2022-11-04(Fri)

憲法集会で真っ先にロシア非難を叫ぶことへの強烈な違和感

 昨日11月3日の憲法集会にふらっと行ってきた。大阪は扇町公園で、約3000人の参加。コロナになる前は最大で2万人が集まったこともあるから、かなり少なく感じたけれども、それでも最近では大規模な方だ。

 1時間ほどで集会は終わり、二手に分かれてデモ。おかしなもので、二手の分け方を見ると、共産党系と旧社会党系になっている。たった3000人なのだから分ける必要もないだろうに。
 私は体調を考えてデモは参加しなかったのだが、会場から出て行くところだけ見送って写真など撮っていた。宣伝カーが先頭になって、シュプレヒコールを始めた。近頃は、短いコールを繰り返すのが流行だが、この日はオールドタイプの ○○は○○をやめろ 式のシュプレヒコール。まあ、それも別にいい。

 しかし、そのシュプレヒコールが始まった瞬間に、私は強烈な違和感を感じた。一発目のシュプレヒコールが 「ロシアは侵略をやめろー」だったからだ。
 集会が ロシア糾弾集会だとか、発言内容でロシア非難がバンバン出ていたのならばわからなくはない。あまりしっかり聞いていなかったけれども、話の中には出ていたとしても、全体としてそんな内容ではなかった。発言のほとんどは岸田政権への非難であり、大石あきこ議員のアピール(代読)では、自衛隊がウクライナにドローンを提供していることを実質的な参戦だと断罪していた。

 そんな集会の後のデモで、一発目のシュプレヒコールが「ロシアは侵略をやめろ」なのは、非常に恣意的であり、歪んだ意図を感じた。
 まず、日本で行われる憲法集会なのだから、日本の責任を明確にすべきであり、日本政府や日本の政治について語るべきだろう。その上で、ロシアの侵略を非難するのは当然としても、ウクライナや背後のアメリカ、NATO,日本に対して無非難なのは間違いだ。

 赤十字国際委員会の、この記事を見てみてほしい

すべての紛争当事者は、紛争下に置かれている住民に対して、日々の生活を営むのに十分な量の飲み水や生活必需品を継続的に提供しなければなりません。
しかしながら、紛争が7年目に突入したウクライナ東部ドネツク州のドンバス地方では、水を入手することが容易ではありません。
水インフラが脆弱で老朽化し、維持管理が困難であることに加えて、戦闘の激化により断水が発生しやすく、また作業員が給水設備に近づけなくなっているからです。
(引用以上)

「ロシアの侵略で、水もないのか。ロシアはひどい。」と思われるだろうか。
記事の日付をよく見てもらいたい。2021年4月28日、ロシア侵略の10ヶ月も前である。

 2014年から8年間にわたって、ドンバス地方の独立を主張する勢力に対し、ウクライナ軍が軍事攻撃を続けてきたのだ。もちろん、ドンバスの独立が正しいのかどうかは、他国民である我々が軽々に評論すべきではない。それは世界中にある独立運動についても同様だ。
 しかし確かなことは、軍事力を持って独立を求める勢力があり、それに対してウクライナ軍が軍事的に制圧しようとして、内戦が続いていたといういことだ。その結果、水すら手に入らないほど、ドンバス地方は被害を受けてきたのだ。

 おそらく、日本の報道を見ている大多数の人たちは、今年の2月にロシアがドンバスに侵略して、ドンバスをボロボロに破壊したと思っているだろう。そして、「ロシアは侵略をやめろ」と叫んでいる。
 しかし、2度にわたる停戦合意すら守らず、戦争を続けたのは、少なくとも一方的に独立派ではない。もちろんロシア軍そのものは参戦していない。(今の米軍やNATOと同じで、実質参戦だろうが)

 戦争が起きたときに、事情も歴史も知らないままに、プロパガンダに乗せられて一方だけを弾劾することは、非常に危険なことだ。「ロシアは侵略をやめろ」の叫びの延長線上に、欧米軍需産業の大儲けや、自衛隊の実質参戦があることを肝に銘じなければならない。平和を願う憲法集会のシュプレヒコールの一発目がこれでは、何をやっているのだと言いたくなる。

 しかも、このシュプレヒコールの裏には、「野党共闘の誤魔化し」があるように思える。大石議員のアピールでも「維新と立憲民主の悪魔合体」について触れていたが、今や立憲民主党は野党なのかどうかも疑わしいところまで後退してしまった。経済的には自民党よりもはるかに緊縮派なので、国民民主党よりも始末が悪い。

 日本の課題について、もはや闘う気力を無くした立憲民主と、その他の野党や市民との折り合いを付けるために、とりあえず無難にロシア非難でもしておこうか、という意図が感じられるのだ。どう考えても、大阪の憲法集会のシュプレヒコールで批判すべきは、1番に岸田政権や自公政権であり、2番に維新である。それを誤魔化すために、ロシアを使ったのではないか。そう思えてならない。

 ちなみに、立憲が維新と手を組むなどと言い出したからか、私の地元の吹田市ではかつて小沢一郎の秘書だった馬場慶次郎という市議が、市民と歩む議員の会という無所属市民派の会派から、大阪維新の会に寝返った。市民と歩む議員の会は2人になり、交渉会派から外れてしまった。
 小沢一郎の「自立と共生」を掲げておきながら、正反対の維新に寝返るなど、まったくもって無節操きわまりない。恥ずべきことに、私たち生活フォーラム関西の会員でもあり、フォーラムとしてもケジメを付けなくてはと私は思っている。

 共産党の市議が最近の経緯を書いているので、参考までに

 立憲民主が維新にすり寄る「悪魔合体」は、こうした現象を津々浦々で生み出していくだろう。国政だけの問題ではなく、足下から日本のリベラルが崩れていくのである。

11月とは思えない炎天下の扇町公園で、そんなことを鬱鬱と考えた。

関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg