2006-12-26(Tue)
カミカゼ特攻隊と自爆テロの違いは何か安倍晋三に聞いてみよう
多くのブログでも語られているが,例の安倍晋三の本「美しい国へ」のなかで,特攻隊の遺書を引用しつつ、「国家のためにすすんで身を投じた人たちにたいし、尊崇の念をあらわしてきただろうか」と書いている。
国家のために特攻隊という自爆テロを強制された人間を尊敬せよ,とこの国の首相は言う。
特攻隊として自爆テロをさせられた兵隊は,加害者でもあったけれども,確かに被害者でもあった。悲惨な人生であったことは間違いない。それは,かわいそうだとか哀れだとかいう感情ではあっても,どうひねっても尊敬する気にはならない。
尊敬というのは,「できれば自分もそうありたい」という思いから生じるのであって,自分も特攻隊になって自殺したいという人間だけが,特攻隊を尊敬できる人間だ。
その意味では,伝統的に卑怯で狡猾な安倍晋三が,みずから特攻隊になりたいなんて,間違っても思うわけないから,本当は尊敬なんてしていないのかもしれない。ただ単に,利用しているだけ。
それは兎も角,特攻隊で強制的に自殺させられた人たちを利用して,国のためには命を投げ出せと言う安倍晋三が,なぜかいわゆる自爆テロには冷たい。
国は違えど,国を守るために自爆テロを決行しているのは同じなのだから,9.11の映像を見ても感涙にむせぶのかと思ったら,さにあらず。テロの頻発は「国際社会の平和と安全に対する新たな脅威」だなどと言う始末。
結局,安倍晋三にとって,特攻隊といわゆる自爆テロとの違いは,守る国の違いだけだ。そして,それ故に一方を英雄にし,他方を敵呼ばわりすると言うことは,安倍晋三にとって,頭の中はすでに戦争になっている,ということだ。
1月から始まる国会で,どなたか国会議員の方にお願いしたい。特攻隊を賛美し,自爆テロを非難するのは何故か,安倍晋三に聞いてみてほしい。そして,祖父岸信介が推進したあの戦争を「たたかうべきだった」と考えているかどうか,言質を取ってほしい。
※このところ半徹つづきで,なんだか理路不整然だけれども,ご了承を。
国家のために特攻隊という自爆テロを強制された人間を尊敬せよ,とこの国の首相は言う。
特攻隊として自爆テロをさせられた兵隊は,加害者でもあったけれども,確かに被害者でもあった。悲惨な人生であったことは間違いない。それは,かわいそうだとか哀れだとかいう感情ではあっても,どうひねっても尊敬する気にはならない。
尊敬というのは,「できれば自分もそうありたい」という思いから生じるのであって,自分も特攻隊になって自殺したいという人間だけが,特攻隊を尊敬できる人間だ。
その意味では,伝統的に卑怯で狡猾な安倍晋三が,みずから特攻隊になりたいなんて,間違っても思うわけないから,本当は尊敬なんてしていないのかもしれない。ただ単に,利用しているだけ。
それは兎も角,特攻隊で強制的に自殺させられた人たちを利用して,国のためには命を投げ出せと言う安倍晋三が,なぜかいわゆる自爆テロには冷たい。
国は違えど,国を守るために自爆テロを決行しているのは同じなのだから,9.11の映像を見ても感涙にむせぶのかと思ったら,さにあらず。テロの頻発は「国際社会の平和と安全に対する新たな脅威」だなどと言う始末。
結局,安倍晋三にとって,特攻隊といわゆる自爆テロとの違いは,守る国の違いだけだ。そして,それ故に一方を英雄にし,他方を敵呼ばわりすると言うことは,安倍晋三にとって,頭の中はすでに戦争になっている,ということだ。
1月から始まる国会で,どなたか国会議員の方にお願いしたい。特攻隊を賛美し,自爆テロを非難するのは何故か,安倍晋三に聞いてみてほしい。そして,祖父岸信介が推進したあの戦争を「たたかうべきだった」と考えているかどうか,言質を取ってほしい。
※このところ半徹つづきで,なんだか理路不整然だけれども,ご了承を。
- 関連記事
-
- 伊吹文明に見る「国家の形成者としての資質」 (2007/01/12)
- 平和教育をすら非難するものたち (2007/01/11)
- 「国論」に背く山崎拓 (2007/01/09)
- そのまんま東のことなど (2007/01/06)
- 年頭の思い (2007/01/01)
- 恐ろしいこと (2006/12/29)
- 安倍晋三に問う 戦争の是非を言明せよ (2006/12/26)
- カミカゼ特攻隊と自爆テロの違いは何か安倍晋三に聞いてみよう (2006/12/26)
- エライヤツほど無責任なのは皇軍の伝統 (2006/12/22)
- 糸数慶子さんからコメントいただきました (2006/12/17)
- 今度ばかりは自公に投票した人に怒りを押さえられない (2006/12/15)
- 子どもの目 (2006/12/14)
- 教育基本法特別委員へFAXを (2006/12/14)
- 教育基本法改悪は,58年前に始まっていた (2006/12/13)
- リアヨロ「教育基本法について」のコメント欄より (2006/12/12)