2006-11-05(Sun)
金正日の批判に安倍晋三はどう応える?
時間がないので一言だけ
昨日の新聞に,6カ国協議に関して北朝鮮の,「日本はアメリカの州だから,地方代表が出てくることはない」と言う発言が書いてあった。
いくら北朝鮮の発言でも,あまりハマッテいるので,妙に納得してしまった。
さて,安倍晋三はこの批判にどう応えるのか。
6者協議「日本不参加を」 北朝鮮外務省
2006年11月04日朝日
北朝鮮の外務省報道官は4日、米中朝が再開で合意した6者協議について「日本が6者協議に参加しないならこの上なくよいことであり、参加人数が少なくなることは協議の効率を高めるうえで決して悪くない」と述べ、日本の不参加を促した。朝鮮中央通信が伝えた。6者協議の再開にあわせて日本人拉致問題の早期解決を改めて訴え、核実験強行に対する圧力を強める日本を牽制(けんせい)する狙いだ。
同通信によると、報道官は北朝鮮の協議復帰決定を国際社会が歓迎、評価しているとしたうえで「日本の首相や外相らが『核保有国との前提で北朝鮮を6者協議に受け入れる考えはない』と身の程知らずの言動をしている」と批判した。
さらに「我々は一度も日本に6者協議への参加を要請したことはない。米国の一つの州に他ならない日本があえて地方代表として協議に参加する必要はない。米国から協議結果でも聞かせてもらえばいい」と述べた。
アメリカ,中国が,どういう反応をしてくるか。これによって,3者会談の情報すらもらえなかった安倍晋三が,本当につまはじきにされているのかどうか,判断できるだろう。
昨日の新聞に,6カ国協議に関して北朝鮮の,「日本はアメリカの州だから,地方代表が出てくることはない」と言う発言が書いてあった。
いくら北朝鮮の発言でも,あまりハマッテいるので,妙に納得してしまった。
さて,安倍晋三はこの批判にどう応えるのか。
6者協議「日本不参加を」 北朝鮮外務省
2006年11月04日朝日
北朝鮮の外務省報道官は4日、米中朝が再開で合意した6者協議について「日本が6者協議に参加しないならこの上なくよいことであり、参加人数が少なくなることは協議の効率を高めるうえで決して悪くない」と述べ、日本の不参加を促した。朝鮮中央通信が伝えた。6者協議の再開にあわせて日本人拉致問題の早期解決を改めて訴え、核実験強行に対する圧力を強める日本を牽制(けんせい)する狙いだ。
同通信によると、報道官は北朝鮮の協議復帰決定を国際社会が歓迎、評価しているとしたうえで「日本の首相や外相らが『核保有国との前提で北朝鮮を6者協議に受け入れる考えはない』と身の程知らずの言動をしている」と批判した。
さらに「我々は一度も日本に6者協議への参加を要請したことはない。米国の一つの州に他ならない日本があえて地方代表として協議に参加する必要はない。米国から協議結果でも聞かせてもらえばいい」と述べた。
アメリカ,中国が,どういう反応をしてくるか。これによって,3者会談の情報すらもらえなかった安倍晋三が,本当につまはじきにされているのかどうか,判断できるだろう。
- 関連記事
-
- 沖縄選 糸数氏の命運は民主党支持者にある (2006/11/14)
- 「やらせ」といえば安倍晋三 (2006/11/14)
- 福島の敗北に安倍ションボリ 次は沖縄! (2006/11/13)
- 福島・熊本などで自公は連敗! (2006/11/13)
- 糸数さん 大接戦の模様 (2006/11/12)
- 沖縄知事選 不審火相次ぐ!! (2006/11/09)
- 糸数慶子さん がんばれ! (2006/11/06)
- 金正日の批判に安倍晋三はどう応える? (2006/11/05)
- 夜回り先生と教育「改革」 (2006/11/04)
- やっとアパの記事&藤田社長からのメール (2006/11/02)
- 教育基本法を壊すものたちへ (2006/11/02)
- 六者協議 人民元 安倍晋三 (2006/11/01)
- 「必修逃れ」騒動の怪 (2006/10/31)
- 馬淵さん シンポジウムにて発言(速報) (2006/10/30)
- 藤田社長からのメール(転載) (2006/10/28)