2005-10-22(Sat)

子どもの笑顔

改革ファシズムを止めるブロガー同盟



言葉にすると月並みだけれど、世の中で何が一番良いかと言って、子どもの笑顔ほど良いものはない。もちろん、きれいなお姉さんの笑顔も良いけれども、やはり何処かに打算や見栄があったりする。

イラクにしても、パキスタンにしても、極限状態の中でなお笑う子どもの顔は、人間が生きていることを肯定できる唯一の根拠なのではないか。その笑顔を爆弾で吹き飛ばそうという連中が、どうして大きな顔をしていられるのか!

佐高信さんのHPを見ていて、1977年に米軍機が落ちた事故を思い出した。26歳の母親と3歳と1歳の子どもが死んだのだった。たしかパイロットは早速と脱出したのではなかったか。

その子どもが、虫の息で「ポッポッポ」を歌いながら死んだという記事を当時読んで、たまらない思いだった。自分の子どもがいる今、改めて思い起こして、言葉にならない、怒りとか悲しみとかそういった言葉では表現しきれない激しい思いに体が震える。


戦争というのは、こうしたことが数限りなくおきると言うことなのだ。当たり前のことだが、いま、戦争を語るときそうしたリアリティが全く欠如している。

国益が云々、北朝鮮が云々、日米同盟が云々、そんな話よりも自分の子どもの顔をよ~く見るがいい。その顔が血まみれになることを想像するがいい。

それは、どんな理由があっても、たとえ100万歩譲って正義の戦争だったとしても、許されることではない。自分たちは決して血を流さない権力者の、リアリティのない戦争賛歌に酔いしれていると、われわれ一般ピープルは血の代償を求められる。

私の仕事である家作りも、考えてみれば畢竟子どもの笑顔が目的である、と言える。だから、反戦な家づくりというのは、なにも特別なことではない、当たり前のことに過ぎないのである。

※「ロビンも歩けば」さんに、横浜の事故についての詳しいお話しが出ていました。リンクさせていただきます。
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

靖国問題

このところTVや新聞をはじめ各メディアで総理の靖国参拝を めぐる論議が喧しい。ただ参拝肯定派にしろ否定派にしろ靖国 問題を専ら対中外交という文脈の中で語るという点では共通し ており、これは明らかに問題の矮小化と言わざるを得ない。そ の点、先日たまたま書店で

大阪高裁の靖国違憲判決に関して - 法曹界の人間は口を開け

靖国問題を論じるとブログのアクセス数が跳ね上がる。アクセスの増加は、第一義的にはブログの価値を増すものであり、ブログの著者は、この価値増殖期待の誘惑の前に容易に禁欲的態度を貫徹することができない。ネット右翼の主張によれば、先の大阪高裁の判決は違憲判決では

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg