2016-09-20(Tue)

民進に寄りかからない野党共闘という選択肢

野田民進党という悪夢を目の前にして、これまで我慢に我慢を重ねてきた人たちも、いよいよ「野党共闘から自由になろう」てなことを言い始めている。

気持ちはすっごくよくわかる。
私は民進党の極悪分子よりも、口だけ良い子という連中のほうが嫌いだ。戦争法や改憲に反対して立派な演説をしておきながら、イザとなったら党議拘束で「一票」に成り下がる連中だ。彼らの、「良い話」を聞くと、心が冷え冷えとしてくる。

かように、2010年以来、恨みは私の骨髄に達する民主党・民進党ではあるが、それでもしかし、目の前の選挙を考えたとき、野党共闘は捨て去って良いものではないということも、理解している。
そう簡単に「野党共闘から自由になろう」なんて甘いことを言って悦に入るのなら、最初から政治になど首をつっこまない。もし年末に解散総選挙ということになったら、私は迷わず野党共闘をベターな選択だと考える。野党共闘で勝てるとは思わないが、やらなければもっと酷い惨敗が待っていることは確実だからだ。

ただし、これまでの野党共闘のありかたには、大きな問題があった。それは、民進党に寄りかかった共闘だったということだ。
共産党側から見ても、生活・社民の側から見ても、民進頼みの共闘であったことはあきらかだ。
共闘に消極的な民進に対して共産党は身を引く形で民進を神輿に乗せた。それは仕方のないことだし、共産党の態度は褒めるべきなのだが、しかし、結果として民進に手綱をゆだねてしまった。
社民や生活は、自らを軸とする戦略をとることをせず、共産と民進の進展に寄りかかることしかできなかった。これも現有議席数をみれば致し方ないようにも見えるが、これは間違いだった、と明言しておきたい。

野党共闘にこそ、「自立と共生」が必要なのだ。

■■

ほとんどの人が、自らの主張は封印し、民進党の腐敗に目をつぶり、野田やレンホウを首班指名するつもりでなくては野党共闘はできない、と誤解している。
それは、大間違いだ。
共闘の原則は相互批判の自由であるはずだ。「違うけどいっしょにやる」のが共闘であり、言いたいことも言えずに窒息しながらやるのは共闘ではなく翼賛である。
共闘するためには、まず自らが立つこと。自分の主張が鮮明になる党を立て、それらの党が「違うけど一緒にやる」という合意に至った時始めて、共闘というものが成立する。

その意味では、これまでの野党共闘は共闘ではなく、民進を神輿に乗せるための翼賛体制だったと言っても過言ではない。
致し方ない必要悪だったことは認めるが、それでも本来の共闘でなかったと言う点は明確にしなければならない。

ではどうすれば良いのか。
二つの発想が必要だと、私は考えている。

一つは足し算だ。
先の参院選で、社民、生活、怒りを合計すると約320万票。この三党の統一名簿は最終的に社民党に拒否されたけれども、もし実現していれば、もう少し期待票は集まったかもしれない。仮に400万とすると、共産党の600万票と充分に対等に話のできる数字になる。
現状では、共産党とは雲泥の差があるゆえに、共闘とは名ばかりで一方的に使われていた小政党たる我々も、まとまれば対等の共闘を協議することができる。是々非々で相互批判はしながらも、共産+三党の1000万になれば、国民から見たパワーも格段に違うし、民進も無視するわけにいかなくなる。野党第一党にのほほんと座っていられると安心していた民進は、協力して地位を維持するのか、敵対して賭に出るのかを迫られる。

地位保全のために協力することになれば、今度は一方的に神輿に乗せる野党翼賛ではなく、対等な野党共闘が成立するし、敵対してくれば第二自民の正体があらわとなり、この選挙での野党の勝利は無いものの、民進を絶滅して政治地図を一気に塗り替え、次回につなぐ結果をだすことが可能だ。
なぜそんなことが言えるのかというと、私は大阪の現状を見ているから。オルタナティブが登場すれば、いい加減な民進党は絶滅するという現実を、目の当たりにしているからだ。

