2006-11-15(Wed)

大量殺人を行った森山真弓は教育も破壊するのか

法務大臣時代に,死刑執行に無上の喜びを感じていたのかどうかはしらないが,大量殺人(執行)を行った森山真弓は,それに飽きたらず,子どもまでその毒牙にかけるつもりらしい。

森山真弓は,教育基本法を破壊したという行為によっって,歴史にその汚点を残すだろう。「やらせ」「いじめ」「隠蔽」という手法で,教育を「改革」とは,なんたる言いぐさか。

しかも,肝心の法律についての議論などまともにされていない。

moriyama.jpg

徳島新聞の社説がすべて言い尽くしているので,全文転載

教育基本法改正   論議はまだ不十分だ

 政府与党が重要法案と位置付け、今国会での成立を目指す教育基本法改正案の衆院審議が最大のヤマ場を迎えている。

 会期末を十二月十五日に控え、参院審議に一カ月を要するとみられることから、与党側が「今月十六日の衆院本会議採決は譲れない」として、十五日の衆院教育基本法特別委員会での強行採決も辞さない構えを見せているためだ。

 「教育は百年の大計」といわれる。その根幹をなす教育基本法の改正は、極めて重大な問題である。国民的な論議が深まっているとは言えない現状であり、与党は採決を強行すべきではない。

 「愛国心」や「家庭教育」などを盛り込んだ改正案は先の国会に提出されて継続審議となり、今国会に引き継がれた。

 与党側は、これまでの国会審議に約八十時間が費やされたことから、「審議は十分に尽くした」として採決の正当性を主張している。

 しかし、いじめによる児童生徒の自殺や、高校の必修科目未履修などへの対応に審議の大半が集中していたのが実情である。「審議十分」とする政府与党の主張に説得力はない。

 さらに、新たな問題が浮上した。教育基本法改正をめぐって開かれた教育改革タウンミーティングで、内閣府が同法改正に賛成の立場から質問するよう出席者に依頼していたことが発覚したのだ。

 九月の青森県八戸市でのケースでは、文部科学省が作成した発言内容を例示する文書を内閣府がそのまま同市教委に送付。市教委は三人の発言候補者に改正賛成の発言をするよう依頼した。このうち二人が実際に賛成の発言をしている。

 また「せりふの棒読みは避け、あくまでも自分の意見を言っているという感じで」などと、具体的な発言上の注意まで指示していたという。

 内閣府によると、同様の依頼が行われていたのは、これまでに開かれた八カ所での教育改革タウンミーティングのうち五カ所に上る。

 タウンミーティングの狙いは、国民の生の声を率直に聞き、その意見を政策に反映させることだ。それを政府が都合のいいように操作したのでは、国民を愚弄(ぐろう)しているとしか言いようがない。

 こうした問題を通して明らかになったのは、むしろ文科省や教育委員会、学校の無責任さである。

 一方、「愛国心」などもともと改正案をめぐる議論の焦点となっていた問題についての論議は、依然として深まっていない。

 愛国心をめぐっては、学校の式典で「日の丸」掲揚時の起立や「君が代」斉唱を強制したり、学習指導要領に盛り込まれた愛国心を通知表で評価するという事態まで起き、教育現場が混乱した。

 君が代斉唱などに従わない教師を懲戒処分にした東京都と教師側が争った東京地裁での訴訟では都側が敗れ、司法の判断も固まっていない。

 また家庭教育についても、国家が家庭の中にまで踏み込むことへの批判は根強くある。

 「教育の機会均等」などをうたい国民に浸透している現行法を、今どうしても変えなければならない必然性についても、政府は十分な説明をしていない。

 いずれも、国民的な合意を必要とする問題である。与党は議論を深めなければならない。


今朝の朝日新聞に出ている,夜回り先生・水谷修氏の記事も良い。

詳しく書いている時間はないが,バウチャー制度への批判と,教育現場から「もっと人と時間をよこせ」と叫べと書いている。忙しい現状を諦めていることが,子どもを死へ追い込んでいるのだ,と。

教師を追い込む教育「改革」にたいする,鋭い批判である。
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

朝日新聞ニューストップ10

こんにちわ。ニュースが知りたい皆様へ@ニュース発信基地のニューサーです。今日のある時点の朝日新聞ニュースランキング

人間の身の丈にあった社会

鳥の目と虫の目さん: 人間の身の丈にあった社会の仕組みに、どこから近づいてゆけばいいのですか。ご意見を伺わせて下さい。私がこの講演録を引用して投稿したときに、漠然と頭の中にあったのは、人間の社会的分業の編成に果たす『ストック』の意味と言うことでした。生身

許せない!教育基本法改正案が衆院特別委で可決

 教育基本法改正案が採決されるかどうか気になっていましたが、午後から取材があり、衆議院TVが見れませんでした。でも、<教育基本法>改正案を衆院特別委が可決 与党単独でというニュースがありましたので、野党が欠席したまま、採決されたんですね。こんな状態で、採

教育基本法、あきらめるのはまだ早い

「Some Kind of Wonderful」さんからトラックバックを送っていただいた記事に「 あきらめるのはまだ早いです。」とありました。そうですね。まだあきらめず、教育基本法「改正」案を採択したやつらが後悔するまでがんばりましょう。以下、その記事をそのまま転載させていた

教育基本法改正案、衆院特別委で可決

教育基本法改正案、与党単独で可決 衆院特別委 自民、公明両党は15日夕の衆院教育基本法特別委員会で、民主党など野党が欠席したまま教育基本法改正案を採決、可決した。 (11/15 17:35)産経新聞 http://www.sankei.co.jp/news/061115/sei007.htm あーあとうとうや

これから私たちの出来る事・特別委員会強行採決!

教育基本法改正特別委員会は野党が欠席のまま強行採決されました。想定範囲内ですが、許せませんね。また、国民新党に復党を条件に賛成に回るように働きかけたりもしていたらしく,与党はかなり追いつめられている感じもします。ただ、13日のエントリー教育基本法改正「反

ふざけるな!教育基本法、与党単独で採決強行

教育基本法改正案が今日の夕方、衆院教育基本法特別委員会で野党4党が欠席したまま、与党単独で可決されました。与党側は明日午後の衆議院本会議で与党単独であっても可決し、参議院に送付する方針だそうです。教育基本法:改正案を衆院特別委が可決 与党単独で(毎日新聞

【速報】教基法改悪案、与党単独強行採決

与党の暴挙!教育基本法改悪案単独強行採決!教育基本法改正案、衆院特別委で可決 教育基本法改正案は15日夕、衆院教育基本法特別委員会で、自民、公明の与党の賛成多数で可決された。 民主、共産、社民、国民新の4野党は「さらに慎重に審議するべきだ」などと採決に反

安倍よ、「国民との対話を重視」はやっぱり嘘だったのか!

みなさまはすでに『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』に(初?)TBされた『goo-needs' blog』の「安倍総理大臣への手紙」を読まれただろうか?とてもすばらしい手紙なので、まだの方は是非読んでいただきたい。こ

マスゴミの政府宣伝便所紙化は今日の「産経抄」にあからさま。まさにマスゴミの典型

民主主義も日本国憲法もそれらを支える日本人を育成する基盤 となる教育基本法もすべ

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

明月氏は天皇制についてどのようなお考えをお持ちですか。

遂に与党が単独で強行採決を行いました!
ますます強く反対の声を上げねばなりません!
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg