2016-10-24(Mon)
巧妙なトラップ
ちょっと前まで、解散だ~ と大騒ぎしていたのに、このところ声が小さいような気がする。
新潟では衝撃的な自公の敗北だったけれども、衆院補選は民進の自滅というか自公の圧勝だったのだから、もうちょっとボルテージがあがっても良さそうなものだ。
ところが、こんな記事まで出ている始末
自民議席「86減」の可能性 下村博文幹事長代行、次期衆院選で
2016.10.24 産経
夏の参院選で各党候補者が得た票数を衆院選に当てはめて単純比較したと説明。平成26年12月の衆院選小選挙区で自民党が得た223議席(追加公認含む)が「137になる可能性もある」と指摘。(引用以上)
まるで日刊ゲンダイのようなことを自民党の幹事長代行が言うのだから驚きだ。
大選挙区の票を小選挙区に当てはめること自体、ほとんど意味がない。意味がないのを、たぶん充分分かっていて下村は言っている。
なぜか。
一つには、発言の主旨の通り若手への引き締めということはあるだろう。
しかし、本当の狙いは、民進を蟻地獄に引きずり込むための罠ではないのか。
民進が、年末解散にノリノリになるように、仕向けている。
民進執行部と連合は、野党共闘したら票が減る、と本気で思っている。
バカじゃないかと思うのはこちらだけで、奴らは本気で思っている。
だから、「野党共闘の票で86減だったら、民進単独なら圧勝じゃないか」と、通常の脳みそでは考えられないようなことを考えるに違いない。
まあ、圧勝とまでは思わないだろうが、意外と行けるんじゃなの と強気になるだろう。
また、野田のような本当の極悪分子は、民進だけでは勝てないことを分かっている。ただ、野田の使命は「負けること」だから、負けるために野党共闘に必死に反対している。
繰り返すが、野田の使命は「民進党を負けさせること」だ。その使命を全うすることによって、自分の議席だけは安泰なのだ。
そこを勘違いしてはいけない。
だから野田は、あの下村発言を聞いて、脳みそが沸騰している執行部とは別の判断をする。
「新潟の二の舞をしてはいけない」「また野党共闘ができてしまって自民が86も減ったら大変だ」「共闘できないうちに早いこと解散したほうがいい」
と、いずれにしても、民進は解散総選挙に前のめりになっていくだろう。
もちろん、これは罠だ。
孫子の時代から現代まで、戦はウソと駆け引きの応酬なのだ。
そして、もし自民党が民進党を本気で潰しにかかっているのだとしたら、戦争と改憲がほんとに迫っているということだ。
平時においては、口だけ民進は、自民党の大事なパートナーだ。口先だけ反対すると見せかけて、ズルズルと自民の言うなりになる。負けるための選挙をやって、自民をバックアップする。そんな民進を、自民は本気で潰すことはない。
ところが、戦時になれば話は別だ。
反対すると見せかけて、なんて悠長なことは言ってられない。
即断即決の専制体制を築かなくては、戦争はできない。
下村のあの「弱気」発言は、そうした2017年に向けての、巧妙なトラップなのではないか。
そんな気がしてならない。


にほんブログ村
応援お願いします
新潟では衝撃的な自公の敗北だったけれども、衆院補選は民進の自滅というか自公の圧勝だったのだから、もうちょっとボルテージがあがっても良さそうなものだ。
ところが、こんな記事まで出ている始末
自民議席「86減」の可能性 下村博文幹事長代行、次期衆院選で
2016.10.24 産経
夏の参院選で各党候補者が得た票数を衆院選に当てはめて単純比較したと説明。平成26年12月の衆院選小選挙区で自民党が得た223議席(追加公認含む)が「137になる可能性もある」と指摘。(引用以上)
まるで日刊ゲンダイのようなことを自民党の幹事長代行が言うのだから驚きだ。
大選挙区の票を小選挙区に当てはめること自体、ほとんど意味がない。意味がないのを、たぶん充分分かっていて下村は言っている。
なぜか。
一つには、発言の主旨の通り若手への引き締めということはあるだろう。
しかし、本当の狙いは、民進を蟻地獄に引きずり込むための罠ではないのか。
民進が、年末解散にノリノリになるように、仕向けている。
民進執行部と連合は、野党共闘したら票が減る、と本気で思っている。
バカじゃないかと思うのはこちらだけで、奴らは本気で思っている。
だから、「野党共闘の票で86減だったら、民進単独なら圧勝じゃないか」と、通常の脳みそでは考えられないようなことを考えるに違いない。
まあ、圧勝とまでは思わないだろうが、意外と行けるんじゃなの と強気になるだろう。
また、野田のような本当の極悪分子は、民進だけでは勝てないことを分かっている。ただ、野田の使命は「負けること」だから、負けるために野党共闘に必死に反対している。
繰り返すが、野田の使命は「民進党を負けさせること」だ。その使命を全うすることによって、自分の議席だけは安泰なのだ。
そこを勘違いしてはいけない。
だから野田は、あの下村発言を聞いて、脳みそが沸騰している執行部とは別の判断をする。
「新潟の二の舞をしてはいけない」「また野党共闘ができてしまって自民が86も減ったら大変だ」「共闘できないうちに早いこと解散したほうがいい」
と、いずれにしても、民進は解散総選挙に前のめりになっていくだろう。
もちろん、これは罠だ。
孫子の時代から現代まで、戦はウソと駆け引きの応酬なのだ。
そして、もし自民党が民進党を本気で潰しにかかっているのだとしたら、戦争と改憲がほんとに迫っているということだ。
平時においては、口だけ民進は、自民党の大事なパートナーだ。口先だけ反対すると見せかけて、ズルズルと自民の言うなりになる。負けるための選挙をやって、自民をバックアップする。そんな民進を、自民は本気で潰すことはない。
ところが、戦時になれば話は別だ。
反対すると見せかけて、なんて悠長なことは言ってられない。
即断即決の専制体制を築かなくては、戦争はできない。
下村のあの「弱気」発言は、そうした2017年に向けての、巧妙なトラップなのではないか。
そんな気がしてならない。


にほんブログ村

- 関連記事
-
- カモネギ安倍晋三が貢いでくるものを予想する (2016/11/17)
- 政治はカネだ (2016/11/15)
- 「だったら米軍はお引き取り下さい」とトランプに言うために必要なこと (2016/11/10)
- トランプ時代に日本のリベラルはどう対応するのか (2016/11/09)
- 石の上で三年も我慢したら過労死する (2016/11/07)
- 今こそ自由民権運動を ~自由党の門出にむけて (2016/10/27)
- ブラック企業にならざるを得ないという現実 命のナショナルミニマムその3 (2016/10/26)
- 巧妙なトラップ (2016/10/24)
- 福祉と福施 命のナショナルミニマムその2 (2016/10/21)
- 天下三分の計 新潟県知事選挙の結果から (2016/10/18)
- 命のナショナルミニマム (2016/10/12)
- 次のステップへ (憲法フェスの総括その2) (2016/10/08)
- 憲法フェスの総括とこれから その1 ~四年間をふり返りながら~ (2016/09/29)
- 民進に寄りかからない野党共闘という選択肢 (2016/09/20)
- 保革の溝の次は、世代の溝 ~憲法フェス@大阪のことなど (2016/09/04)