もう一つは、かけ算だ。
いくら足し算で皮算用しても、そこに「勢い」がなければ捕らぬ狸で終わることは私にも分かっている。
「勢い」とはなにか。
それは、何が何でも、なりふり構わず「政権とる」という信念と迫力だ。
それを、誰にもわかるように、伝わるように表現することだ。

小沢さんのように揺らがぬ決意があっても、「お天道さんが見ている」と達観していては、国民の目には見えない。
カッコイイ音楽でもいいし、泥臭いミカン箱の演説でもいい。手段は意思と目的から導かれるのであって、「何が何でも」という集団がまず立つこと。
それは、形式的には社民、生活、怒りの三党連合ということになるのかもしれないが、現状のまま糾合しても、国民の目をひんむくようなインパクトは生まれない。「なんだこいつら」「めちゃめちゃ本気やん」と思わせる要素をぶち込むこと。独りよがりではなく、でも空気なんて読まない、鉄の意志。

それができれば、かけ算と足し算をあわせて、民進に寄りかからない野党共闘は可能だし、さらにその先の展望も見いだすことができるだろう。

世論調査で安倍自民の支持率が高いのは、当然のことだ。
漠然とした不安が大きければ大きいほど、庶民は強いものにすがろうとする。
それが不安を作り出している張本人だとしても、口先だけのフニャフニャ野党よりもマシだ、と考えるはずだ。
必要なのは「こいつらだったらやってくれるかも」と、思わせる本気の集団なのだ。

そのために、どういう戦略と戦術をとるべきなのか。
もう少し考えてみたい。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Eli Young Band、Trisha Yearwood

Eli Young Bandの「 Saltwater Gospel 」 2016年Release Country Trisha Yearwoodの「 I Would've Loved You Anyway 」 まるで北朝鮮 安倍首相所信表明に自民“総立ち拍手”の異様 日刊ゲンダイより 「北朝鮮みたいだ」――と、小沢一郎氏が批判したのも当然だ。とうとう、この国は“将...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

民進党によりかからない野党共闘の必然性

>>そのために、どういう戦略と戦術をとるべきなのか。
もう少し考えてみたい。

最近少しコメントしている者ですが、ブログ興味深く拝見しています。
ブログ主様が書かれたこの記事の意見には賛同出来る部分が多く、戦略と戦術という言葉には具体的に物事を解決する意志が感じられましたので、参考程度に私の考えを書いてみます。

>>先の参院選で、社民、生活、怒りを合計すると約320万票。この三党の統一名簿は最終的に社民党に拒否されたけれども、


先ず、この部分だけは少し事実と違うように思いますので訂正させて頂きたい。この三党の統一名簿を拒否したのは怒りの小林節氏ですね。この小林節氏に関しては選挙前にある程度話題になりましたが、この御仁の動きは致命的な結果をもたらしました。

まあ、この小林節氏に関する是々非々論はここではやめておきましょう。

そして、戦略と戦術の話に戻ります。

私の持論は民進党主導ではない形での政権交代です。何故ならば、民進党に関する是々非々論は既に過去何年も続いており、例え民進党が耳障りの良い言葉を訴えたとしても、一度失った国民の信頼を取り戻す事は少々難しい事のように思えます。

唯一点、それが可能なのは政権交代の立役者であるあの小沢一郎を筆頭にしたグループと再度合流する事ですが、これは事実上無理かと思えます。野田グループが党内勢力を回復しましたので元々難しい事が完全に無理となりました。

話を戻しますが、先ず前回選挙時に行われていた野党共闘への流れですが、これでは多分目指すゴールに辿り着くことは難しいと考えます。

安倍自公政権を倒して国民の願う政治を実現する為、その手段として野党同士が協力して政権交代を果たす。その旗振り役を担うのは野党第一党である民進党。

これでは大きなうねりにはならず、その理由はやはり民進党への国民感情が存在するから。必然的に消極的な支持しか得ることが出来ず、結果として必然的に負けます。当たり前ですよね。

大きなうねりを作る為には、それを成し得た後のイメージが希望が持てる様でなければなりません。

野党共闘→政権交代→首班指名→?

一見当然の事のように思える手順ですが、この常識的な手順では、寧ろ国民の願う結果は遠のくばかりと考えます。

何故ならば、これでは政権交代後の舵取り役の顔が見えず、それでは実際に事を成し得た後のイメージも描けませんので、当然ながらよく分からない未来に対して大衆は希望など持てないのです。

実際に実現に至らしめる為の手順は実は逆なのです。当たり前の事ですが、実際に想像出来ないことは実現する訳が無いですからね。

実際はこうでなければ無理なのです。

先ず、国民が願う舵取り役を先に選択する→その人物を旗印として野党共闘を後押しする→政権交代→望む政権の実現。

この手順は一見すると常識からは外れている様に思えます。しかし、実際に実現に至るのは多分この手順意外あり得ないと考えます。

自公政権も嫌だ、かと言って民進党でも困る、でも安倍政権を止めたいので政権交代はしたい。

これが自公政権支持者以外の大衆の願いなのだと思います。しかし、どうしていいのか分からないのが大衆というものなのです。当たり前ですよね、自民も公明党も嫌で、民進党も嫌なのですから。でも政権交代は願いたいが、どうしても数勘定の時点で無理があるからです。

この思考停止は政治の停滞を招く事になり、その思考停止状態の空白は、自公政権に取って戦前回帰思考の実現には格好の好機となる訳です。これを何としてでも回避する方向性を模索する必要が有りますが、難しいのは実現可能な戦略を練ると同時に大衆の願いも汲み取らなければならないから。

それは、自公も嫌だ、民進党も嫌だ、政権交代はしたいという事ですが、この大衆の要求を汲み取る為には、選択肢として二つしか有りません。

それは、新党を結党しての政権交代か、もしくは民進党主導ではない形での政権交代かです。

現実として在る状態で考えるならば後者になりますが、この形を実現する為には目指す方向性を示唆出来る様な旗印が必要な訳です。残念な事に野党第一党の民進党からこの旗印たる人物を選んだとしても、その旗印では大衆の願う方向性を示唆する事が出来ませんし、仮に言葉でそれを示唆したとしても信頼出来ない政党からの旗印では大衆の心はそれに呼応する事が出来ません。

何しろ自公も嫌で民進党も嫌なのですから。でも政権交代はしたいのです。

この無理難題を叶える為には、実際に民進党以外からこの旗印に成り得る人物を先ず国民自身がその旗印、舵取り役を先に選択しなければなりません。

この考えを落とし込んでいきますと、民進党以外の野党、所謂、共産党、生活、社民の中からそれに成り得る人物を選ばなければなりませんが、個人的な考えを述べるならば、好き嫌い等の問題は別として、実際にあらゆる観点から見てもその適役は小沢一郎しかいないないという事です。それ程人材不足なのです。

こう書くと、小沢一郎は国民から嫌われているしイメージも悪いので無理だという意見をよく耳にします。

しかし、それはマスコミが勝手に作り上げてきた偏向イメージを大衆が鵜呑みにしているに過ぎず、実際には先の選挙の時のように国会前に野党党首が現れた時もそうですが、現場での拍手や声援が一番大きいのは常に野党第一党の党首ではなく、寧ろ少数政党の共同代表に成り下がった側である小沢一郎なのです。

この小沢一郎という政治家は自ら前面に出てくる事は今後も無いでしょう。
但し、もし仮に国民自身がこの政治家を神輿に乗せ、次期舵取り役を願うならば、過去の発言からも見て取れますが、その願いを拒否する事も無いでしょう。

この政治家の場合、性格上の特徴からか分かりませんが、自らは前面に出る事はしない代わりに、大衆からの後押しと支持を待っている様に見て取れる部分があり、実際、最も総理に成りたい人物であるが、最もそれを自分からは言い出せない人物。それが小沢一郎という政治家なの様な気がします。

その原因は大手マスコミが行った人物破壊とも思える偏向報道に踊らされ、間違った事実を根拠として我々国民自身がこの稀有な政治家を自ら排除したのであり、この政治家が無罪を勝ち取った以降もマスコミと同じだんまりを決め込んでいる事がこのキーマンを活かすことが出来ない大きな原因と思えます。

本来ならば排除した根拠が権力の暴走であり、その権力と対峙して無罪を勝ち取った唯一の現役政治家なのです。

2009年の政権交代はこの政治家がいたからこそ成し得た事であり、民進党が大きく議席を減らしたの小沢一郎が離党した後なのです。この現実それ自体がマスコミが如何に偏向されていたかを如実に表しています。

実績という点に於いても、実際に政権交代の旗振り役を経験しており、実際に勝っているのです。更に過去に与党幹事長も経験しており、官僚との対応、陳情の問題、法的な知識、外交の経験、そして二年に及ぶ検察の強制捜査にも関わらず無罪を勝ち取ったという実績。

諸外国であれば、最も民衆の後押しを受ける事が出来る事でしょう。民衆側の味方としてこれ程の適役は他におらず、実際に大衆の前に現れる時に最も人気あるのもやはりこの政治家なのですよね。

大衆心理とは非常にシンプルなものであり、大衆が後押し出来るかどうかは至極単純な理由だったりもするのです。

感覚的にいうならば、大衆とは、頭数の多い嘘つきよりも、例え少数でも一人の正直者を支持するものなのです。

多くの国民が付いて行く為には、その旗印たる人物が正直者であり、情を通じて庶民から人気を得られなければなりません。手順はこうです。

小沢一郎を選択する→その旗印の元に野党共闘→民進党主導ではない形での政権交代実現→首班指名

小沢一郎という政治家に関しては賛否両論ある事でしょう。

しかし、それでもこの形であれば、結局最終的に大多数の国民は納得せざるを得ないという事です。

何故ならば、検察特捜が二年に渡る捜査にも関わらず起訴すらする事が出来ず、無理筋である審査会経由の強制起訴にも関わらず無罪を勝ち取ったから。更にはマスコミ総出のスキャンダルにも関わらず失脚する事なく未だに現役として少数ながら政党の代表として存在しているのだからこれ程の適役は探しても他にいないでしょう。

他に旗印として国民が納得出来る人物がいるならば、特に小沢一郎でなくても構いませんが、それでも誰かしらの旗印は必要不可欠かと思われる。何故ならば、先の展望が実際にイメージ出来ますので、実際に何かが変わるという期待が持てるという事です。

それが小沢一郎であるならば、実際にその旗印での政権交代を大衆は経験している為、より勝利のイメージが湧きやすいという事。それと現段階で同じ様にマスコミから叩かれるならば、それは逆に国民覚醒のきっかけとなり、寧ろ好都合に作用するから。真っ白の正直者は叩けば叩くほど、その潔白がより証明されるに過ぎないという事なのです。

小沢一郎を筆頭にして野党共闘を求め、民進党自体は支持はしないが、主要政策での合意を得た上でならば、政党であろうと議員個人単位であろうと特にそれを拒否しす必要はないのです。

大事な事は、主導権を握るのは野党第一の民進党ではなく、極端に言えば他の野党でもなく、あくまでも主権者である我ら国民自身だという事です。

これが本当の民主主義であり、民主主義は決して政治家任せという事ではないなですけら。

これが、実際に勝てる戦略であり、後はその旗印を国民に認識させる為にその仕掛けをどう構築するかという実務的な問題を解決していくだけなのです。これは思うように動かない相手方とは関係なく、特に何らかの動きを待つ必要もないのです。

民進党の出方に期待している限りそれは政治家任せという事であり、それでは大衆のストレスは溜まるばかりなのです。

国民が主導して政治を変えていく。
ここに政治家に対する期待は必要ありません。期待を手放せば、自動的に失望からも解放される事は自明。

ここまで来れば、後はきちんと戦略を練れば簡単な事ですし、紆余曲折あれど、民進党主導でない形での政権交代を目指す事が十分可能かと思います。

仮に小沢一郎を旗印として選択する場合であれば、その仕掛けは簡単明瞭であり、正直者を正直者とした認識してさせるだけの事ですから対マスコミ戦略として如何に大衆にその事実を伝える仕掛けを作るか、その方法は無限にありますし、一人の旗印が大衆を先導して政権や国の在り方自体をを変える事は歴史を見ても沢山の事例があります。

そして、その旗印に呼応する野党が結集して、その塊を更に大衆が後押しする。

想像可能な未来への希望があれば、大衆による集合意識は一つのうねりとなり、うねりが起きれば必然的に勝てる可能性が芽生えます。そして、勝てる可能性が芽生えれば、最大野党である無党派層はその勝ち馬に乗る事になるのです。

これが実際に勝てる戦略であり、やはり政治が大きく動く時、そのキーマンに成り得るのは戦後政治では、やはり小沢一郎しかいないのかもしれません。

別に小沢一郎という政治家の盲信者ではありませんし、他に誰かがいるならば、それはそれで良いかと思います。

ただ、現状をあらゆる角度から見る限り、革命的な改革の旗印と成り得る実績と経験を持ち合わせる政治家は今の所は小沢一郎以外に中々探す事が難しいのではないかと思います。

後は大衆心理に訴えるだけですが、仕掛けを考えるだけで既に面白くなる予感がしますが、少し考えるだけでも無数にアイディアは浮かんでくるのではないでしょうか。

巨大権力に対し、唯一立っている政治家なのです、これはある意味で国民に取っての頑強な盾であり、実際に大手マスコミが総攻撃しても倒れず、検察特捜が必死になっても起訴すら出来ず、イカサマを駆使して力技で起訴しても、結局無罪だったのです。

国民はこの価値がどんなに重要な作用をもたらす事が出来るのか、それをよく考えてみた方が良いかと思います。ある意味で国民側取ってこれほど最強な政治家は他にはおりませんし、多分、同じ様な政治家が現れる事を期待するならば、今後数年、いや数十年は待つ事になるでしょう。普通はマスコミスキャンダルだけでも大抵は失脚してしまいますからね。

ましてや、検察特捜が本気を出しては起訴も有罪も免れるのは至難の業なのですから。その価値は一度失敗をしている大手マスコミ、検察特捜は二度目はそう簡単には手出しが出来ないという事です。

民衆の旗印、野党連携の牽引役としてこれ程頼もしい事はないのです。投獄まで経験したガンジーやマンデラでさえ、大衆の後押しがなければ多分あの様にはならないのです。

この国に必要なのは、政治への理解と、敵味方を正しく認識するリテラシー。

現状を変えるには、ただ事実を知らせるだけという、それだけの事なのです。

長くなりましたが、具体的且つ実際に勝つ為の戦略として大筋はこんな所です。

北風と太陽の寓話は先人の知恵が凝縮さらており、時代を継承して伝えられる寓話には示唆に富む事実が記されている事が多いのです。

望む結果を体験したいのならば、北風ではなく太陽の戦略で事に当たる方が早いのです。

結論として、民進党主導ではない国民が納得出来る形での政権交代は十分可能であり、それは起るのではなく、興す事が可能だという事です。

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg