2005-10-20(Thu)

震災時帰宅支援マップ

「震災時帰宅支援マップ」が、いま一番売れている本らしい。と、ラジオで言っていた。ジェンキンスの「告白」や「さお竹屋」を押さえての1位だそうである。

内閣府の防災担当HPで「地震のゆれやすさ全国マップ」が公開された。今朝のNHKニュースで流れていた。

もうひとつ。コイズミ総統の支持率が急上昇、55%に達したとか。

これらのニュースを聞きながら、1933年のドイツ国会放火事件を思い出すのは、私くらいだろうか。もちろん、関東大震災での虐殺事件もそうなのだが、社会不安を煽るのはファシストの常套手段だ。そして、それを利用して問答無用の支持率を獲得してゆく。

地震とファシズムの関係は以前にも書いたが、まわりを見回しても、どうも気が付いている人は少ない。

コイズミ総統を支持している人は、たぶん、コイズミ総統がいい政治をしてくれると期待なんてしていない。どうせ、悪くなる。下手したら戦争になる。それが分かっているからこそ、考えるのが嫌になっているのだ。

そして、コイズミファミリーや「国家」なるものに自分を一体化させてみることで、取りあえず今日の不安をやり過ごしているのである。

だから、国民生活の不安が大きければ大きいほど、コイズミは支持率を上げてゆく。しかし、そうは言っても、そのうちやり過ごすだけではすまない時は訪れる。生活の破綻が目の前に押し寄せてきたとき、さすがに「人生いろいろ」とは言ってられなくなる。

その時が、コイズミ総統の年貢のおさめどき、と思ったら大まちがいだ。この時が一番危ないのだ。

「人生いろいろ」でごまかせなくなったら、どうするか。これがまさに、ナチスの場合はユダヤ人虐殺であり、日本の場合は朝鮮人虐殺であった。要するに、仮想敵を迫害することで溜飲を下げるという、最悪のパターンを繰り返すのである。

わざわざA級戦犯を合祀した日に靖国参拝するという挑発行為も、当然この文脈の中にある。仮想敵は、今のところ北朝鮮がターゲットになっているのは誰の目にも明らかだが、これだって分からない。

というのは、今はアメリカ追従だからそう言うことになっているが、今後、極右翼安倍晋三などが主導権をとるようになったり、米中関係が悪化したりすれば、「日本の低迷は中国が成長しているせいだ」などと言い出しかねない。

ちなみに、危ないという意味ではコイズミより安倍のほうが格段に危ない。
「今年は、日露戦争の勝利を決定付けた日本海海戦100周年の年」
「最近、こうした自国の偉大な歴史を知らない人が多いのは残念だ」
と、自らのホームページに堂々と書いている。

コイズミ総統は鵺(ぬえ)だから、口先では「戦争はしない」などと言うが、安倍はそれを見て内心「腰抜けめ!」と思っているのだろう。

まあとにかく、我々一般人が、心の片隅に持っているひがみ根性や、差別意識を目一杯膨張させてくれるのが、ファシストの手法なのだ。これに、どう立ち向かうのか。「差別は良くない」などという正論は、汚い心の膨張力の前にけし飛んでしまうだろう。


そうそう、地震の話だった。今毎日のようにNHKなどの「公認」マスコミで騒がれている地震の話は、この流れの中にあると言うことを、よくよく知っておいていただきたい。

備えあれば憂いなし。それは、まったく正しいけれど、いたずらに不安に怯えないように。不安という、心の弱い部分を徹底的に突いてくるのだから。地震で死ぬ確率よりも、交通事故で死ぬ確率のほうが5倍も大きい。地震が怖くて帰宅支援マップを買って、キョロキョロと道を歩いていると、地震の5倍の確率で轢かれて死ぬ、ということだ。

地震も怖いけど、トヨタの方がずっと怖い。
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

地盤確認にゆれやすさマップ

マンション、家を買うなら 地盤の確認をしてから?

▼地震動予測地図;内閣府が7段階の地震揺れ易さマップ公開

10月19日に内閣府は、地震の際の揺れやすさを7段階に分類し、地域ごとに色分けして示した全国マップ『地震動予測地図』をホームページ上で公開しました。これについて少し調べて、ブログにまとめました。

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg