2006-12-29(Fri)
恐ろしいこと
いちばん身近なところで,恐ろしいことがあった。
自分の子どもと話をしていた。まだ,良い悪いの区別が付きかけの年なので,何かある度にじっくり話をするように心がけてはいる。が,つい忙しさにかまけて,適当にあしらってしまうことも多い。そのツケが回ったのか,愕然とするようなことを子どもの口から聞いてしまった。
○○ちゃんが友達や他の人に痛いことやイヤなことをしてしまったら,○○ちゃんはどう思うの? と聞いたところ
「かわいそう」
と答えたのである。
さすがに絶句して,怒ることもできず,親である私自身も,いつの間にかそんなものの言い方をしていたのだろうか,などと考え込んでしまった。忙しいのも忘れて,座り込んで子どもとゆっくり話した。
○○ちゃん。間違ってでもわざとでも,自分がしてしまったときは,「かわいそう」じゃなくて「ごめんなさい」だよ。お父さんが○○ちゃんの頭をボカンとやって「かわいそう」って言ったら,○○ちゃん,どう思う?
そんな話をしているうちに,少しは分かってくれたような気もしている。
しかしなんと,政治家の「遺憾に思います」と同じことを,戦争責任の開き直りと同じことを,我が子が言うとは・・・
行改担当大臣の問題に,「責任を感じている。」「で? 何か文句ありますか?」と言わんばかりの安倍晋三のもの言いにむかっ腹が立っていた矢先だけに,本当にショックだった。
親の責任もあるけれども,同時に時代の空気を小さな子どもも吸っていくのだということを,つくづくと感じてしまった。
一方で,就学前のこの子は,戦争の絵本を好んで読む。
今は,「ひろしまのピカ」を借りてきたようだ。純情きらりを見ていた影響が大きいのかもしれないが,特に親が誘導したりしていないのに,どういうものか戦争体験の絵本を見るときは,顔つきが違う。
本当に,こんな時代を生き抜いていかねばならないこの子らに,何をしてやればいいのか,何を言ってやればいいのか,答えのでないもどかしさを噛みしめている。
自分の子どもと話をしていた。まだ,良い悪いの区別が付きかけの年なので,何かある度にじっくり話をするように心がけてはいる。が,つい忙しさにかまけて,適当にあしらってしまうことも多い。そのツケが回ったのか,愕然とするようなことを子どもの口から聞いてしまった。
○○ちゃんが友達や他の人に痛いことやイヤなことをしてしまったら,○○ちゃんはどう思うの? と聞いたところ
「かわいそう」
と答えたのである。
さすがに絶句して,怒ることもできず,親である私自身も,いつの間にかそんなものの言い方をしていたのだろうか,などと考え込んでしまった。忙しいのも忘れて,座り込んで子どもとゆっくり話した。
○○ちゃん。間違ってでもわざとでも,自分がしてしまったときは,「かわいそう」じゃなくて「ごめんなさい」だよ。お父さんが○○ちゃんの頭をボカンとやって「かわいそう」って言ったら,○○ちゃん,どう思う?
そんな話をしているうちに,少しは分かってくれたような気もしている。
しかしなんと,政治家の「遺憾に思います」と同じことを,戦争責任の開き直りと同じことを,我が子が言うとは・・・
行改担当大臣の問題に,「責任を感じている。」「で? 何か文句ありますか?」と言わんばかりの安倍晋三のもの言いにむかっ腹が立っていた矢先だけに,本当にショックだった。
親の責任もあるけれども,同時に時代の空気を小さな子どもも吸っていくのだということを,つくづくと感じてしまった。
一方で,就学前のこの子は,戦争の絵本を好んで読む。
今は,「ひろしまのピカ」を借りてきたようだ。純情きらりを見ていた影響が大きいのかもしれないが,特に親が誘導したりしていないのに,どういうものか戦争体験の絵本を見るときは,顔つきが違う。
本当に,こんな時代を生き抜いていかねばならないこの子らに,何をしてやればいいのか,何を言ってやればいいのか,答えのでないもどかしさを噛みしめている。
- 関連記事
-
- ブログの動向 (2007/01/15)
- 声なき叫び (2007/01/14)
- 伊吹文明に見る「国家の形成者としての資質」 (2007/01/12)
- 平和教育をすら非難するものたち (2007/01/11)
- 「国論」に背く山崎拓 (2007/01/09)
- そのまんま東のことなど (2007/01/06)
- 年頭の思い (2007/01/01)
- 恐ろしいこと (2006/12/29)
- 安倍晋三に問う 戦争の是非を言明せよ (2006/12/26)
- カミカゼ特攻隊と自爆テロの違いは何か安倍晋三に聞いてみよう (2006/12/26)
- エライヤツほど無責任なのは皇軍の伝統 (2006/12/22)
- 糸数慶子さんからコメントいただきました (2006/12/17)
- 今度ばかりは自公に投票した人に怒りを押さえられない (2006/12/15)
- 子どもの目 (2006/12/14)
- 教育基本法特別委員へFAXを (2006/12/14)