2005-10-10(Mon)

何故こうなってしまったのか

今日は高熱が出て、とても書ける状態ではない。けど、ちょっと書いておかないと落ち着かないので、一つだけ。

なぜ、この改革ファシズムになってしまったのか。これは、ここ数年の話ではないはずだ。コイズミ総統登場とか、1999年問題とか色々言われているが、もっと根は深い。1948年憲法制定、1952年日米講和条約、このころから一貫して現在の状況は準備されてきた、と見るべきだろう。

そして、浅間山荘の時に、羽仁五郎師は「真理は少数にあり」と言ったが、70年安保で敗北感に浸っていた全共闘世代諸氏は、反テロリズムに絡め取られていく。

もちろん、浅間山荘が正しかったと言っているのではなく、反テロリズムというのは、思考停止の証拠だということだ。

なぜテロになるのか、なぜ暴力沙汰になるのか、その「なぜ」を一切切り捨てるのが 反テロリズムの論理だ。そして、自らのテロには何の反省もない。

本来ならば、戦争責任を問われて絶滅しているはずの連中が、反共アメリカと結託したりケンカしたりしつつ、連綿と準備してきたのだ

べつの言い方をすれば、60年安保、70年安保で敗北したことが、今日の原因であるとも言える。もっと言えば、敗北したことそのものではなく、敗北感に打ちひしがれたことが原因だ。

私は、団塊の世代と、団塊ジュニアのちょうど真ん中に位置している。だから、両方の世代と接することが多いが、団塊の世代の屈折度はやはり大きい。どこかで良心の呵責を感じながらも、それゆえに社会に目を向けない。

そして、なにより団塊ジュニアのテイタラクである。こう言っては申し訳ないが、ちゃんと教育しろよ! と言いたい。親の屈折した背中を見て育ったジュニア君達は、政治にかかわるのを毛嫌いする。

改革ファシズムは、なにもコイズミに始まったのではない。JRの分割民営化、つまり国労解体あたりで、ほぼ決着は付いていた。あとは、ファシスト側のブレとか、都合とかで右往左往しているが、着々と進められてきた。

私が生まれたころは、三矢作戦という有事研究が明らかになり、防衛庁の事務次官が更迭されたりした。
私が大学に入ったころでも、その三矢作戦が継続されていたとか言って、防衛庁が大騒ぎになっていた。ところが、今は、何食わぬ顔で海外出兵である。

この25年間の変化というのは、まるで別の国になってしまったかのようである。その位の変化、悪化を目の当たりにしても、仕方がないと思うより他ない というのが今生きる人々だ。

要するに、改革ファシズムを許しているのは、諦めている国民のせいだ、とも言えるのである。せめて、ブログをキッカケに、諦めるな!と檄を飛ばしたい。

とくに、団塊の世代の皆さん!! あなた達の敗北感を払拭して、再び声を上げて欲しい。 あなた達の孫の世代は、これからの日本で育ってゆくんです



マガジン9ブログに、国民投票法反対の院内集会のレポートあり。院内集会も良いが、院外で10万人くらい集められないのだろうか。アメリカのように。
マガ9で呼びかけて、ブロガーのネットワークで広げてゆくことはできないだろうか。
もっとも、赤旗用の写真を撮るための集会はもうゴメンなので、社民党、共産党は分をわきまえていただきたいが。


さて、今日はこの辺で。この戦後の流れは、もう一度詳しく調べて考えよう。
関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg