2017-11-14(Tue)

自公2/3以上にショックだったこと

今度の選挙結果には、じつはかなり落ち込んでいる。
まるっきりわかっていた通りの結果であって、そんなに落ち込むことないと自分では思っていたのだけれど、なかなか立ち直れない。
いろいろ考えながら、ほぼ沈黙を守ってきたけれど、あまりにも救いがないので、そろそろ言いたことを言い始めようと思う。

なにが救いがないかというと、自公が2/3とってしまったこともあるが、私的にはそれ以上にショックだったことがある。
野党が否(いや)党になってしまったことだ。
野党と否党の違いはなにか。
否党は、決して政権を目指さない。
与党の政策に否は言うけれども、その力は持とうとしない。
別名「確かな野党」  つまり いつまでも確実に野党。

世のリベラル諸氏は、立憲民主党ができたことで大喜びしている。
リベラルな野党ほど楽しい商売はない。
正義の味方で何の責任もない。
2割の固定票はあるから、それなりにちゃんと活動していれば一定の議席は確保される。

排除されたから仕方なく、と言いつつ、自分のポジションを脅かす候補者はひっそりと排除する。
野党共闘も排除して、政権交代からは意図的に距離をおく。

立憲民主・枝野代表が講演 「すみ分けなら、ぎりぎり許される」希望、民進と選挙協力可能
2017.10.27 産経


枝野代表、次の衆院選は「単独での政権交代」目指す
2017.10.28 ThePage


立憲民主・枝野幸男代表「民進党は連携の意思ない」 “3党物語”打ち出す大塚耕平代表と溝
2017.11.1 産経


日を経るごとに発言が政権交代から遠ざかっていくのがわかる。
ある意味、民進党の精神をもっとも濃厚に引き継いでいるのが、実は立憲民主なのである。
つまり、クチだけ政権交代 ということ。

20171114-1.jpg枝野幸男にとって、政権をとった記憶は、あまりにも苦い記憶だ。
リベラルで良識派として売り出していたはずなのに、爆発する原発を目の当たりにしながら 「ただちに影響はありません」とこだまのように繰り返さなければならなかった。

もちろん、本当のことを率直に言えばよかったのだけれども、東電や原発村に歯向かうほどの覚悟はない。
だから、いやいやながら「ただちに影響はありません」と延々と続けた。

政権をとらずに「たしかな野党」であったならば、例え原発事故が起きても 正義の味方として政府の対応を追及することができる。
政権なんてまっぴらゴメンだ と思う気持ちもわからなくはない。

自民党にある程度の自浄能力があり、日本経済にも余力があった時代ならば、追及専門のたしかな野党にも大きな役割があったと思う。
しかし、今の日本の現状は、野党が外野から文句を言ったくらいではどうにもならないところまで来ている、というのは明らかだ。
野党が政権交代を目指さないということは、目の前で自公政治の犠牲になっている人たちを、クチでは助けると言いながら実は見捨てていることになる。

野党第一党が、国民の2割のリベラル固定層を引き連れて、たしかな野党に引きこもってしまったならば、政権交代はまったく展望が見えなくなる。
これまでのように日和見の民進党のほうが、まだしも可能性があったという、まったくもって皮肉な結果が、今回の選挙の結末である。

さらに言うと、えだのん大好きなリベラルの方々の言動を見ていると、恐ろしいほどに「思い込み」で判断しているということが、今回わかってしまった。
コイケ、マエハラ という単語に脊髄反射してしまい、発表されている情報の原文を読むとか、会見の詳報を見るとか、そういうことをすっ飛ばして 罵詈雑言の嵐を投げかけている様子は異様さすら感じてしまった。

たしかに、コイケもマエハラも、脊髄反射したくなるような連中であることは 私にだってよくわかる。
でも、政局が信じられないような動きを見せたときは、慎重に情報を収集し、一言一句を分析するのが当然じゃないのか?
マスコミの風向きが、一夜にして変わったときには、何かがあると疑ってかかるのが、現代の常識だったんじゃないのか?

日頃「マスゴミ」などと口にする人が、なぜマスコミの風に軽々と乗ってしまうのか。
自分に都合の悪い情報は「マスゴミ」で、気分の良い情報は「メディア」になるというご都合主義を卒業しないと、いつまでたっても掌の上で転がされるのじゃないか?

これまでは、行き場が無い故に野党共闘を是としてきたリベラル層が、立憲民主という居心地の良いモラトリアムにこもってしまうというリスク。
これが顕在化すれば、ここ数年築き上げたきた市民と野党の共闘の枠組みは、瓦解してしまうだろう。

大阪は幸か不幸か希望の党がいないから、まだ激しくは現象化していないけれども、他の府県ではあくまで政権交代を目指したいと思っているひとたちは、かなり苦労しているようだ。
希望排除ベクトルと、立憲ひきこもりベクトルが合体し、それを冷ややかに眺める若者の視線。
ああ、救いが見当たらない。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします


関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

おはようございます
このコラムはもっと前に目を通していたのですが

まあ私にはお気持ちが痛いほどわかりますが
自称リベラルには全く響かない内容ですので
どうせ下らんコメントがつくのだろうと思い、スルーしていました

案の定ですので、そろそろ私も一つw

脱力感ね。もうどうでもええわって感じすらしますよね

中村格や今井尚哉と非常に近い枝野が信用できるはずもありせん
そもそも前原とは何があっても、それが誰の目から見ても不義理、不正義でも
絶対にはなれなかった枝野が今回だけねぇ・・・

しかも極度の反中で改憲派。護憲派でもリベラルですらありません

昔から政治に関心のある者は、知ってるはずだし、知ってなきゃいけない

それが「えだのん」ですからw

前原や小池百合子はCSISあたりの命令で動いてたでしょうが
枝野も分かりませんよ

私は連合が暗躍してたのだろうと思ってます

ちなみに連合というは、自民であり、経団連のことと言っても過言ではありません
もっと言えばネオコン・新自由主義者の手先ですね


さて
政権交代を目指すべきかどうかという話です

まず、そんなものは必要ないという、一部の甘ちゃんの考えは
小選挙区制の前には、そもそも通用しません

そんな考えでは、社会党の辿った経緯よりも早く消滅するでしょう

まあとっとと消滅してくれりゃあ良いんですが
更に問題は、生き残ろうとすれば、政権交代を目指そうとすれば
菅直人、野田政権しかできないだろうという事
つまり、財務省と外務省の傀儡政権ですね
勿論アメリカの要求は全部飲みます

万が一鳩山政権が出来れば、司法とメディアがフル回転します

結局、できるのは安倍政権なんです

あれだけ自民が大勝して、改憲云々の話、加速しましたか?
元からする訳ないんです

だって、本当の目的は自衛隊と米軍の一体化ですもの
それと水道民営化や種子法廃止のような、新自由主義的政策ね


これなら菅直人や野田、仮に枝野が総理になってもやりますよ

身もふたもない話してますけど
これが現実ですから

それでも安倍は極めて特殊に見えるかもしれませんが
これを説明するとすれば、アメリカの統治方法が変わったと言えば分かるかもしれません
日本型統治は必要なくなった、南米型で良いんです
ピノチェトが居れば

それらを理解したうえで、地味にやるしかないでしょう
未来の子供たちの為ですので、投げやりにはなれませんね

ところで加計の話ですが
やはり進みませんね

あれね、まず天下り官僚を地方自治体の長に送り込むんですよ
で、議会を掌握してしまう
これが加計孝太郎のビジネスモデルの第一段階なんです

おそらく、地元懐柔にはアメだけじゃない
鞭を使うのは、ヤクザのはずです

政官民そして暴の癒着の話なんです

だれも石井紘基にはなりたくないでしょうから、メディアも政治家もやる気ないだろうと書いたら、やはりその通りでしたね

No title

>野党が否(いや)党になってしまったことだ。(中略)別名「確かな野党」つまり いつまでも確実に野党。

またまた、根拠のないことを。ブログ主さんの思考パターンとしては、自分とは異なった選挙に対する考え方は全て万年野党を目指すということになってしまうようですね。

枝野氏が次の衆院選は「単独での政権交代」目指すといったことを主張しているのは、世論調査によれば、野党共闘に肯定的な有権者よりも、否定的な有権者の方がダブルスコアくらいで多いからでしょう。民進党の支持層に限っても、約半分が野党共闘に否定的でしたからね。

立憲民主党にとって今重要なことは、野党共闘ではなく支持層を増やすことです。他の先進諸国をみてみても、第二党の支持率が日本ほど低い国など存在しません。それに、民主党が政権を取った時は、自民党の支持率と民主党の支持率は拮抗していました。つまり、自公政権を倒す上でも、立憲民主党の支持層を増やすことは非常に重要な事なんですよ。

野党共闘を前面に押し出すと、立憲民主党の目指す方向性がぼやけてしまい、支持層が増えないですからね。共産党が大幅に議席数を減らした一つの大きな原因も、野党共闘にのめり込み過ぎたからだと思いますよ。

私自身は、野党共闘といいますか、国政選挙における野党の選挙区調整に関しては基本的に肯定的ですが、野党共闘に批判的な木村芳正氏【木村氏は山本太郎が参院選挙で当選した時の山本太郎選対の事務局長をやっておられた方です】のご意見に耳を傾けられることをお勧めします。木村氏はブログ主さんのような選挙に関してニワカではなく、40年近く選挙活動に係わってこられただけあって、選挙や政治に関する考え方に深みがありますからね【私とは政策に関する考え方が異なりますが】。

いずれにせよ、民主制の社会では、政治家や政党は市民に毛の生えたようなもの以上にはならないので、立憲民主党や枝野氏がどうたらといったことよりも、反自公系市民の政治的民度がもっと向上しない限り、自公政権は倒せないと思いますよ(もっとも、大きな風が吹けば話は別ですが)。

No title

選挙後にすぐ結集すれば、メディアはきっとまた「単なる数合わせ」「野合だ」と言い出したことでしょう。それが分かっていたので、枝野さんは慎重な発言に徹してきたものと思われます。昨日の日刊ゲンダイにも「枝野氏&小沢氏が急接近…天敵2人は本当に手を結べるのか」とありましたが、慎重に慎重にしかし確実に安倍政権打倒の為、次の一手を模索しているものと思います。先ずは来年の憲法改悪に向けて、世論のさらなる喚起がどうしても必要でしょうね。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/217590/2

No title

世界的にリベラルは苦戦しているなどと言われていますが、歴史ある社民党が第一党の支持率の1/100とかいう国はないのではないでしょうか?日本におけるリベラル政党の支持率の低さは、リベラルの退潮だけでは、説明できないでしょう。

ところで、共産党は、生き残りをかけて、野党共闘を前面に押し出しています。しかし、本当の共闘というのは、
 自民党 40%   立憲民主党30% 共産党20%くらいの得票率の選挙区が複数存在するときに、A県では、立憲民主党が候補擁立をあきらめて、共産党候補を勝たせて、B県では、逆に、共産党が候補擁立をあきらめて、立憲民主党を勝たせるという戦略でしょう。実際には、共産党の得票率は20%もないので、本当の意味での共闘が成り立たないのは明らかです。

野党が政権をとるために共闘するというのであれば、共産主義をあきらめていないように聞こえてしまう共産党に党名変更を迫り、共闘すれば、小選挙区で共産党(そのときには党名は変わっていますが)が勝てる状況を作ってくれ、共産党にその覚悟はあるのかと迫る必要があります。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg