2007-01-09(Tue)

「国論」に背く山崎拓

あれこれ書きたいことは山のようにあるが,むちゃくちゃ忙しい。朝から朝まで仕事しているような気がする。

取り急ぎ,気になったことだけメモしておく。ヤマタクの北朝鮮訪問だ。
安倍晋三らはムキになって怒っている。

曰く,「できる限り国論を一本化して対応していく(べき)」長勢甚遠法相
「国民を代表する立場の議員が北朝鮮に渡航するのは望ましくない」塩崎官房長官
「日本が北朝鮮に核、ミサイル、拉致の問題を含めて制裁を科していることをよく踏まえてもらいたい」安倍晋三

ヤマタクの真意は定かではない。しかし,国会議員として話し合いをすることに,「国論」をもちだして非難するとは,恐るべき暗黒時代であると改めて思わざるをえない。

制裁を科しているから話し合いをしてはいけないのか??
これはもう,戦争しか出口はない,と言っているに等しい。マスゴミも,こんな暴論を当たり前のように流すばかりか,北朝鮮行きを単なるヤマタクの奇行のように見せようとしているのではないか。

山崎を応援する気は毛頭無いが,どういう展開を見せるか見届けようと思う。
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「山崎氏の訪朝」に思う

山崎氏の訪朝に関する報道と国民理解の未熟さを見て涙が出てくる。例えば、「二元外交」という指摘である。そもそも彼には外交権は存在しない。むしろ「二元外交だ」という指摘は彼の外交権を認めている発言なのである。

キノコの傘、核の傘、ニホンの防衛...?

このキノコの写真、数日前から「非公開」でアップしてあったのだけど、なかなか本文が書けないまま間があいてしまった。もちろん、全員ヤップのキノコです。キノコの写真を用意したきっかけは、田中宇の国際ニュース解説「閉じられるアメリカの核の傘」を読んだからだが、そ

今、日本と世界が問われていること 

榊原氏については、今年(2002年)正月のNHK衛星1の特別番組で「9・11以降の変化は、100年に一度、いやひょっとしたら数百年に一度の一大変化かも知れないと思っている」と発言していたのが印象的でした。自身が現在の世界的変動は最終的に数百年に一度の大変動に

伊吹文部科学大臣の疑惑

 朝日新聞のスクープ記事ですが,伊吹文部科学大臣に,政治資金収支報告書に虚偽記載の疑いがあることが分かったそうです。(→記事はこちら) ところで,伊吹文明文部科学大臣のホームページ(→HPはこちら)におい

「ものがたり」・・・で伝えよう♪♪♪ + 耐震偽装。

更新、頑張ってきましたが・・・最近、身体の調子が悪いのでブログの紹介だけにさせていただきます。■今日のおすすめマイリンさんが綴った「ものがたり」です。何故、今こんな殺伐とした状況にあるのか・・

映画 「戦争をしない国 日本」 + ゆるい国民?

勝ったものが本当に正しいのだろうか???関が原の合戦、明治維新前夜の戦い、東京裁判、そして先日のフセイン大統領の死刑・・。複雑な時勢が絡み合って戦争は起こり、そして処刑されるものがいる。報復への報復、憎し

目くらましのコンテスト、一方その頃山崎拓氏は…

「議員特権」の最悪は? 事例募りコンテスト(朝日新聞) 福島県広野町議は16年務めると現金50万円、愛知県議は議会に出席するだけで「費用弁償」1日1万5000円……。地方議会の議員には知られていない厚遇がある。そんな「議員特権」の中から「ワースト(最悪)大

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

安部氏の指摘する「国論」というのは微妙に問題があるとは思いますが、外交の一元化を是とするならば筋は通ると思います。
ただしです。日本政府の外交と同時に現在の国論は北朝鮮にムチを入れっぱなしなわけです。外交とは「アメとムチの両輪」で行うことに最大効果が発揮されます。(ムチ、アメばかりではその効果が時間経過によって低減するからです)
そういう部分で外交的センスが国民レベルでないことが言えます。諸外国の北朝鮮外交は国連憲章41条非軍事措置(経済制裁)をしながら対話の窓口を常に閉じていないわけですが、現状日本は北との窓口がない状況です。理論的に言えば、非常に国論あげて未熟な外交状況なわけで、そういう部分で山崎氏の問題は国民の外交音痴が図れるお話です。もっとも外交音痴さを発揮するのが、「二元外交」という指摘ですが、それについてブログでお話しておりますのでTBを
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg