2021-03-17(Wed)
経団連が考える恐るべき日本の近未来(1)
このグラフを見てもらいたい。
経産省の資料からいただいたものなので、私が捏造したわけではない。

富裕層の人数の推移だ。
富裕層の定義は年間の可処分所得が35000ドル以上 ということらしい。
およそ年収400万なので、日本では平均収入程度なので富裕とはほど遠いが、物価が違うのでアジア諸国の35000ドルは結構余裕のある暮らしと言えるだろう。
注目すべきは、「日本だけがぜんぜん増えていない!!!」ということ
先進国のG7でも20年間で1.6倍、EUは2.6倍なのに、日本だけはゼロ成長。。。。。
世界中で日本だけが一人負け。この異常事態を、だれもおかしいと思わないのか??
その一方で、新興国は7倍以上、アジアだけでも3.5億人の富裕層がいる。
コロナ前に日本中が旅行者であふれたのは、死ぬまでに一度は日本を見たいという人が多いのでなく、こうした経済発展の結果だったのだ。
この状況を見たとき、経団連が何を考えているか、わかった気がした。
日本の政財界は、1990年代から非常に矛盾したことをやってきた。
賃金の引き下げだ。
賃金を引き下げれば、消費者の財布が軽くなり、結果として企業の売り上げが減る と言うことはわかっているのに、強引にそれをやってきた。
儲けるためには、労働者=消費者にそれなりの給料を払わなくてはならない。
そんなわかりきったことを、なぜ優秀な経営者がわからないのだろう。
そう思ってきた。
でも、このグラフを見たときに、ひらめいた。
経団連をはじめとする日本の政財界が感じていたのは
「労働者=消費者という矛盾をどうしたらいいんだ。給料出さずに景気よくするためにはどうしたらいいんだ」という悩みだったのだ。
そして、たどり着いたのが、こういうことだ
日本の労働者を消費者にしなくても、アジアにお客さんが3億5千万人もいるじゃないか。
日本の労働者は、もっともっと桁違いに低賃金になって貧困にあえぎ、アジアのお客さんに売れる商品を作ることこそが、日本の国際競争力なのだ。
これが、経団連と政財界の至った結論だ。
これがどれだけ恐ろしいことか。
まだ、日本人の99.9%は気がついていない。。。。。
続きは (2)で
■生活フォーラム関西 総会とトークイベントのお知らせ■
2021年3月28日(日)
エル・大阪 視聴覚室(大阪市中央区北浜東3−14)
14時~ 1部 総会
14時半~ 2部 トークイベント
「なぜ政権交代が必要なのか」大谷啓・中村哲治
参加者も交えてディスカッションします
※費用は無料ですが、フォーラム会員で無い方は当日の入会をお願いします
(年会費2000円)
要申込 info@sfk.lovepop.jp
詳細は 公式ブログをご覧ください


にほんブログ村
応援お願いします
経産省の資料からいただいたものなので、私が捏造したわけではない。

富裕層の人数の推移だ。
富裕層の定義は年間の可処分所得が35000ドル以上 ということらしい。
およそ年収400万なので、日本では平均収入程度なので富裕とはほど遠いが、物価が違うのでアジア諸国の35000ドルは結構余裕のある暮らしと言えるだろう。
注目すべきは、「日本だけがぜんぜん増えていない!!!」ということ
先進国のG7でも20年間で1.6倍、EUは2.6倍なのに、日本だけはゼロ成長。。。。。
世界中で日本だけが一人負け。この異常事態を、だれもおかしいと思わないのか??
その一方で、新興国は7倍以上、アジアだけでも3.5億人の富裕層がいる。
コロナ前に日本中が旅行者であふれたのは、死ぬまでに一度は日本を見たいという人が多いのでなく、こうした経済発展の結果だったのだ。
この状況を見たとき、経団連が何を考えているか、わかった気がした。
日本の政財界は、1990年代から非常に矛盾したことをやってきた。
賃金の引き下げだ。
賃金を引き下げれば、消費者の財布が軽くなり、結果として企業の売り上げが減る と言うことはわかっているのに、強引にそれをやってきた。
儲けるためには、労働者=消費者にそれなりの給料を払わなくてはならない。
そんなわかりきったことを、なぜ優秀な経営者がわからないのだろう。
そう思ってきた。
でも、このグラフを見たときに、ひらめいた。
経団連をはじめとする日本の政財界が感じていたのは
「労働者=消費者という矛盾をどうしたらいいんだ。給料出さずに景気よくするためにはどうしたらいいんだ」という悩みだったのだ。
そして、たどり着いたのが、こういうことだ
日本の労働者を消費者にしなくても、アジアにお客さんが3億5千万人もいるじゃないか。
日本の労働者は、もっともっと桁違いに低賃金になって貧困にあえぎ、アジアのお客さんに売れる商品を作ることこそが、日本の国際競争力なのだ。
これが、経団連と政財界の至った結論だ。
これがどれだけ恐ろしいことか。
まだ、日本人の99.9%は気がついていない。。。。。
続きは (2)で
■生活フォーラム関西 総会とトークイベントのお知らせ■
2021年3月28日(日)
エル・大阪 視聴覚室(大阪市中央区北浜東3−14)
14時~ 1部 総会
14時半~ 2部 トークイベント
「なぜ政権交代が必要なのか」大谷啓・中村哲治
参加者も交えてディスカッションします
※費用は無料ですが、フォーラム会員で無い方は当日の入会をお願いします
(年会費2000円)
要申込 info@sfk.lovepop.jp
詳細は 公式ブログをご覧ください


にほんブログ村

- 関連記事
-
- 大企業の「金あまり」こそが諸悪の根源 -MMTと新自由主義- (2021/08/12)
- 植民地日本とMMT (2021/07/12)
- 経団連が考える恐るべき日本の近未来(1) (2021/03/17)
- 大金持ちはたんまり持っているという話 (2021/03/06)
- コロナバブル (2021/02/26)
- 金儲けのユニバーサルデザイン (2020/01/15)
- なんでボクらの暮らしは楽にならないんだ? を図解してみた (2017/08/02)
- あらためて「労働組合」を考える (2017/07/29)
- 「安倍辞めろ」の先にあるもの ~戦争を防ぐための経済政策を考えよう~ (2017/07/19)
- 従米から自虐に進化した安倍晋三 (2017/02/03)
- トランプにとどめを刺されるアベノミクス (2017/02/01)
- 効果の小さい成長戦略(世界3位の経済大国がなぜ貧乏になるのか 5) (2017/01/11)
- 金が天下を回らない件(なぜ世界3位の経済大国が貧乏になるのか 4) (2017/01/10)
- 人手不足なのに給料が上がらない不思議(なぜ世界3位の経済大国が貧乏になるのか 2) (2016/12/09)
- なぜ世界3位の経済大国がどんどん貧乏になっているのか(その1) (2016/12/06)