2006-08-02(Wed)

「大君の通貨」という本

忙しいとか言いながら、電車で移動することが多いので、古本屋で買った文庫本を読むことができる。

昨日読み終わったのが「大君の通貨」佐藤雅美著 文春文庫
副題が 幕末「円ドル」戦争 という

幕末小説はよく読むけれど、幕末経済小説は初めてだ。
徳川幕府の崩壊の一因に、財政破綻があるという話はよく聞くが、その実態はあまり詳しく勉強したことがない。
この小説によれば、アメリカ公使ハリスとイギリス公使オールコックによって、通貨が3分の1にされてしまったこと、金本位体制かで金の価格を3倍に上げてしまったこと、これらによって、幕府の財政は最終的に破滅した、という。

つまり、日本の商品、中でも金貨は3分の1で買い漁られ、その中で金だけを値上げしたので、物価が3倍に跳ね上がり、通貨価値は3分の1に下落し、俸禄で暮らす武士は生活破綻した。

こうした経済事情があっての、「尊皇攘夷」だったというわけだ。開港した幕府と米英が、生活破綻の元凶だ という思いが尊皇攘夷になったという。

なるほど、とても説得力がある。

この中で面白いのが、ごり押しの不平等貿易をさせようとする米ハリスや英オールコックに対し、正論で対抗したのが水野筑後守忠徳だけだったということ。そして、その唯一の人材は、井伊直弼らに左遷され、残った無能な役人によって、唯々諾々と自滅の道をたどったということ。

ハリスらとの交渉でも「拙者は大名でござる。左様なことは存じませぬ」とばかり言っていたという間部詮勝とか、ぼーっとした頭で米英の要求を飲んでしまったとか脇坂安宅とか、当時の老中の無能ぶりを見るにつけ、今の日本の大臣連中の顔が浮かぶ。

ただ、当時の老中はまだ、アメリカやイギリスと裏で手を結んでいた訳ではないようだ。単に無能であったのと、大名という自尊心が何より大事であったと言うことに過ぎない。まあそれで、国を滅ぼしたのだから大したものだが、それでも、確信犯ではない。

その点、安倍リカじゃなくてアメリカのG2やCIAに協力することで命乞いをした祖父をこよなく尊敬するような人間や、犯罪カルト・統一協会に私人として公人の祝電を送るような人間や、北朝鮮から覚醒剤を密輸する団体とつながりながら北朝鮮の非難をしてみせるような人間などと比べると、幕末のアホ大名の方がずーとマシなように思える。

私は、国破れて山河あり というのがモットーだから、亡国と言われようが反日と言われようが、民の暮らしと山河があればそれで良い。しかし、今、安倍晋三らが進もうとしている亡国の道は、民も山河も諸共に滅んでしまう道だ。

狂牛肉を食わされて、暴騰する税金を搾り取られて、餓死が続出し、シャブが横行し、そして戦争が待ち構えている。
こんな日本をめざす安倍晋三に、どうして私の未来を託すことができようか。

幕末経済小説を読んで、ますますその思いを強くした。

sennseikougekiabunai.gif

久々に雑談日記さんのバナー
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

通貨について-金融のヒント集-押さえておきたいキーワード

通貨通貨(つうか)とは、流通貨幣の略称。普通、貨幣(狭義)とは中央銀行などが発行する現金通貨のみを指す。通貨は現金通貨に加えて、銀行などに預けられている普通預金・当座預金(手形・小切手)などの流動性の高い預金通貨、流動性がやや落ちる定期預金や外貨預金など

アメリカはいかにして日本を滅ぽしたか

アメリカはいかにして日本を滅ぽしたかビル.トッテン著”日本は日本のやりかたで行け”から、マィヶル・ハドソン氏の{1985年プラザ合意の教訓とその影響}と題する諭支の要約です。 プラザ合意の真の目的とは……1985年9月22日、ニューョ-クのプラザ・ホテル

私がリバタリアニズムへたどり着くまで(その1)

3つ下の記事で引用した、考えるための書評集のうえしんさんに引用をお知らせしたところ、「どういう本を読んで来たか」と質問を受けました。この機会に、私がどんな本を読んでこういう考えにたどり着いたか、2回に分け

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

これは名作ですね

はじめまして。
この本、私にとって転機になったものです。あまりに懐かしくて。
というわけで、コメントさせてください。

著者の力点の置き方からすると、次の特徴があったのが、私の印象に残っております。
 (1)最初は、オールコックの思いこみから始っている
  (正規のレートを提示されたときに、「それでは日本が世界一物価が高いことになる、近隣国に比べてことさら物価高であるのは変だ」といっている)
 (2)日本での金銀の交換レートがずれているのを正確に知っているのは、長崎会所だけであり、当の長崎会所は、この事実を積極的には幕閣へ知らせなかった。
(筆者は、そのレートのもとで不正でも行われていたのでは?と匂わせている)
 (3)米英の本国政府は、事情を知らないままオールコックの言いなりに認めるだけだった。
 (4)帰国後、オールコックは、経済人から不正を糾弾されている

特に(3),(4)は、「ガイアツ」に左右される昨今の経済交渉とずいぶん違う点だと思いますし、
(2)はむしろ、既得権益も守ることと過去の不正(長崎会所の場合「法定貿易量を超えた巨額の不法貿易を”公認”してきたこと」)が明るみに出るのを怖れる、特殊法人と同じ態度と言えるはずです。

どちらかというと、外国との問題だけでなく、国内の経済矛盾が開国時に露わになった、という方が、正確と私は思うのです。いかがでしょう。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg