、どこまで情報が広がっていくかが決まってくる。

世論調査という情報操作によって、次期総理大臣は確実かといわれている安倍晋三の正体を、どれだけ暴いていけるか。ブログに期待するのは そういうことだ。
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

言論弾圧・・・はあ?

Kojidoiさんのblogには、blogやコメント欄の位置付けがこのように記されている。俺も基本的に同感である。

ネットからのスキャンダル

「ダカーポ」最新号によると、「ハードコアナックルズ」が休刊するそうだ。矢部史郎の連載が読めなくなって残念だ。休刊の理由は、名誉毀損訴訟の処理ができなくなったからだそうだ。「ハードコアナックルズ」のような反権力的なスキャンダル雑誌は、これから生き残っていく

ライオン宰相と高橋是清

デフレ下で緊縮財政政策を行い、日本を破滅の淵に追い込んだ首相がいた。「ライオン宰相」こと小泉純一郎ならぬ浜口幸雄首相である。浜口首相は「痛みを伴う改革」を訴え、「全国民に訴う」というビラを全国1,300万戸に配布した。内容は「・・・我々は国民諸君とともにこの

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

 どうも、こんにちは!
 ここでははじめまして、というべきでしょうか。
 【Under the Sun】参加者の一人で、『嗚呼、負け犬の遠吠え日記』のkomichiです。
 覚えておられますか? あの時は、TBを本当にありがとうございました。ちなみに、「あの時」とは以下をご覧ください。本文にも多少関係する内容だと思います。

http://moon.ap.teacup.com/komichi/79.html

 相変わらず、ネット右翼と呼ばれる人々が、しょうもない嫌がらせ書き込みを執拗かつ大量に行うことによって、言論封殺を図っているようですね。そのような人たちに対しては、真面目な読者・来訪者と同じように接する必要はないと思います。百害‥‥いや、千害あって一利なしだと思いますから。
 そういうものに対しては、無視‥‥そして相互の連帯で対抗してやろうではありませんか。
 なお、実を申し上げますと、勝手ながら貴ブログをリンクに加えさせていただきました。嫌でなければ、これからもよろしく。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg