2019-07-22(Mon)

れいわ新選組2議席獲得! 参院選をざっくり総括してみる

 今回の参院選の概要を知るには、まずは比例票をみることです。

20190722.png

投票率は48.8%で、過去2番目の低さでした。

自民35.4% 公明13.1% 合計48.5%の得票で、26議席=52%の議席をとられています。

対するに野党側は 立民15.8% 共産9.0% 国民7.0% れいわ4.6% 社民2.1%
合計38.5%の得票で、18議席=36%の議席となりました。

この数字からも、比例代表は多党分立でも死に票はない というのは間違いであることがわかります。

次ぎに、直近の国政選挙である、2017年の衆院選の比例票と比較してみます。

20190722-3.png

各党の変動を見ると

自民 33.28% → 35.4%
公明 12.51% → 13.1%
維新 6.07% → 9.8%
立民 19.88% → 15.8%
国民(希望) 17.36% → 7.0%
共産 7.9% → 9.0%
社民 1.69% → 2.1%
れいわ  - → 4.6%
こうして見てみると 「中道の時代は終わった」ということが鮮明です。

自公、維新、共産、社民 が伸びて、もちろん れいわ新選組が大躍進です。
その一方で、国民は(単純比較はできないけど)激減、立民もかなり減らしています。

ちなみに、立民が躍進と言われますが、もともと衆院議員で作った党なので、支持率に比して参院議員が少なかったために、今回は倍増しただけのことです。

つまり、これまで「極端」と言われてきたところが伸ばし、中道がへこんでいるのです。
これは当然と言えば当然で、中道の基盤であるところの中産階級が破壊されて格差社会になってきたのが、この10数年の大問題なのですから、今更中道などと言うのは、その現実を見ていないということに他なりません。

もうひとつ、倫理観とか常識というようなものは、ほとんど融解しているということです。
不祥事や失言は、得票率に影響していません。
それどころか、今回の選挙でもっともショックだったのは、NHKから国民を守る党が議席を得て国政政党になってしまったことです。

これについては、こちらの記事を読んでください。私もほぼ同じ思いです。

『NHKから国民を守る党』はなぜ議席を得たのか?
古谷経衡 2019.7.22


何かしてくれそうなところに票を入れる。この傾向は顕著です。
そしてその中には、「何か」が何でもいい。ちょっとおもしろそうならいい。という人たちがかなりの数いる。

この傾向を放置すると、その先には ファシズムがある と私は感じます。
白馬の王子幻想は、いとも簡単に悪魔の王を歓迎してしまいます。



そのことに関連して、れいわ新選組を「ポピュリズムだ」「ファシズムと同根だ」と言って批判した人たちがいました。
いわゆるインテリリベラルに多かったようですが、これまで山本太郎さんを支えてきた人たちの中にも、かなりいたようです。

れいわ新選組のメインスローガンであった 「あなたを幸せにしたいんだ。」
実は私も心の隅で違和感を感じてはいました。
「みなで幸せになろう」ではなく「したい」という、意地悪くとらえれば上から目線ともいえなくもない感覚は、これまでの山本太郎さんの姿勢からは ちょっと違うなと感じたのです。

最後の選択は「自分で考えてね」というのがこれまでの太郎さんのやり方でしたし、だからこそ太郎さんを支えてきた人たちが、かなりおしどりマコさんの支援に移られたようでした。(べつに太郎さんを裏切ったと言うことではなくて)
しかし、この「あなたを幸せにしたいんだ。」というスローガンにこそ、太郎さんが今回 れいわ新選組という決断をした決意が込められています。

あえて、これまでのように「山本太郎はこう思うけど、最後は自分で考えてね」ではなく、「私はこうしたい。力を貸してください。」にシフトチェンジしたのです。
「ポピュリズム 上等」に踏み切ったのです。

たしかに、ポピュリズムには危険が一杯です。
熱狂は時として制御しがたく、それは排外主義や差別主義に容易に突っ走ることがあります。
こんな危険な手法に手を染めるなんて、純粋な太郎支援者や、インテリ左翼の皆さんには耐えられなかったのでしょう。

では、ポピュリズムは危険だ ポピュリズムなんてやめろ と叫んでいればポピュリズムは無くなるのでしょうか。
そんなことは絶対に無い ということを、大阪の私たちはイヤと言うほど思い知ってきたのではないですか。

最初は橋下徹の個人的な人気だろうとタカをくくっていた維新の勢力は、9年経っても衰えるどころかますます勢いを増しています。
その現実を見ようとしない野党第一党の幹部のお陰様で、大阪は辰巳孝太郎という貴重な現職議員を落選させてしまいました。

あるものを「ない」と言い張っても、やはりあるのものはあるのです。
ポピュリズムを頭から否定することは、愚かな裸の王様といっしょです。

そもそも、自分たちの主張に同意して投票しない国民を「バカ」呼ばわりするような自称リベラルがたくさんおられるようですが、そちらのほうがよほど愚かな裸の王様一族だということに気が付いてほしいものです。
有権者は、常に「自分が良いと思う」者に票を投じるし 「良いと思わない」「わからない」「ピンとこない」から投票に行かないのです。

その隠れたニーズを掘り起こして提示することをポピュリズムだというのならば、ポピュリズムでない民主主義って何なんだ?という話です。それって 議員センセに任せておけばいい というこれまでの日本型お任せ定食民主主義じゃないですか。
そのやりかたこそが、維新や安倍というファシズムのゆりかごを作ってきたんじゃないですか。



とは言え、ポピュリズムに危険がつきまとうことは まったく否定できません。
差別と排外主義、嫉みそねみ、他人の不幸は蜜の味 そんな心情はだれの心にも潜んでいます。
だからこそ、「どういうポピュリズムか」で競い、勝負することが重要なのです。

太郎さんは、れいわ新選組が暴走しないように、重大な決断をしました。
それが、ふなごさんと木村さんの特別枠であったと思います。

「あるところから取れ」という熱狂は、たしかにファシズムにつながっていってしまう危うさを持っています。
2.26事件が農村の困窮を背景にしていたように、ナチスが社会主義を標榜していたように、下から上を撃つ熱狂はファシズムの芽を持っています。
その兆候は、排外主義と差別主義です。その心情をどこかで許容してしまうと、一気に奈落の底に突撃してしまいます。

その芽を、はじめに完全に摘み取ったのが、特別枠の二人の存在です。
人が存在していることそのものに価値がある この存在の前に、排外主義や差別主義は入り込む隙がありません。

ALSのふなごさんと重度障がい者の木村さんという2人の現職議員を擁して、れいわ新選組は、ファシズムとは完全に縁を切ったポピュリズム政党として次のステップに進んでいきます。



太郎さんは 近々にある衆院選で、政権を取りに行くと宣言しています。

山本太郎 7/22 4:45am 「一切、後悔はないです」記者会見

なにがとるべき道なのか ということは、今回の選挙で分かったような気がします。
そして、現職2名のれいわ新選組は、その確かな一歩になりました。

野党共闘 統一名簿 これはやらなければなりません。
最後は、これをやらないと、政権はとれません。

しかし、重要なのはそこまでの道程です。
妥協に妥協を重ねて、連合や腰砕け野党の幹部の言うなりになって作る共闘なのか。
言うべきことを盛大に言って、他党がビビるほどの支持を見せつけて共闘なのか。

2名当選 228万票 4.6%
公示日の前日に候補が揃い、公示日にはポスターすらできていなかった党が、素人のボランティアと個人献金だけでやりきった選挙運動で、この数字をとったことは、野党各党には激震をもたらしているのは間違いありません。

もう一押し 二押しです。
解散総選挙の臭いがしてくる前に、野党各党の皆さんが 「消費税廃止」「奨学金徳政令」と口にせずにはいられない状況を作るのです。
それが、衰滅しつつある中道野党を救う道でもあるのです。

選挙期間と同じペースはとても無理ですけど、1年計画くらいのつもりで、それぞれのグループが何をやるか、目標設定してやりきることだと思います。

ただし、仕事も家族も自分の体も壊わさないように、みなさまご注意を。。

さいごに、れいわ新選組の基本政策をもう一度確認しておきましょう。
これから実現するのですから。

20190716-2.png



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします

関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg