2016-12-07(Wed)
「少子化→人口減」は運命じゃない
年金カット法案が国会会期末の14日に強行採決されようとしている。
年金についての議論は、すべて少子高齢化がどんどん進むという話が前提になっている。

(総務省HPより)
こんな感じで少子化+高齢化+人口減 が進行していく、と言われているし誰も疑っていない。
たしかにこれまで少子高齢化がすごいスピードで進行してきたのは間違いない。
とくに最近の30年くらいの進行は劇的で、人口も2005年から減少し始めた。
そして、そうなるだろうということは、何十年も前から予測され、指摘されながら、あえなくその通りになってきた。
こうしたこれまでの経験から、人口問題は予測はできるけれども手の打ちようがない、という常識という名のあきらめが蔓延している。
しかし、では少子化担当大臣などという御大層なお大臣を置いているのは何なのか?
少子化が運命なのだったら、担当大臣を置いてもしかたないではないか。
しかし
少子化は運命ではない。
高齢化はある意味どうしようもないけれども、少子化についてはこの世に女と男がいる限り、手のうちようはある。

(内閣府HPより)
フランス、イギリス、スウェーデンに注目。
ここでは詳細は省くけれども、どの国も人口予測をふまえて、早くから対策をとってきた。
「やればできる」ということを、実証している。
もちろん、少子化対策には予算はかかる。税金の集め方、分配の仕方をがばっと変えなければ、十分な少子化対策はできない。
日本は、「そんなところに予算をかけるくらいなら、どんどん少子化が進んで人口が減って、少ない若者がどんどん苦しめば良い」という哲学で政治が運営されている。
しかも、その苦しむ将来の若者を人質にして、年金カットをするという裏返し技まで披瀝してくれるのだから、まったく感心してしまう。
もちろん、いくら本気で少子化対策をやっても、逆転するまでに時間はかかるし、人口維持できる出生率2.1まで回復するまでは時間がかかる。
それでも、これは絶対にやらなければならない政治の役割だし、やればできるという他国の実績もある。
内閣府だってこんな調査を発表している
少子化に関する国際意識調査(日本、フランス、スウェーデン、イギリス)
わかっているのにやらない、それが今の政権だ。
このまま安倍晋三君にまかせて少子高齢化がじゃんじゃん進んで未来の若者がヒーヒー言うのがいいか、政権交代して少子化の「運命」にさよならするのがいいか、その中身をわかりやすく見せる努力を、野党はやらなければならない。


にほんブログ村
応援お願いします
年金についての議論は、すべて少子高齢化がどんどん進むという話が前提になっている。

(総務省HPより)
こんな感じで少子化+高齢化+人口減 が進行していく、と言われているし誰も疑っていない。
たしかにこれまで少子高齢化がすごいスピードで進行してきたのは間違いない。
とくに最近の30年くらいの進行は劇的で、人口も2005年から減少し始めた。
そして、そうなるだろうということは、何十年も前から予測され、指摘されながら、あえなくその通りになってきた。
こうしたこれまでの経験から、人口問題は予測はできるけれども手の打ちようがない、という常識という名のあきらめが蔓延している。
しかし、では少子化担当大臣などという御大層なお大臣を置いているのは何なのか?
少子化が運命なのだったら、担当大臣を置いてもしかたないではないか。
しかし
少子化は運命ではない。
高齢化はある意味どうしようもないけれども、少子化についてはこの世に女と男がいる限り、手のうちようはある。

(内閣府HPより)
フランス、イギリス、スウェーデンに注目。
ここでは詳細は省くけれども、どの国も人口予測をふまえて、早くから対策をとってきた。
「やればできる」ということを、実証している。
もちろん、少子化対策には予算はかかる。税金の集め方、分配の仕方をがばっと変えなければ、十分な少子化対策はできない。
日本は、「そんなところに予算をかけるくらいなら、どんどん少子化が進んで人口が減って、少ない若者がどんどん苦しめば良い」という哲学で政治が運営されている。
しかも、その苦しむ将来の若者を人質にして、年金カットをするという裏返し技まで披瀝してくれるのだから、まったく感心してしまう。
もちろん、いくら本気で少子化対策をやっても、逆転するまでに時間はかかるし、人口維持できる出生率2.1まで回復するまでは時間がかかる。
それでも、これは絶対にやらなければならない政治の役割だし、やればできるという他国の実績もある。
内閣府だってこんな調査を発表している
少子化に関する国際意識調査(日本、フランス、スウェーデン、イギリス)
わかっているのにやらない、それが今の政権だ。
このまま安倍晋三君にまかせて少子高齢化がじゃんじゃん進んで未来の若者がヒーヒー言うのがいいか、政権交代して少子化の「運命」にさよならするのがいいか、その中身をわかりやすく見せる努力を、野党はやらなければならない。


にほんブログ村

- 関連記事
-
- 第二の砂川判決 ~国辱の辺野古最高裁判決 (2016/12/21)
- 安倍晋三はどの国の首相? 稲田朋美はどの国民を守る防衛相?? (2016/12/20)
- 溺れる犬を撃て ~日ロ会談をしくじった安倍晋三~ (2016/12/18)
- 日本人の誇り (2016/12/16)
- 「大企業は税金を払っていない」は本当か検証してみた(なぜ世界3位の経済大国が貧乏になるのか 3) (2016/12/14)
- この期に及んでなぜTPPを強行採決するのか (2016/12/09)
- カジノ推進法で一番喜ぶのは。。。 (2016/12/08)
- 「少子化→人口減」は運命じゃない (2016/12/07)
- カジノ法案は安倍晋三からトランプへの貢ぎ物 (2016/12/03)
- 年寄りをいじめるつもりではないけれど・・・(世代格差の実態) (2016/12/02)
- 国民の7割は中小零細企業の社長と社員とその家族だ (2016/12/01)
- 年金「賦課方式」の罠 (2016/11/30)
- 自由党 大阪府連大会を終えて (2016/11/28)
- 今ほど「党」が必要なときはない (2016/11/25)
- トランプ TPP FTA (2016/11/24)