2016-08-15(Mon)

敗戦の日に

決してやってはいけない侵略戦争をやり、大負けして逆に植民地となった。
この当たり前のことを覆い隠す 「終戦」という言葉を、私は決して使わない。

侵略したことを無かったことにする「右翼」と、植民地化されたことを見ぬふりする「左翼」とがチカラをあわせて築き上げた戦後日本。その出発点が、「終戦」だ。

その戦後日本はしかし、経済的には地球史上希に見るバラ色の世界を作り上げたこともまた事実である。
私にとっては10代から20代であった1970~80年代。このころの日本ほど豊かで平和で格差も少ない社会は、どこを探しても見つからないだろう。

差別も貧困も汚職も国家の横暴も、圧倒的なバラ色に覆い隠され、結果、自民党の民主的な独裁政治がつづいた。
全共闘世代も、ほとんどは企業戦士としてバラ色に吸収されていった。

侵略の加害と植民地にされたことをともにベールで隠すことで、バラ色の日本は「しあわせ」を謳歌した。
そうやって目をそらせているうちに、新自由主義の菌糸は日本中に蔓延していった。

1990年代は、これまでため込んできた贅肉を、新自由主義に奪い取られた。
真実に目をつぶってきた日本人は、抵抗するどころか、誰に何をされているかすらわからぬままに富を吸い取られた。

贅肉を奪った新自由主義は、より深く継続的に奪い続ける。
小泉-竹中改革で幕あけた2000年代。これまで日本のバラ色を担ってきた土着の利権構造を解体しつつ、ありとあらゆる手で富を吸い取る仕組みを作った。

日本だけが経済成長しないことを誰も不思議と思わず、長期不況などと呑気なことをいいながら、自覚無く吸い取られ続けた。
吸血鬼に血を吸われながら、「最近、貧血気味なんですよ」みたいな。

そしてリーマンショック。
さすがにバラ色の幻覚も醒めかけて、ついに政権交代。

しかし、敵は何枚も上手だった。
あらかじめ民主党には自爆装置が仕込まれていた。

リーマンショックの真っ暗闇が過ぎ去ってみれば、色々問題はあるけれど「もっと悪くなるよりは、まあ今のままでもいいか」という新たな色のベールが。
ライトグレーの時代。

もうバラ色でないことは誰の目にも明らかだけれど、真っ黒じゃないライトグレーならまあいいや。
70年間、真実から目をそらせ続けた日本人の精神は、グレーのなかの黒よりも白をみる。

これが、「敗戦」を「終戦」と言い換えた、戦後日本の帰着。
侵略の加害も被害もないことにした因果応報。

■■
第二次大戦で日本は、人口の約4%が死んだ。
そして、その5~10倍の人を殺した。

この凄まじさは、いくら語られても、当事者にしかわからないものがある。
しかも、「殺した」ことについてはほとんど語られていない。

とても語ることのできない「殺した」記憶をこころに秘めた人々が、殺された悔しさをも噛みしめながら作ったのが戦後日本。
侵略の加害には、当事者個人にすればまさに心の煉獄ゆえに触れることができなかったに違いない。

だから、重い記憶を秘めた人たちが担っている間は、いくらゴマカシの世の中でも芯があった。
保守も革新も、ごく少数を除いては、本気で戦争に反対だった。

しかし、いまや「殺した」記憶を心に宿している人はほとんどいない。
残されたのは、ゴマカシの世の中だけ。

子や孫の私たちは、「殺した」記憶を引き継いでいないが、「殺された」側は繋いでいる。
それは、日本でも原爆や空襲は忘れないのと同じこと。

それでも、当事者ではない私たちの世代だからできることもあるはずだ。
親や祖父母の時代の侵略の加害も、植民地化の真実も、はっきりさせる時期なんじゃないか。

どんな侵略をやってしまったのか、そして、どうやって植民地化されたのか。
冷静に知るべきなんじゃないか。

バラ色の終焉のライトグレーの薄明かりの中で、日々たゆたう日本人。
その方向を決めるのは、71年間封印してきた、侵略の加害と植民地化の真実を、ワンセットでひもとくことなのではないか。

8月15日敗戦の日
私はそんなことを考えた。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします



関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

日本のかかわる戦争を終わりにしよう! → 終戦

経済同友会永久名誉幹事に品川正治さんという方がありました。やたら長い肩書きですが,それはさておき,品川氏は,「敗戦」を中国大陸で迎えたそうです。
 そのとき,彼の部隊では,捲土重来をきす兵士と,「これで戦争を終わりにしよう」という兵士たちが険悪の仲になったそうです。その場は収まったようですが,「これで戦争を終わりにしよう」という考え,つまり「終戦」という表現がそのとき生まれたそうです。
 小生は「終戦」では勝ったか,負けたかハッキリしないななど思いながら,しばらく「終戦」という言葉を使ってきましたが,あるとき「敗戦」という言葉を知り,こちらに鞍替えしました。
 おそらく故・加藤周一の文章を読んだからなのでしょうけれど,言葉の言い換え(ユ-フェミズム)という概念を知ってから,ますます,「敗戦」を使うようになりました。
 ところが,最近,亡くなる直前に品川正治氏の映像(YouTube)で「終戦」なる言葉を知って,いくらか「終戦」でも良いのかなと,思うようになりました。
 もちろん,マスゴミたる新聞やや○痴メディアは相変わらず,勝ち負けを隠す「終戦」という言葉を使っていますし,小生の地元でも同じです。
 すなわち,普段から「敗戦」を使うべきですが,「日中戦争で日本のかかわる戦争は終わりにする」という意味で,特別な場合に限って「終戦」という言葉もありかなと考える昨今です。

No title

あの戦争がなんっだったか、の定義以前の問題なのですが、
戦争は自然現象などでなく、れっきとしたプロが巨大な儲けのために或は支配力の維持・拡大のために意図的に周到に計画・準備され引き起こす。

戦争を目論むものは、時には国家であったり、政党だったり。それらは組織や専門職があって、ち密な謀略・企画・積算・準備をとり、実行される。

戦争を正面から認識し、その萌芽を摘みとるクセをつけないと「ある日空から火の玉が突如降ってくる」なんて、目くらまし作戦でごまかされるハメになる。

No title

「敗戦」を「終戦」言い換えたっておっしゃいますが、自国が負けた日を「敗戦の日」とか「敗戦記念日」とか言って政府が催し物をする国などあるんですか?
ドイツも自国の敗戦の日を「第二次世界大戦終結の日」って呼んでいますよ?
アメリカはベトナム撤退の日を「敗戦の日」と呼んでいますか?
ロシアはアフガン撤退の日を「敗戦の日」と呼んでいますか?
中国は中越戦争で負けた日を「敗戦の日」と呼んでいますか?
どこの国もしないことを日本がしないからって「隠す」って言われてもねぇ。

そもそも8月15日は「日本が戦争に負けた日」ではありませんよ。
ポツダム宣言の受諾を国民に知らせた日でしかありません。
負けた日というのなら、降伏条約が結ばれた9月2日か、講和条約が結ばれた4月28日が妥当です。
それ以外では、ポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告した8月14日ぐらいですかね。

8月15日は「終戦の詔」が出された日だから「終戦の日」な訳です。
「開戦詔勅(開戦の詔)」が出ているのだから、それと対になっているでしょう?
これを「敗戦の詔」とか言う方が不自然ではないのですか?
戦勝国側が作成した降伏文書にも、サンフランシスコ講和条約にも「敗戦国」とか「戦勝国」とかいう文言は入っていませんよ。
公的な文書等で「敗戦」を使う方が頭がおかしいのですよ。

8月15日は「終戦の日」です。
この日に昭和天皇は武力による領土拡張を「終わらせる」とおっしゃられた。
だから「終戦の日」。

「敗戦の日」?

「勝った」「負けた」に何の意味があろうか?
「勝つ戦争」ならよく負けた戦争だからいけないのか?
貴方はそんなに勝ちたい=戦争をしたいんですか?
私は戦争と言う形での国家間紛争の解決策は(できるだけ)避けたいと願います。
だから日本に「戦争と言う政治手法」を終わらせると宣言した事を記念する「終戦記念日」と言う言い方を支持します。

失礼ですが貴方はいろいろ考える前に事実をもっと正確に知ることをお勧めします。

No title

そうか!だから左寄りの人でも「終戦」という言葉を使う人が居るんだ!!私も「敗戦」を使います。
ところで差別はどんな時代でも在ったのでは?だって経済というもの自身が差別に依って成り立ってるんですよね。弥生時代には始まってる訳で。あの頃に奴隷や被差別部落の痕跡もあります。米が差別を作り出したんでしょう。ですから戦後成長している間も差別はあり続けました。「橋のない河」「破壊」「沖縄」横田だって横須賀に厚木全て差別の上に生き延びてきたんですよね。そして自民党という党は、その差別を利用して維持し、拡大してきた。野党も同じです。共産党だって差別はしてきた。そんな集大成みたいのが植松聖なんでしょう。特に彼をモンスターにしたのは、自民を支持し続けてきた日本会議に巣食う曽野綾子・櫻井よしこ・百田尚樹のような奴らです。そういう奴らと連携して政治も天皇も独り占めして、貪り食おうとしているのが、財界人や政治家なんです。そこにはアメリカの連中も含まれます。まァ、天皇は生き延びる為に、向こうからの指令に基づいて、発言している兆しも感じますがね。大体個人で辞めたいなんて言える組織になってねえって(笑)それも日本国内だけで完結するようなもんじゃない。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg