2019-12-09(Mon)
山本太郎一座の大阪街宣を少し冷静に振り返ってみる
すでに多くの方がSNSなどでレポートしているように、先週金曜日に太郎さんの大阪街宣がありました。
ざっと1000人くらいの人がJR大阪駅北口を埋め尽くし、凍えるような寒さの中で、なんと3時間のロングラン該当記者会見に耳を傾けました。

詳細は、最後に動画を掲載しますので、行かれなかった方はぜひ見てみてください。
とくに、会場から虐待サバイバーの方の発言と、それに呼応して安富歩さんの紹介でセーラー服歌人・鳥居さんが登壇したあたりから、れいわ新選組ワールドが全開になり、数多くの街頭記者会見の中でも神回との評判が聞こえてきます。
そうしたレポートは多くの方が書かれているので、私は別の視点から書いてみたいと思います。
この日わたしは、ボランティアのひとりとして交通整理にあたっていました。JR北口の8割くらいの人が通行する地下鉄との連絡通路側にいつも渋滞が発生するので、その辺にはりついていました。
実は、7月の選挙の時の太郎さんの街宣でも、私は同じところを見ていました。街宣車チームだったのですが、ロープも張られてなくて通行できなくなっていたので、ほとんどこの場所で交通整理をしていました。
なので、この5ヶ月をはさんだ2回の街宣の雰囲気の違いを実感しました。
まず今回の特徴は、開始1時間前の17時頃から続々と聴衆が集まってきたことです。15分くらい前には規制ロープを張らなければならないほどでした。
平日の17時ですから、フルタイムで働いている人はたどり着けません。それでもこの状態です。ピーク時の人数も、7月よりも明らかに多かったです。3割くらいは多い感じがしました。
寒風の中ですから、よくまあみんなじっと聞いてるなあと思ってしまいました。

ただ、交通整理をしていて感じたのは、ほとんど渋滞は起きなかったということです。
これは「聞きに来た人は多かったけれども、たまたま通った人が立ち止まる数は前回と比べると必ずしも多くはなかっ」たということでもあります。
もちろん、「あっ山本太郎や!」と言って写真を撮っていく人は少なくなかったですが、前回と比べると減っている感じがしました。
今回はロープ規制をしたこともあったのでしょうが、感覚として「たまたま」の人はちょっと減ってる感じです。
人数が多かったことについては、事前告知の違いもありました。
前回は、直前まで告知をせずに、あえて支持者やファンで埋まらないようにしていまいました。
しかし今回は、SNSや太郎Sネットワークのメールでしっかり事前告知されていました。
この寒さの中でほとんど帰る人がいなかったのも、支持者やファンが多かったということでしょう。
要するに、熱い支持者ががっちり固まっている一方で、一般の人の関心は必ずしも高まっていない。
れいわ新選組についての情勢は、そんな感じなのかなあと感じた夜でした。
■
もちろん、支持者が固まることは、最初のステップとしてはいいことです。
あとは、支持者の熱意をどうやって行動に結びつけるか、より広い支持の拡大に結びつけるかです。
その点では、今のれいわ新選組の戦略は、ポスターボランティアとカンパしかありません。
圧倒的に多くの支持者が、為す術なく放置されているように、私には見えます。
5日当日のボランティアの指揮も、あるような無いような・・・
最終の片付けは23時20分くらいまでかかったのですが、「おつかれさま」も「解散します」もなく、だらだらと雑談が続いていたので、私は軽くキレてしまって帰ってきました。
余計な気遣いなど、しないし求めない、というありかたは割り切ってしまえば合理的です。が、こういうカオスの運動には、ぼちぼち還暦が見えてきた私は馴染めそうにありません。
2013年以来、太郎さんの大阪街宣はほとんど参加したり段取りしたりしてきました。
最初は数十人だった聴衆が、だんだん増えていき、2016年の憲法フェスでは1000人の規模になりました。
でも、その後の趨勢を見ると、頭打ちになっているような印象を受けるのです。
それ以上に心配なのは、太郎さんがちゃんと「言いたいこと言えてるのか」ということです。
自由党時代は、小沢さんの取り巻きとの皆さんとの軋轢があったとか小耳に挟んでいます。
が、小沢さん本人や、森ゆうこさんたちとは信頼関係をつくり、結構言いたいことを言えているように見えました。
ところが、今年4月にれいわ新選組を旗揚げしてからの太郎さんを見ていると、「ねばらならない」に縛られているように見えてしかたありません。
ネガティブに表現すると、安富さん言うところの「立場主義」というか・・・
強烈な責任感のなせる技なのだろうとは思うのですが。
それでもやはり、なんか、どうしても何かが違うという気になってしまいます。
いろんなものを背負って一人で呻吟するばかりでなく、ご自分を解放することを忘れないでほしいなと思います。
気楽なことを言いやがって と思われるかもしれませんが、運動にとっては実はすごく大事なことのはずです。
圧倒的多数の期待を、たった一人で背負うのではなく、媒体として周囲へ投げかけていくリーダーというものアリだと思います。
かえって今までは太郎さん頼みだった人たちが、「なんとかしなくちゃ」と思い始めるかもしれません。
そのときに、方向と方法を示してあげるのも、リーダーのあり方です。
とにもかくにも、太郎さん 体と心を大切に

左から安富歩さん、Oさん、変な人、太郎さん、セーラー服歌人・鳥居さん。
鳥居さんについてはこの記事が
「施設の新聞で字を覚えた少女」が絞り出す歌
セーラー服の歌人・鳥居に共感が集まる理由
東洋経済 2017/09/25 肥沼 和之


にほんブログ村
応援お願いします
ざっと1000人くらいの人がJR大阪駅北口を埋め尽くし、凍えるような寒さの中で、なんと3時間のロングラン該当記者会見に耳を傾けました。

詳細は、最後に動画を掲載しますので、行かれなかった方はぜひ見てみてください。
とくに、会場から虐待サバイバーの方の発言と、それに呼応して安富歩さんの紹介でセーラー服歌人・鳥居さんが登壇したあたりから、れいわ新選組ワールドが全開になり、数多くの街頭記者会見の中でも神回との評判が聞こえてきます。
そうしたレポートは多くの方が書かれているので、私は別の視点から書いてみたいと思います。
この日わたしは、ボランティアのひとりとして交通整理にあたっていました。JR北口の8割くらいの人が通行する地下鉄との連絡通路側にいつも渋滞が発生するので、その辺にはりついていました。
実は、7月の選挙の時の太郎さんの街宣でも、私は同じところを見ていました。街宣車チームだったのですが、ロープも張られてなくて通行できなくなっていたので、ほとんどこの場所で交通整理をしていました。
なので、この5ヶ月をはさんだ2回の街宣の雰囲気の違いを実感しました。
まず今回の特徴は、開始1時間前の17時頃から続々と聴衆が集まってきたことです。15分くらい前には規制ロープを張らなければならないほどでした。
平日の17時ですから、フルタイムで働いている人はたどり着けません。それでもこの状態です。ピーク時の人数も、7月よりも明らかに多かったです。3割くらいは多い感じがしました。
寒風の中ですから、よくまあみんなじっと聞いてるなあと思ってしまいました。

ただ、交通整理をしていて感じたのは、ほとんど渋滞は起きなかったということです。
これは「聞きに来た人は多かったけれども、たまたま通った人が立ち止まる数は前回と比べると必ずしも多くはなかっ」たということでもあります。
もちろん、「あっ山本太郎や!」と言って写真を撮っていく人は少なくなかったですが、前回と比べると減っている感じがしました。
今回はロープ規制をしたこともあったのでしょうが、感覚として「たまたま」の人はちょっと減ってる感じです。
人数が多かったことについては、事前告知の違いもありました。
前回は、直前まで告知をせずに、あえて支持者やファンで埋まらないようにしていまいました。
しかし今回は、SNSや太郎Sネットワークのメールでしっかり事前告知されていました。
この寒さの中でほとんど帰る人がいなかったのも、支持者やファンが多かったということでしょう。
要するに、熱い支持者ががっちり固まっている一方で、一般の人の関心は必ずしも高まっていない。
れいわ新選組についての情勢は、そんな感じなのかなあと感じた夜でした。
■
もちろん、支持者が固まることは、最初のステップとしてはいいことです。
あとは、支持者の熱意をどうやって行動に結びつけるか、より広い支持の拡大に結びつけるかです。
その点では、今のれいわ新選組の戦略は、ポスターボランティアとカンパしかありません。
圧倒的に多くの支持者が、為す術なく放置されているように、私には見えます。
5日当日のボランティアの指揮も、あるような無いような・・・
最終の片付けは23時20分くらいまでかかったのですが、「おつかれさま」も「解散します」もなく、だらだらと雑談が続いていたので、私は軽くキレてしまって帰ってきました。
余計な気遣いなど、しないし求めない、というありかたは割り切ってしまえば合理的です。が、こういうカオスの運動には、ぼちぼち還暦が見えてきた私は馴染めそうにありません。
2013年以来、太郎さんの大阪街宣はほとんど参加したり段取りしたりしてきました。
最初は数十人だった聴衆が、だんだん増えていき、2016年の憲法フェスでは1000人の規模になりました。
でも、その後の趨勢を見ると、頭打ちになっているような印象を受けるのです。
それ以上に心配なのは、太郎さんがちゃんと「言いたいこと言えてるのか」ということです。
自由党時代は、小沢さんの取り巻きとの皆さんとの軋轢があったとか小耳に挟んでいます。
が、小沢さん本人や、森ゆうこさんたちとは信頼関係をつくり、結構言いたいことを言えているように見えました。
ところが、今年4月にれいわ新選組を旗揚げしてからの太郎さんを見ていると、「ねばらならない」に縛られているように見えてしかたありません。
ネガティブに表現すると、安富さん言うところの「立場主義」というか・・・
強烈な責任感のなせる技なのだろうとは思うのですが。
それでもやはり、なんか、どうしても何かが違うという気になってしまいます。
いろんなものを背負って一人で呻吟するばかりでなく、ご自分を解放することを忘れないでほしいなと思います。
気楽なことを言いやがって と思われるかもしれませんが、運動にとっては実はすごく大事なことのはずです。
圧倒的多数の期待を、たった一人で背負うのではなく、媒体として周囲へ投げかけていくリーダーというものアリだと思います。
かえって今までは太郎さん頼みだった人たちが、「なんとかしなくちゃ」と思い始めるかもしれません。
そのときに、方向と方法を示してあげるのも、リーダーのあり方です。
とにもかくにも、太郎さん 体と心を大切に

左から安富歩さん、Oさん、変な人、太郎さん、セーラー服歌人・鳥居さん。
鳥居さんについてはこの記事が
「施設の新聞で字を覚えた少女」が絞り出す歌
セーラー服の歌人・鳥居に共感が集まる理由
東洋経済 2017/09/25 肥沼 和之


にほんブログ村

- 関連記事
-
- 山本太郎氏の都知事選出馬について (2020/06/15)
- 大阪5区!! (2020/02/22)
- 理念・目標・戦略・戦術 ~れいわ新選組を考える~ (2020/02/06)
- れいわ新選組が出過ぎたから負けたのか? #京都市長選挙 (2020/02/04)
- 「異論があるからやめろ」? 組織って何やろ (2019/12/29)
- 消費税を5%に! の効用 & 解散の時期は (2019/12/19)
- 【訂正あり】れいわ新選組は本当にカルトなのか?? (2019/12/17)
- 山本太郎一座の大阪街宣を少し冷静に振り返ってみる (2019/12/09)
- れいわ新選組・渡辺てる子さんのお話し会に参加してきました (2019/12/02)
- ファシズムとポピュリズム 山本太郎さんの評判をめぐって (2019/11/28)
- 今ごろになって自由党ロスが、、、 (2019/09/07)
- れいわ新選組の228万はどこから? & 個人的な感想など (2019/07/25)
- れいわ新選組2議席獲得! 参院選をざっくり総括してみる (2019/07/22)
- 投票するかどうかは、山本太郎の本気を感じてから決めてください #れいわ新選組 (2019/07/16)
- 時代を変えるスローガンはいつだって「年貢半減!」 (2019/05/30)