2019-12-12(Thu)

【政局あれこれ】増税同盟(当面は8%同盟)が成立か?

 先週の金曜日に、立憲民主党の枝野さんが、突如として野党の(一部の)合流を呼びかけました。

立民 枝野代表 国民・社民に合流に向けた協議呼びかけ
2019年12月6日 NHK


 ただし、これは対等な合流ではなく、国民民主と社民は、立憲に加入せよ というもので、実はこれまで枝野さんがエラそうに言ってきたことと何も変わっていません。

野党の合流「理念や政策の堅持が前提」立民 枝野代表
2019年12月8日 NHK


 さすがに国民民主は意見が割れているようです。人数はほぼ互角で、資金と下部組織は国民民主のほうが潤沢です。無いのは、支持率だけ・・・・

国民民主「対等合併」主張 立憲との合流、ずれ鮮明
2019年12月09日 時事


 旧民進党時代には200億とも言われた資金が、いまいくらになっているのかは知りませんが、要するにこれの争奪戦でしょう。

一方で、こんな動きもあります。

野党結集目指す議員グループ 立民と国民などに合流を要請
2019年12月4日 NHK


これは、立憲や無所属の会の中堅・若手が立民と国民に申し入れを行ったものです。中心は無所属の重徳和彦議員だそうです。

国民民主の中堅若手 立憲民主などとの早期合流を幹事長に要請
2019年12月5日 NHK


こちらは、国民民主の中堅・若手の動きです。中心は津村啓介議員。

時系列では、4日と5日のこの申し入れがあって、6日に枝野さんが呼びかけた、という感じですね。

ただ、注意すべきは、中心人物が二人とも、欧米帰りの増税派だ、ということです。
重徳さんはコロンビア大学、津村さんはオックスフォード大学。
重徳さんは2016年の消費増税の延期に文句を言っていましたし 、津村さんは消費税15%を唱えているようです。

消費税5%!で野党共闘を訴えるれいわ新選組にシンパシーを持つ立憲や国民の議員も多いようで、「このままでは減税に引っ張られるかもしれない」という、立憲と国民の中の増税派の焦りがあったものと推測されます。
そうした動揺を押さえ込んで、増税同盟(当面は8%同盟)としての野党再編を図っているということのようです。

逆に言えば、この再編が成立した場合、れいわ新選組が呼びかけている「消費税5%!で野党共闘」の可能性はほぼ潰えたと言えるでしょう。

残念なのは、社民党までが、この流れに乗ってしまったことです。

社民、立民との合流協議入り決定 又市党首「理念、政策詰める」
12/12 共同


社民党は実はけっこう地方組織は残っていて、地域によっては社民党が立憲の選挙を支えているようなケースもあります。
いくら政党要件ギリギリでも、総降りで降参する必要はないはずです。
が、文面からは全面降伏の気配が漂っています。。。

最後に、三春充希(はる)⭐みらい選挙プロジェクト @miraisyakai さんがまとめている政党支持率です





街頭記者会見が如何に盛り上がろうと、れいわ新選組の支持率は上がっていません。

ほんま、考えましょう。

■お知らせ

私は主催ではないですが、白井さんのお話は面白そうです。
ご興味のある方は御参加下さい

20191120-3.png



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします


関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

「れいわ」公認候補者は持論に加えて新経済政策一つを訴えるべし

来春までコメントできませんので続けてコメントさせて頂きます。早くに公認候補者50名~60名を決定せよと訴えた理由の一つは,公認候補者が全国で遊説を開始すれば支持率が上がるだろうこと。二つは看板・地盤がありながら落選中の元議員や消費税0%に賛同する現職議員が参加してくるのでさらに当選者が増えることが予想されることです。しかしそれだけでは不十分です。太郎氏の全国街宣が今月で終わり次第,新春から公認候補者が『8つの緊急政策』のうち前5つの経済政策を訴える必要があります。例えば野原氏ですが辺野古基地建設反対で創価学会を切り崩しにかかったのですが票が伸びませんでした。なぜなら前半も後半も同じ内容だったから。それでは一般有権者に食い込めません。他の候補も同じであり,しかも名乗りが遅かった。そこで「持論」に加えて前5つの経済政策を強調する必要があり,また高速道路無料化や公営住宅の新・増築そして期間限定ヘリコプタ-・マネ-なども加えるべきです。なぜなら立憲や国民もれいわと同じ事を主張し始めたので違いをもっと出すべきと考えるからです。

自薦候補者を5割以上早くに公認し,ビール台の上に!

4月10日に「れいわ新選組」を立ち上げたわけですが,,直前の3月の平均支持率が0.3%です。4月は0.1%。太郎氏の話によれば5000人の標本調査で約200万人の得票だと予測していたわけです。そして12月のグラフでは1.2%です。ということは3月の4倍ですから支持得票も800万票です。支持率は低いかもしれませんが,「れいわ」の名前が広がってきた証拠です。他方与党は,桜に関係なく出来るだけ先へ総選挙を延ばすはずです。先へ延びれば伸びるほどポスタ-の影響が広がり「れいわ」の名前が拡がるはずです。伸びない支持率にも関わらず,街宣時の質問で手を挙げる人が多くなりその声も大きくなってきました。他方で10日までに320名の方が立候補に手を挙げました。自前の金で立候補したいという方もいると思いますが,公認された方々が全国で演説を始めれば知名度も上がると思います。そこで前回指摘したように50名~60名の方が遊説(ビ-ル箱台で)を開始すれば支持率もさらに上がるのではないかと予想しています。参院選の反省をすれば候補者が早くに決まっていなかったことです。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg