2006-12-15(Fri)
今度ばかりは自公に投票した人に怒りを押さえられない
自民党や公明党に投票した人を責めるようなことは,したくないのだが,今度ばかりは,自分の行動がどういう結果を招くか,よくよく見すえてほしい。
つき合いだとか,景気がどうだとか,安全がどうだとか,要するに自分にどう関係あるのか分かったようなワカランような理由で,大概の人は自民党に投票しているのだろう。
今はひどいことしていても,いつかは正義をしてくれると思って創価学会の人は公明党に入れているのだろう。
しかし,その結果はどうだ。
創価学会の人は,阪神ファンを見習ってほしい。阪神が不甲斐ない試合を続けると,阪神ファンは心を鬼にして応援をボイコットする。そういう時代があって,今の結構強い阪神になった。
カルトと言われようが,個人崇拝と言われようが,少なくとも創価学会に入ったときは平和のことを考えていたはずだ。今の公明党の,どこに平和のかけらがある??
自民党だって,戦争したがっている人ばかりではなかったはずだ。まして,その支持層には,平和のおかげで経済発展を享受できたひともおおかった。
ところが,今の自民党は,岸信介たち戦犯(容疑者)の執念が,コイズミの露払いを経て,孫である安倍晋三に亡霊となって乗り移っている。批判を許さない,批判をすれば放火でもしかねない,金正日も真っ青な政党になってしまった。
こんな自民党,公明党をのさばらせているのは,他ならぬ昨年9月に自民公明に投票した人たちだ。岸信介の亡霊に,千載一遇のチャンスを与えてしまったのは,自公に投票した人だ。
そのことを今更責めても仕方がないが,「そんなつもりじゃなかった」とか「知らなかった」というのは,歴史では通用しない。してしまったことの責任は,やはりその行為をした人には問われるのだ。
来年の地方選,参議院での投票は,歴史を背負っているという自覚を持って,投票所に行きたい。つき合いや惰性での投票は,これからこの国で生きていかねばならない子どもたちへの冒涜だ。
1958年の警職法闘争は,数百万の立ち上がりがあったという。これを背景に,社会党の存在も当時は大きかったこともあり,阻止された。
以降,60年安保も70年安保も,壮大な国民闘争がありながら押し切られている。それを思えば,野党らしい野党がなく,国会前も四千人では,押し切られるのはある意味仕方がないのかもしれない。
ただ,70年代初頭に国民運動的なものが姿を消し,80年代にはストライキという言葉も聞かないようになり,社会党が権力に買収されて崩壊し,本当に怒りの持って行き場のなかったこの世の中で,一般の私たちが街頭に出ていけるキッカケができたことは,実に大きかった。
僅かに三千五百人のヒューマンチェーンだったけれども,何かが動き始めた,という実感があった。
地方選挙も,逗子市長選挙,旭川市長選挙などで,自公が敗れている。
自民党や安倍の支持率も,こんな結果も出ている。
決まってしまったモノは,当面なくなりはしないのだから,こんなオソロシイ教育基本法のある日本という国で,どう生き抜いていくか,どう声を上げていくか,どう子どもを育てていくか,考えて行かねばならない。
つき合いだとか,景気がどうだとか,安全がどうだとか,要するに自分にどう関係あるのか分かったようなワカランような理由で,大概の人は自民党に投票しているのだろう。
今はひどいことしていても,いつかは正義をしてくれると思って創価学会の人は公明党に入れているのだろう。
しかし,その結果はどうだ。
創価学会の人は,阪神ファンを見習ってほしい。阪神が不甲斐ない試合を続けると,阪神ファンは心を鬼にして応援をボイコットする。そういう時代があって,今の結構強い阪神になった。
カルトと言われようが,個人崇拝と言われようが,少なくとも創価学会に入ったときは平和のことを考えていたはずだ。今の公明党の,どこに平和のかけらがある??
自民党だって,戦争したがっている人ばかりではなかったはずだ。まして,その支持層には,平和のおかげで経済発展を享受できたひともおおかった。
ところが,今の自民党は,岸信介たち戦犯(容疑者)の執念が,コイズミの露払いを経て,孫である安倍晋三に亡霊となって乗り移っている。批判を許さない,批判をすれば放火でもしかねない,金正日も真っ青な政党になってしまった。
こんな自民党,公明党をのさばらせているのは,他ならぬ昨年9月に自民公明に投票した人たちだ。岸信介の亡霊に,千載一遇のチャンスを与えてしまったのは,自公に投票した人だ。
そのことを今更責めても仕方がないが,「そんなつもりじゃなかった」とか「知らなかった」というのは,歴史では通用しない。してしまったことの責任は,やはりその行為をした人には問われるのだ。
来年の地方選,参議院での投票は,歴史を背負っているという自覚を持って,投票所に行きたい。つき合いや惰性での投票は,これからこの国で生きていかねばならない子どもたちへの冒涜だ。
1958年の警職法闘争は,数百万の立ち上がりがあったという。これを背景に,社会党の存在も当時は大きかったこともあり,阻止された。
以降,60年安保も70年安保も,壮大な国民闘争がありながら押し切られている。それを思えば,野党らしい野党がなく,国会前も四千人では,押し切られるのはある意味仕方がないのかもしれない。
ただ,70年代初頭に国民運動的なものが姿を消し,80年代にはストライキという言葉も聞かないようになり,社会党が権力に買収されて崩壊し,本当に怒りの持って行き場のなかったこの世の中で,一般の私たちが街頭に出ていけるキッカケができたことは,実に大きかった。
僅かに三千五百人のヒューマンチェーンだったけれども,何かが動き始めた,という実感があった。
地方選挙も,逗子市長選挙,旭川市長選挙などで,自公が敗れている。
自民党や安倍の支持率も,こんな結果も出ている。
決まってしまったモノは,当面なくなりはしないのだから,こんなオソロシイ教育基本法のある日本という国で,どう生き抜いていくか,どう声を上げていくか,どう子どもを育てていくか,考えて行かねばならない。
- 関連記事
-
- そのまんま東のことなど (2007/01/06)
- 年頭の思い (2007/01/01)
- 恐ろしいこと (2006/12/29)
- 安倍晋三に問う 戦争の是非を言明せよ (2006/12/26)
- カミカゼ特攻隊と自爆テロの違いは何か安倍晋三に聞いてみよう (2006/12/26)
- エライヤツほど無責任なのは皇軍の伝統 (2006/12/22)
- 糸数慶子さんからコメントいただきました (2006/12/17)
- 今度ばかりは自公に投票した人に怒りを押さえられない (2006/12/15)
- 子どもの目 (2006/12/14)
- 教育基本法特別委員へFAXを (2006/12/14)
- 教育基本法改悪は,58年前に始まっていた (2006/12/13)
- リアヨロ「教育基本法について」のコメント欄より (2006/12/12)
- 教育基本法についてのアンケート 続報 (2006/12/10)
- 小沢一郎代表と糸数けいこ後援会からの返事 (2006/12/08)
- 教育基本法改悪反対ヒューマンチェーン 速報 (2006/12/06)