2006-11-13(Mon)

福島・熊本などで自公は連敗!

福島県知事,熊本市長は,ともに自公が敗北した。

福島の佐藤さんも,熊本の幸山さんもどんな方かは知らないけれども,対立候補が自公であったことだけは間違いない。

熊本市長の幸山さんは,現職であるけれども,前回の選挙時に全くの無党派,しかも当時37歳ということで,相当注目を集めたということだ。

また,こんな記事も出てきた

 熊本市の朝鮮総連関連施設を巡る固定資産税の減免問題で、幸山政史
市長は 「施設には公共性があり、減免には問題がない」 として、市監査委員会の減免措置取り消し勧告を拒否し、減免を継続することを決めた。
 監査委員会の勧告には法的拘束力はないが、首長の拒否は全国でも異例。
 「救う会熊本」は市の判断を不服とし、幸山市長を相手に減免取り消しを求める行政訴訟に踏み切った。(國民新聞)


kouyama.jpg

なかなか骨のある市長のようだ。熊本というところは,保守的な地盤というイメージが強かったが,反骨精神が強いのかもしれない。

福島県は,多くの報道がされているので,言うまでもない。

やや曖昧ではあるが,新潟市長も,自公の思い通りにはいかなかったようだ。当選した現職の篠田昭氏は,前回はボランティア選挙で自民を破って当選している。もともと新聞記者で,公害問題や田中角栄を取材していたようだ。

この新潟では,明確な対立候補すら立てられなかったようである。「巣食う会」じゃなくて「救う会」の本拠地にしてこれである。


安倍晋三は,この結果を思い知るべきだ。そう,知るだけでなく,「思い」知るべきだ。自分が進めている道が,どのように見られているのか,今後のあらゆる選挙で問われてくる。先日の衆院補選は,安倍就任からの日が浅すぎた。これからが,安倍の評価である。

そして何よりも,来週の沖縄県知事選だ。
糸数さん がんばれ!

民主党も,本気の本気で取り組んで欲しい。

喜八ログさんのTBで,平野貞夫氏の本が紹介されていた。前にも書いたけれども,平野さんには何度かお会いしたことがある。彼自身は議員を引退したことで,かえって自由に活動しているのだと思う。

平野さんは,小沢一郎とともに歩んでいるけれども,小沢がここ一番で先頭に立たないことを嘆いていた。たぶん,こうした本を書いて,引くに引けないところに小沢一郎を追い込んでいるのではないだろうか。

そう,もう引くに引けないのは,誰の目にも明らか。一歩引いた時点で民主党の政治生命は終わる。歴史的に終演だ。空中分解という青木幹雄の言葉も,あながちウソではない。(今日の喜怒哀楽さん参照)

そして,誰よりも引くに引けないのは,私たち生活者だ。教育,共謀罪,放送命令,核武装・・・・ 今おきているあらゆる事態を打開するためにも,今は一つ一つの選挙に注目し,自公を落とすために大騒ぎすることだ。
自公候補が一人落ちるたびに,私たちの未来に一筋づつ光が戻ってくる。そんな気がしている
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

熊本市長選の怪

熊本市長選、現職の幸山政史氏が再選 熊本市長選は12日、投開票され、現職・幸山政史氏(41)(無所属)が、元熊本県総務部長・佐藤達三氏(61)(無所属=自民・公明推薦)ら新人3氏を破って再選を決めた。 幸山氏は、道府県庁所在地の市長では最年少。 (2006年

官房長官やせ我慢。 【安倍も辞めれば?】

【楽】 福島知事選「沖縄に影響しない」=塩崎官房長官 塩崎恭久官房長官は13日午前の記者会見で、自民、公明両党推薦の候補が野党推薦候補に敗れた福島県知事選の結果について「地方のことは地方が決めるのが当然だ。政府としてコメントすべきではない」と語った。その上

私の右翼が吠える時

現在完了形や現在進行形の話なので詳しくは書けませんが、複数の方の認知症と、臨終に

ブログ共闘&野党共闘 それは誰の為?

今日もしつこく耐震偽造問題の告発で勇気を持って頑張っている藤田東吾社長の記事を書こうと思ったがイザヨ・ベンダソンさんの素晴らしくわかりやすい記事を読んだら私が書くよりも貼らせて頂き多くの人に見に行って頂く方がいい

タイ「足るを知る経済」提唱、自由貿易協定見直しへ

タイが、アジア太平洋協力(APEC)の自主的貿易協定を法的拘束力のあるアジア太平洋自由貿易圏に格上げしようとする米国の構想に、それは不要でもあり、実行不能でもあると反対する。米国は、今月18-19日にベトナム・ハノイで開かれるAPEC首脳会議の宣言に、加盟21ヵ国・

米中間選挙の結果、日本と中国は?

しつこいですが、アメリカの中間選挙ネタです。こちらはハンギョレ新聞の11月9日の記事です。この選挙結果によって日本と中国がどのような影響を受けたのかという記事をそれぞれの特派員が記事を書いています。記事もまぁ興味深いのですが、私はこの挿絵の方にまず目が行っ

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg