2016-04-25(Mon)

北海道5区補選の結果をちょっと分析してみる

昨日の北海道5区補選、イケマキ候補の敗戦は残念至極。
とは言え、ここまで迫られたことに安倍晋三の心胆寒からしめたのは確かなようだ。

衆参同日選、首相見送り 熊本地震の対応優先
2016年4月25日 朝日

地震対策とか言ってるが、このタイミングなのだから本音は丸わかりだ。
候補者のキャラクターもばっちりで、野党共闘もそれなりに機能しているように、遠目には見えた。
たしかに、善戦だったと言えるのだろう。

しかし、善戦だったという総括からは何も生まれない。
現場を知らないものが言うのもおこがましいが、少し数字を睨んで分かることだけ書いておきたい。

資料は、開票結果NHKの出口調査北海道新聞の世論調査 それに古谷経衡氏の分析記事だ。

三つの基礎資料から数字を拾って一覧にすると下記のようになる。
20160425-1.jpg 
(クリックで拡大)

上の表の政党支持率はNHKの出口調査記事から推定したもの。
2行目の支持率(棄権含)は、1行目に投票率(57.63%)を掛けたもの。棄権の支持者もカウントした。
各候補者の獲得率は、各政党支持者の何割がその候補に投票したか。これも出口調査の文言から推定。ただし惜敗率が実際に近くなるように少し調整してある。

下の表は公示直後に行われた世論調査から。
政党支持率は世論調査の数字そのまま。
投票行動率は、それらの人がどれだけ投票に行ったかの推定。上の表の支持率(棄権含)との比較である。

こうしてみると、イケマキ候補の野党共闘は、取るべき票はしっかりまとめており、自民党はむしろ支持者が投票に行かなかった率がやや高い。また大地の票が大きく自民候補のお役に立った形跡は無い。
よって、趨勢としては自民が苦しく、野党が勢いのある選挙だったと、数字からも想像することができる。

ではなぜ勝てないのかと言えば、野党が取るべき票を取っただけでは勝てない ということだ。
古谷経衡氏の記事(野党共闘は成功したのか?北海道5区補選分析)に、前回選挙との比較が出ているが、要するに自民党は前回とほぼ同じ票数で、野党は前回の民主+共産の票数なのである。
つまり、これでは勝てないということは、最初から分かっていたことなのである。

だからイケマキ陣営は、あえて(見え見えなのに)政党色を薄め、旗を隠し、市民選挙のような装いを凝らして無党派層の積み増しを狙ったのだろう。残念ながら、その成果は出なかった。

表の最後を見ると、世論調査で無党派だった43.5%のうち、選挙に行ったのが約3割。
その中の約7割がイケマキ候補に投票しているので、要するに無党派の約2割は獲得したと言うことになり、それはたぶん前回とほぼ同じだった。

後でも書くが、政党を隠すなどというのは有権者をちとバカにしたやり方ではないだろうか。
民進と共産が実態だというのは誰でもわかること。それを表に出さないことが無党派の取り込みになるというような発想は、もうやめるべきだ。
無党派を獲得できない理由は、他にあるはずだ。そこから目をそらして、こんなゴマカシに逃げてはいけない

■■

この表をいじって無党派の投票率を50%まで上げると、獲得率が同じならばイケマキ候補は逆転する。投票率50%x獲得率70%=35%の無党派層から投票をしてもらえば、ギリギリ勝てる目がある。40%なら勝てる。
これを全体の投票率にすると、約10%アップで68~70%程度と言うことになる。

選挙にすら行かない人も含めた無党派層の40%に実際に自分に投票してもらうにはどうしたらいいのか。
これが、これから選挙をたたかうための、全国でほぼ共通した課題ではないか。

最近の投票率などを見ていると、無党派の40%とか投票率70%と言うと途方も無い数字に見えるが、実はあの2009年総選挙は投票率69.28%だった。わずか7年前だ。
途方もない数字なのではない。この7年間で何かが失われ、何かが劣化してしまったのだ。

それは、私は「リアリティ」だと思う。
政策のリアリティ。明日のメシなのか、絵に描いた餅なのか、ということ。
それは、候補者が本気かどうか ではない。
近い将来に政権を取る可能性が見えるかどうか だ。

圧倒的多数の有権者とは普通の生活者であり、日々に追われて生きている。
コイズミからアベノミクスに至るカイカクの犠牲になり、給料は下がり待遇は悪化し、もうノンビリ何十年先の政策を聞いている余裕はない。
明日、せめて2~3年で実現しそうな話でなければ、絵に描いた餅にしか見えないし、そんなものにわざわざ投票所まで行って票を入れようとは思わない。

北海道5区補選の場合、補選にもかかわらず本選と同じ投票率だったのだから、一般論で言えば充分高い投票率だったとも言える。
しかし、投票率も得票率も、ほぼ前回と同じだったと言うことは、あのイケマキ候補ですら、無党派層の目には絵に描いた餅にしか見えなかったのだ。

それは、候補や陣営の問題と言うよりは、やはり全国の野党共闘のもたつき感、バラバラ感のせいだ。全国ニュースを見ていれば、本気で政権とる気がないのは一目瞭然。
5区はたしかに野党共闘だけれども、実際は無所属だ。無所属ということは、国会に行ってもたったひとり。質問すらほとんどする機会がない。
無所属の候補がもし政権交代を言ったとしても、あまりにもリアリティが乏しい。

政権交代を目指すならば、政党を隠すなどと言うのは愚の骨頂だ。
政党が垣根を越えて協力し、そこに無党派の市民も合流する、という普通の姿を普通に見せればいいではないか。そうでなければ、政権をとって本当に政策を実現してくれるのだな、とは思えない。

繰り返しになるが、多くの有権者は「政権とりそうだ」「政権とる気まんまんだ」という臭いを感じなければ、投票には行かない。
ウナギの写真は食えないけれども、さばいて焼いていれば「近々食えそうだ」と言う予感がする。しばらくは煙の臭いでご飯を食べながら、我慢して待ってみようという気にもなる。

そこが、今回の北海道5区補選でも決定的に欠けていたということではないだろうか。


附記:ここで政党と書いているのは、今回の選挙に限って言えば既存の党のことだが、近未来を考える時は、既存の党だけでは無い。以前に書いたまったく新しい党の必要性とも関連する。漠然とした市民派や無所属ではなく、ポデモスやシリザのように明確に政権を目指す党でなければならない、ということ。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ  応援お願いします


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

やはり左派・リベラルは「経済」に弱い!?

 かつて「野党共闘」に懐疑的なエントリーを上げた(旧民主党が寄って来るハズが無い

<北海道補選>自民、参院選に弾み…、池田氏次点当選ならず

今回の結果、そんなに悲観する必要はないと思います。 これで自民党は調子に乗って衆参同時選挙ということになるかも知れない。 こういう差の次点ならかなりの確率で次は逆転すると思います。 <北海道補選>自民、参院選に弾み 野党共闘の出足くじく 毎日新聞 4月25日  政府・与党は、夏の参院選の前哨戦と位置づけていた衆院北海道5区補選で、自民新人の和田氏が野党統一候補の池田氏を破ったこ...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

選挙のいろはは自民党

こんばんは

選挙は、役所である機関が執行するので、政府・自治体を永らく支配下に置く自民党は、選挙の正道から裏道、抜け道、奥の細道まで何でも承知のオールマイチー(チョト訛り)な政党です。
政策や施策、事業、バラマキと利益誘導から公金を利用した買収まで、何でもアリなうえに、個別に誘惑・買収と遣りたい放題でも同じ政府機関の警察・検察は、野党系ならデッチアゲ、弾圧してでも違反だと騒ぐところ、御咎めなしの、勝てば官軍。
マァ~~ こんなハンデー付けられても勝たなければならない野党は、なかなか大変です。
自公政権の存在意義は、国民大衆からどれだけフンダクれるかが目安となるので、「ふんだくる」のに国民に与える、あるいは国民が生活向上に役立つと幻想を持たせなければなりません。
でなければ、いくら自民党と言えども選挙に勝つのは、難しくなります。
TPPのような国民生活破壊体系が、自公政権によると将来の日本経済の存立基盤と言うことになります。嘘と詭弁が乗り越える足腰となっています。
では、野党の勝利は、何によってもたらされるのでしょうか。
経済は、大企業などのボロ儲けの為だけにあるのに、国民一般にも恩恵があるかのように語られる「経済は自民党」と言う認識。
騙した自公が上手いのか、騙された国民がアホなのか。
打破していかなけれなならない課題は多い。

出遅れの候補者に出遅れの共闘

こんにちは

それにしては、よくこれだけとれたものとの感想を持ちました。
内部固めは十分いけているし、無党派層のある程度の意識のある層=支持政党から理由を持って離れたような層、の支持も取り付けていると見られます。
但し、支持政党なし層や無関心層まで投票する行動意識を起こさせなかったことは事実。
言われているように、棄権層を何が棄権させたか、投票行動に駆り立てる何が不足、何がなかったか、をよく考えてみるべきだろう。
そこが選挙で勝ちたい人たちの「知恵」の出しどころとなる。
さて、私も考えるとしよう。

No title

ミンシンにそこまで纏まる気がないし。共産党が出した「国民連合政府」構想に乗る気ないしね。
選挙出るだけなのに300万円も掛かる制度も問題だと思うし、、。
それでも貴殿の解析は正しいですよね。私も同じ考えでした。ブロガーには「善戦」とか「次は勝てる」なんて書いちゃってる人も多いのですが、このままじゃ何度やっても、他でも変わらないでしょう。同じ結果が待っているだけですわな、、。
特に無所属新人じゃあ無党派をそれ程呼び込めませんよね。
山本太郎君が生活入ったのもそれですからね。彼は東京という無党派がもの凄い数の所で立ったのが大きかったし、フクシマ直後という風が有ったから受かったんですわ。あの時三宅洋平君なども出てたんですが、斉藤まさし氏の言う事を聞かずに立候補してしまい(斉藤氏は神奈川から出れば勝てる可能性が有ると進言したんだそうです。確かに神奈川なら東京に劣らずですから。)広げ切らなかったんですよね。
 まァ、どうも日本人は風を読むのが下手なんでしょう。鳩山小沢は読みが当たったんですが、行政とミンス内の草に潰されちまった、、。あのフクシマという奇禍(被害者の皆さんには申し訳ないが、これが正直な話。)を生かし切れなかったんですからね。(あれだけの最悪でも福島県民は自公を選んでるんですから余り文句は言われないでしょう<(笑)>)
 さて、これから「ポデモス」ですか?動くかなァ、、?それこそ相当の奇禍がないと難しいでしょうね、、。彼らには独立というのが有るけど。
それこそJR東海の葛西会長ではないですが、「そろそろ戦争起きてくれねえかなあ。」みたいなね、、。それも本土に相当の打撃が有るようなやつね。その結果がどっちに振れるかは分かりませんがね、、。安部達のプロパガンダが勝つのか、負けるのかはその時の運(笑)それとももう一発吹っ飛ぶか(怖)
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg