2006-11-14(Tue)

「やらせ」といえば安倍晋三

以下,消滅しないうちに転記しておく

「やらせ」タウンミーティング 税金使い世論誘導 総裁選に安倍氏も利用
  2006/11/13 北海道新聞
 政府主催の教育改革のタウンミーティング(対話集会)で「やらせ質問」が発覚した問題は、安倍晋三首相が官房長官時代に出席した札幌での「再チャレンジ」をはじめ、道内の三件の集会で内閣府が道に質問依頼していたことが明らかになるなど、広がりを見せてきた。二○○一年の小泉純一郎政権発足と同時に「閣僚と国民の直接対話」を掲げて始まったタウンミーティングだが、一連の問題は世論を一つの方向に誘導しかねない「小泉型劇場政治」に潜む落とし穴でもあった。(東京政経部 小倉敦)

 小泉前首相は二○○一年の就任後初の所信表明演説で「積極的な国民との対話を通じて、新しい社会、新しい未来を創造していく」とタウンミーティングの開催を表明。閣僚が一般市民と直接政策を語り合う形式は小泉人気と相まって国民の関心を呼び、前首相自身も全百七十四回のうち六回に出席。○四年三月のメールマガジンで「出席者の感想をうかがうたびに、真剣に日本や世界のことを考えていることがわかり、心強く、励まされる」と意義を強調した。

 しかし、やらせ質問や事前の質問依頼などが行われていたことで、開催の方式次第では、政府が税金を使って政策を都合よくPRする場にもなりかねない実態が浮かび上がった。

 特に五月に札幌で開かれた「再チャレンジ」は、安倍氏が閣僚として出席した初の集会だったが、当時すでに総裁選の出馬準備を進めていた安倍氏が、総裁選の看板政策に事実上掲げていたテーマだった。実際、札幌での集会の直後に自民党内には安倍氏支持の「再チャレンジ支援議連」も結成され、総裁選で安倍氏優位の流れを決定づけた。

 安倍氏は当時、「北海道で初めて生の声を聞き、大変参考になった」と語ったが、総裁選へ向けた世論喚起にタウンミーティングを利用した面は否定できない。

 塩崎恭久官房長官は十三日の記者会見で、札幌で判明した道への質問依頼について「問題はない」との認識を示したが、地方自治体の道を「下請け」のように使って事前に適当な発言者を推薦してもらう方式は、結果的に集会を政府の意向に沿う流れに向かわせる要因となる。

 政府は今後、民間有識者の意見を取り入れ、新たなタウンミーティングのあり方を検討するとしている。しかし、「出来レース」からの脱却と議論の活性化との両立や、タウンミーティングでの意見をどう政策に反映させるかなど、解決すべき課題は数多い。


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

知ってるだけで日本を守れる?タブー?2007/11/17【在日特権】

日本国民として、今、知るべきニュースがある。純日本人も、在日の方も、とりあえず知って然るべきことだ。なんと、在日朝鮮人・韓国人に対して、「特権」があるという。裏で囁かれていたのは知っていたが、実際に表に出るのは珍しいことだ。しかし、TVでの放送は無い。なぜ

自己紹介

定年を迎えて、第二の人生へスタートを切った、熟年男性の再チャレンジ日記です。果たして、残る人生に花は咲くのでしょうか?皆さん応援してくださいね・・・

これが安倍晋三政権の体質だ!やらせどころか議論を金で買っていた!

いきなり昨日の記事から180度態度を豹変させて申し訳ないが、「勝谷誠彦の××な日々」で、コラムニスト・勝谷誠彦が胸のすくような指摘をしてくれている。以下紹介する。なお、勝谷の日記には読点が少ないし、改行もなくて読みにく

[教育基本法]本日の緊急転載!!:15日午後強行採決か

教基法改悪案について、15日午後の採決情勢が強まりました。 保坂社民党議員の報告では、本日(14日)、与党側が文書で、「15日の午後に締めくくり総括質疑を行い、採決したい」と申し入れてきたそうです。 野党4党はこれを拒否したそうですが、しびれを切らした与

戦後民主主義の逆襲を!

戦後民主主義とは何かと訊かれたら、僕の答えは、コレだ。♪~ ツーストライク ノーボールゥ   それでもニッコリ 負けないぞォ   みんなで進もう 肩組んでェ Baby!   ホームランだぜ ホームラン   ホームランだぜ ホームラン ホームラン教室ゥ~掛け声

「何事も学ばず」の戦中・戦後生まれの政治家たち

アベ首相や森元首相等が執心してやまない教育基本法の改悪案。 そこにいわれる「我が国と郷土を愛する態度」を育てる基礎となる小学校過程の学習指導要領では、すでに98年の改訂で、6年生の目標に「我が国の歴史や伝統を大切にし

教育基本法改正「反対」、民主主義が嫌いな人たちの用意周到な10年

昨日の日比谷野外音楽堂の教育基本法改正反対集会は8000人以上集まって、盛況だったようです。また、福島知事選挙は野党が勝ちました。これで、一見強行採決がなくなりそうですし、鳩山さんも頑張る意向を見せていますが、しかし、「彼ら」はこの期を逃しては雌伏20年

やらせと偽装のオンパレード国家① ~危うい日本国の将来~

※長文の為、①~③に記事を分けています。■同タイトル記事 やらせと偽装のオンパレード国家① ~危うい日本国の将来~:http://www.its-netservice.com/community/modules/popnupblog/index.php?postid=208■同タイトル記事 やらせと偽装のオンパレード国家② ~...

安倍政治はどこにいくのか

安倍が首相になる直前の立花隆の見方を幣ブログで紹介した。そこで立花はつぎのようにのべていた。安倍は間もなく、戦後最も若い総理大臣として、52歳で第90代総理大臣の座につく。だが、それがそう長つづきするはずはないと思う。安倍が内閣を引き継ぐときの基礎的政治

「寛容の精神」のない国と、他の人間を平気で「人間以下」と見下す者/「多民族共生教育フォーラム2006愛知」から教育基本法改定を目論む日本政府へ

2006.11.13.01:30ころ 前回の記事では、「アメリカにあって日本にな

八百長タウンミーティング 税金使い世論誘導 総裁選に安倍氏も利用

☆「やらせ」タウンミーティング 税金使い世論誘導 総裁選に安倍氏も利用(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061114&j=0023&k=200611135680 http://www.asyura2.com/0610/senkyo27/msg/1496.html

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg