2006-07-01(Sat)

「武装解除」伊勢崎賢治著

ひさびさに鳥肌モンの本に出会った。

詳しくは読んでみて欲しい。

改憲が憲法9条を”日本軍”の平和利用のためにさらに厳密に改訂することが、日本が他国の一般市民を殺さないための唯一の方法だと考えた。

PKOの最先頭に立った著者は、こう考えていた。
ところが、イラクへの自衛隊派遣に、「多国籍軍に参加するが、その指揮下に入らない」という詭弁に直面するに至って、

ここまで、日本でしか通用しない非常識な、そして幼稚な言い訳がまかり通り、そしてそれをチェックするはずの反体制勢力も骨抜きになっている政治状況では、憲法を現実に近づける作業にどこまで意味があるのだろうか。
海外派兵はおろか軍隊の保持をも禁止している現行の憲法の下でさえ、こうなのだから、たとえ平和利用に限定するものであっても海外派兵を憲法が認めてしまったら、違憲行為にさらに拍車がかかるのではないか。
こんな風に考え始めた昨今なのである。
つまり、現在の政治状況、日本の外交能力、大本営化したジャーナリズムをはじめ日本全体としての「軍の平和利用能力」を観た場合、憲法特に第九条には、愚かな政治判断へのブレーキの機能を期待するしかないのではないか。
日本の浮遊世論が改憲に向いている時だから、敢えて言う。
現在の日本国憲法の前文と第九条は、一句一文たりとも変えてはならない。


これが結びの言葉である。
お題目のような護憲運動にはない、リアリティと迫力がある。

コイズミや安倍晋三の振り回す、詭弁と言う暴力に対し、完全と対峙する姿勢がある。

ぜひ、一読をおすすめする。

「武装解除 紛争屋が見た世界」伊勢崎賢治 講談社現代新書
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「武装解除」伊勢崎賢治著

ひさびさに鳥肌モンの本に出会った。詳しくは読んでみて欲しい。改憲が憲法9条を”日本軍”の平和利用のためにさらに厳密に改訂することが、日本が他国の一般市民を殺さないための唯一の方法だと考えた。PKOの最先

「感謝状くれ」日本人の恥、自衛隊の国際貢献

皆さん、このニュース知ってました?感謝状くれ、などと露骨に言う国際貢献って何?(^^;サマワ市長の6日の感謝状も自衛隊が「くれ」と言ったんだと。東京新聞 夕刊 2006.7.15.(土) E版 2面 陸自『感謝状ください』サマワ撤収直前、地元有力者に要請 ..

【緊急指令】公安調査庁全職員に告ぐ: 直ちに水道・ガス・電気の供給停止世帯全国実態調査に着手せよ!

食品がほとんど切れかけていたので,久しぶりに駅前のスーパーまで出かけた.入口を入ってすぐ中央のフルーツ売場でフィリピン産バナナが一房98円(税込み)で出ているのを見つけた.グッドタイミング!私は即行でバナナを一つカゴに入れた.もちろん私の部屋の前のビワの

バイオ燃料エタノールブームに隠れたリスク

 石油価格の高騰で世界中がバイオ燃料ブームに沸き立っている。米国も同様だ。中西部・コーンベルトの農民は、ガソリンに添加するエタノールのコーンからの製造がコーンの新たな市場を作り出し、農家経済を浮揚させるとこの動きを大歓迎、農務省も後押ししている。そして、

BSE問題 「ピッシング」て知ってますか?

なお半数以上のと畜場がピッシング 7割以上の国産食肉処理牛にピッシング農業情報研究所(WAPIC)06.6.28より 厚生労働省が今年(2006年)2月末時点におけるわが国と畜場における「ピッシング」の実施状況に関する調査結果を発表した。 ピッシングに関する実態調査結果に

言論統制にご用心!

1.進む言論統制昨日のコメント欄に「新党を欲する人」さんが書かれた。ついに 自民党が ネット ブログを絞め殺そうと動き出したhttp://www.asahi.com/life/update/0630/014.html自民党 総務省が 中傷記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

ちょっと質問です

ではどのように改憲するべきなのでしょうか・・・?
マッカーサー草案に戻すことを指しているのでしょうか?
ならば、大変に素晴らしいことです。

いっそのこと、国内レベルでも刑法第36条と第37条を廃止して
正当防衛や緊急避難のために人を傷つけることを全面的に
禁止すべきではありませんか?

多くの場合、素人がむやみに抵抗することで状況を百倍悪く
してしまいますよね。「乱暴しようとしたが、騒いだので殺した」
と強姦殺人事件の犯人が言うのを良く耳にします。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg