2005-10-07(Fri)

ハルとナツ

NHK80周年の豪華キャストドラマ、ハルとナツ 見た人も多かったのでは。

なにせ、俳優が豪華すぎるうえに、脚本も橋田壽賀子ときては、ウケないわけはない。また、色んなことを考えることもできた。

日本とブラジルの対照でドラマは進んでいくが、一番対照的に描かれていたのは、日本に一人残されたナツが「戦争に負けて良かった」とあっさり言い放つのに対し、ブラジルの父親は「日本は勝ったんだ」と頑なに思い続ける。

このちがいはどこから来るのか。ナツは、毎日しぼった牛乳を軍に取りあげられ、恨みながら暮らしていた。抵抗はできなくとも、精神的には屈服していない。ファシズムに荷担したという負い目を感じることはない。

父親は、ブラジルにありながらも、息子を予科練に送り、日本の「戦勝」を心の支えにして生きていた。一度、そこまで踏み込んでしまった人は、よほど強い意志を持たない限り、その過去を否定することはできない。

息子の上官が戦死の報告に来たとき「やはり日本が勝ったんだ。でなきゃ将校が生きているわけがない」と言う。負けを認めたとき、自分をも許すことができなくなる。そういう負い目がある。それが分かるから、頑なに敗戦を認めない。

これはたぶん、日本人の多くが戦後に陥った感情なのではないだろうか。

もう一つ、ブラジルの移動映画で当時の皇太子の結婚のニュースが流れる。これを見て、父親ははじめて本当に日本の戦勝を確信する。本当に勝ったわけではないことは、内心分かっていたはずの父親は、「戦争に負けたのなら、皇族が残っているわけがない」と、戦後20年近くなって初めて戦勝を確信するのだ。そして、安心してその晩に亡くなるのだが、これは重い言葉だ。

戦後の天皇制の意味が、ハッキリと表現されている。
戦争に行き、他国の人民をその手で殺した経験を持つ多くの男たち、それを支えた多くの女たちは、天皇の元気な姿を見ることで、「ああ、俺もあんなにたくさん殺したけど、責められることはないんだ」と安堵する、そのためのシステムが象徴天皇制だ。

よーく考えてみたら、とんでもなく悪いことをしたんだけれども、天皇が良いもん食ってニコニコしているところを見れば、「まあ、言うほど悪いことでもなかったんじゃないの」と思えてくるわけだ。

アメリカに降伏し、戦力の放棄をすることと引き替えに、そういう「安心」を手に入れたのが、憲法だ。 だから、根本的に言えば、私も今の憲法に全面賛成ではない。これがある限り、日本の無責任体質は変わらない、という気もする。

しかし、あくまで、戦争放棄、戦力放棄とバーターだったことを忘れてはいけない。と言うか、忘れているのは当の日本人だけだ。


もう一方で、ブラジル移民の逞しさと言うところに焦点を当てた味方もある。斉藤コーヒー店さんのブログは、そういう見方で、また、コーヒー屋さんとして立場から書かれていて面白かった。


そういえば、このドラマの中で、家がじつに象徴的に使われていた。ブラジルでも日本でも、「豊かさ」の指標として、家の作りが描写されていた。牛小屋から出発したナツは、最後はバカでかい座敷にポツンと立ちつくす床柱の前で、缶コーヒーを飲んでいた。

農園の掘っ建て小屋から出発したハルは、だんだん大きな家に移ってゆき、最後は大農場の立派な家でナツを迎える。見ていた人は、背景の家を見て一家の状況を、たぶん意識せずに理解していたのだろう。

それほどに、家は「成功」の証のように思われている。しかし、それで良いんだろうか。家は、そうした見栄や虚栄から解放されたとき、本当に住み手との関係が始まると思うのだけれど・・・


ps よむりんさんからコメントをもらって、お礼コメントをしようとおもったら、LIVEDOORのブログは重いですね。 送信ミス続出で何度も同じものを送ってしまいました。よむりんさん、ごめんなさい。
http://app.blog.livedoor.jp/takahashikamekichi/tb.cgi/50053304
関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

はじめまして(*^。^*)/FC2ブログから飛んできました。私はブログは初心者なので、ランキングに載っていらっしゃるあなたのサイトは参考になります。私のサイトではある簡単な投資のノウハウを公開しています。よろしければ見に来てください。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg