2006-12-22(Fri)

エライヤツほど無責任なのは皇軍の伝統

安倍首相が任命責任を否定、税調会長辞任で
 安倍晋三首相は21日夜、政府税制調査会の本間正明会長の辞任について「税への高い見識と知識を生かしてほしいと思ったが、本人が一身上の理由でどうしても辞めたいということだったので、やむを得ないと判断した」と記者団に説明した。あくまでも自発的な辞任であり、自身の任命責任は否定した格好だ。
日経12/21

任命責任のみならず,本間某は全然悪くないと言っている。さすがに,残虐きわまる戦争を指導しながら負けたとたんにアメリカに媚を売って生き延びた岸信介の孫だけあって,たいした神経だが,こういう無責任を微塵も恥じることのない精神構造は,まさに日本軍=皇軍の伝統だと言えよう。

「日本の戦争責任」最後の戦争世代から 若槻泰雄 小学館

この本を読むと,その感が一層強くなる。現役兵士として敗戦を迎えた著者が,実体験と取材とを通して書く皇軍の腐敗と無責任の構図は,とても昔話とは思えない迫力がある。

まず反対できないようにして,次に暴力的に戦争を遂行し,負けたら一切責任を取らない。配下のものを置き去りにして,自分だけ逃げ去る。

こういう日本皇軍の体質は,ものの見事に戦後の日本に受け継がれた。官僚も,政治家もさることながら,会社組織に典型的なのは,サラリーマン諸氏は実感できるだろう。

だから,耐震偽装事件も,結局は戦争責任の問題なのだ。おかしいと感じていた人間は多数いたはずなのに,「上が言うから」ととんでもないマンションやホテルがどんどん建ってしまったのは,まさにこの皇軍体質のせいに他ならない。

戦争責任をきちんと反省して,上が言ったことでもおかしいことはおかしい,と言える社会を作っていれば,こんなことにはならなかった。しかし,現実には,そんなことを言えば家族が路頭に迷うのは目に見えている。少なくとも,職場では異端児扱いで,イジメの対象だ。往復ビンタがないからといって,本質的に皇軍の体質と何ら変わらない。

大概のひとは,会社とはそんなものだ,と諦観しているかもしれないが,そうではない。これは,日本人が戦争責任をうやむやにして,瀬島龍三や岸信介などがのうのうと政財界を牛耳るようなことを許したから生じたことだ。

そして,その戦争責任をほおかむりして大きな顔をしてきた系譜の集大成が,A級戦犯に責任をなすりつけて自分だけ生き延びた岸信介の孫,安倍晋三であることは言うまでもない。

だから,安倍晋三がこのように無責任で卑怯で狭量なのは,彼個人の資質もあるけれども,そうあるべくしてそうあるのである。皇軍の系譜を今に甦らせることを使命とした安倍晋三にには,なんとしても破廉恥で無責任でいてもらわなくては,大日本帝国皇軍の名に恥じるというものだ。

安倍晋三の無能ぶりを評して,短命だという論議が多いが,この点を見た上で評価しないと,痛い目を見るような気がする。「安倍晋三」は個人ではない。戦争責任を葬り去りたいという系譜の上に,歴史的に生じた人格だ。甘く見てはいけないと思う。
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

二〇〇七年度政府予算案読む1・2

2006年12月25日 ホワイト・クリスマス!クリスマスの語源は、ラテン語の略で、Christ(キリスト)+mas(礼拝)=Christmasといわれています。またXmasのXは、ギリシャ語「Xristos」の頭文字です。クリスマスはイエス・キリストの生誕に関係していますが、キリ...

痴漢冤罪頻発の警察は国民の敵、税金泥棒。

このバナーの重要性に気がついて欲しい。このバナーを広めよ、はりまくれ!(笑)

【超お薦め!】『犯罪不安社会』を読んで、明るい2007年へ!

2006.12.25.03:25ころ ほーほーほーほー、さんたくろーす!!! 『

保守化した日本は世界から孤立しつつあるのか

早いもので、2006年も残りわずか数日となりました。毎年この時期になると思うのですが、今年は特に時間が経つのが早かったような気がします。それだけいろいろとあったということなのでしょうけど。んで、今年一年を振り返る報道の企画モノというのが今月に入ってからいろい

覚書「米軍基地再編の促進に補助金」

昨日のエントリー(閑話休題 14 -米軍基地再編の促進に補助金)に関して、以下を覚書風に追加しておきたい。今年5月1日、アメリカの国務・国防長官、日本の外務・防衛長官による「2+2」(ツー・プラス・ツー)の日米安全保障協議会で、米軍再編の日米合意が発表さ

今日の耐震偽装問題+あるふぁー その49

フィナンシャル ジャパン2月号体験的メディア論 国交省の罪を許すな!  イーホームズ社長 藤田東吾 国民の生命が危険にさらされている 日本中を震撼させた、あの「耐震強度偽装」事件は、ヒューザーや木村建設、そしてイーホームズを共犯扱いしたマスコミ報道とは異な

衆議院 財務金融委員会 名簿 (2006年12月19日) (補足:本 ..

本間正明・政府税制調査会会長(大阪大学大学院経済学研究科教授)が都内の公務員宿舎で入居資格のない女性と同居していたということで、「税調会長が愛人と公務員宿舎に!」という調子でタブロイド紙や週刊誌のネタになっています。しかも、奥さんとも離婚していないよ ..

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

大東亜戦争は明らかに自存自衛の為の正義の戦いであり、亜細亜解放の戦いでもあった。

中国の高官は常に「後世への責任を第一とする志の高い人達だ」
ということがよく分かりました。とても参考になりました。
中国も、いろいろ問題もありますが、その点は日本と大違いですね。2・26事件の時の、裁判でも、上司命令で決行せざるをえなかった部下何人かの証言は認められず、部下達だけ死刑になっています。

戦争責任の話になると、天皇の責任があるやら、お飾りだったとか、
になり、結局マッカサーの胸のうちを憶測するしかないないことが、
日本の戦争責任問題を複雑化していると私はおもっています。

それでわたしはそこをはずして、あの戦争が自衛や欧米列強からアジアを守るためとかA級戦犯遺族や戦争肯定派の安部総理の2枚の内の1枚の舌やそのバックの日本会議など、は決定的なことを知らないか知ってもしらぬふりをしているのか。それ自体が悪いことだとは思わないのかわかりませんが、決定的な証拠があります。

それは1940年に閣僚会議で、国是として八紘一宇を決定しているということです。これはあきらかに、パリ条約の侵略戦争放棄に反していますし、自衛でもアジア植民地解放の為でも無かったことが明らかです。このことをもっと皆にしらせて、靖国分祀やつる会教科書採択阻止をやりましょう。

それは、1940年に閣僚かいぎ

>戦争責任を葬り去りたいという系譜の上に,歴史的に生じた人格だ。甘く見てはいけないと思う。

その通りだと思います。なんて卑怯でしぶといことか。しぶとさだけは私たちも学ばねば。こちらをブックマークさせて頂きます。

>エライヤツほど無責任なのは皇軍の伝統
同感です。それに加えて「臭いものには蓋をしろ」
的な文化的な伝統もあると思います。

以下、『中国人の発想80の知恵』守屋洋、PHP文庫
より、若干手直しして引用。

日本人と中国人の違いは過去の経験を処理する態度にも見ることができる。日本人はややもすると「水に流す」ことを好み、とくに自分に都合の悪いことはなかったことにしたがるのに対し、中国人はそれを記憶し、記録にとどめ、そこから教訓を引き出し「後の戒め」にしようとする。そういう態度の現れであろうが中国人はむかしから記録マニアで記録を命よりも大事なものと心得てきた。二つほどエピソードをあげてみよう。

一つは、今から二千五百年前、春秋時代のことである。斉の国で、崔杼(さいちょ)という重臣が主君の荘公を弑殺(しいさつ)するという事件が起こった。いかに乱世とはいえ、主君殺しは無道のそしりを免れない。斉の太史(史官)は「崔杼ソノ君ヲ弑ス」と記録した。崔杼としては具合がわるい。そんな記録を残されては汚名を千載に残すことになる。崔杼は記録を抹殺しようとしてその太史を殺した。太史の弟が後を継ぎ、同じことを記録した。崔杼はこれも殺してしまった。すると三番目の弟が後を継ぎ、兄たちの遺志をうけついで同じことを記録にとどめた。こうなると、さすがの崔杼もあきらめざるをえない。その間、都の太史がすべて殺されたという噂が国中に流れていった。それを聞いて在野の史官が竹簡(文字を記録す
る竹の札)を手に都へかけつけてきたが、記録がすんだと知って、引き返していったという。
つぎは、千三百年ほどまえの唐代の話である。
二代目皇帝の太宗のとき、褚遂良(ちょすいりょう)
という者が史官の長に任命された。あるとき、太宗が褚遂良をよんでたのみこんだ。「そちたちの記録を、いちどわしに見せてくれまいか。いやいや、心配無用。わし自身の長所短所を知って、こんごの戒めと
したいだけじゃ」「君主の言行は良きにつけ悪しきにつけ、すべて記録にとどめるのがわれらの務め。なにとぞ法にはずれるおん振舞いのなきよう願いあげます。されど、帝王がご自分でご自分の記録をご覧になるとは、古来、聞いたことがございません。おそれながらおことわりいたします」
「もしわしが良からぬ振舞いに及んだときは、それも必ず記録にとどめるのか」
褚遂良はこう答えたという。
「『道を守るとは、自分の職責を果たすことだ』と申します。わたしの職責はすなわち記録することにあります。陛下のなさることは、良きにつけ悪しきにつけ、逐一これを記録にとどめる所存です」

この二つの話はいずれも史官―記録者の心意気を示したものである。かれらが記録に執念を燃やしたのは、無論それが職務であったからだが、同時に記録を尊重する伝統がかれらを支えていたことを忘れてはならない。記録にとどめて後世の批判に待つ―これが中国文化の伝統であった。
一九七二年秋、国交回復のため訪中した田中元首相が「わが国が中国国民に多大な迷惑をかけたこと」をわびたのに対し、時の周恩来総理は「われわれはこのような経験と教訓をしっかり銘記しておかねばなりません」と言って、「前事不忘、後事之師」という俚諺を引用したのだった。
この発言は中国人民の総意でもあり、同時に日本人民に対する期待のことばでもある。「多大な迷惑をかけた」過去の経験をわれわれがしっかりと銘記し続けることによって、初めてこれからの友好の道が開かれるのである。
忘れてしまいたいような過去の思い出でも、
それをあえて銘記することによって明日を生きる
知恵を引き出すことが望まれるのは、
日中関係だけとは限らない。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg